2万円のRyzen APU、生成AIに限ればGeForce RTX 4060Ti 16GBモデルよりも高性能だと判明

1: ミクロモノスポラ(茸) [JP] 2023/08/20(日) 20:43:26.72 ID:TKm3MJFm0 BE:422186189-PLT(12015)

画像生成AIを始めたいけどグラボが高価で諦めている人に朗報、安価なAPUでも大容量なVRAMを割り当てて画像生成可能
https://gigazine.net/news/20230818-apu-gpu-vram-ai/

Stable Diffusionによる画像生成を試みる際に重要なのが、グラフィックボードのVRAM容量です。VRAM容量が多いグラフィックボードを使えば高解像度の画像を生成可能となる他、VRAM容量の少ないグラフィックボードではモデルデータをロードできずに画像生成を実行できない状況に陥る場合もあります。

VRAM容量はハイエンドのグラフィックボードほど多い傾向にあり、ハイエンドなグラフィックボードは価格も高額です。例えば、VRAMを16GB搭載した「GeForce RTX 4060 Ti」をAmazon.co.jpで検索すると、安価なモデルでも約8万円で販売されていることがわかります。

グラフィックボードでは基板上に配置したメモリチップをVRAMとして用いるため、標準的な手段ではVRAMの増設はできません。

一方で、CPUとGPUを同一チップ内にまとめたAPUでは、マザーボードに取り付けたメインメモリをVRAMとして使用するため、状況に応じてVRAMの容量を変化させることが可能で、メインメモリの容量が十分にある場合はAPUに16GBのVRAMを割り当てることも可能です。

そこで、Tech-PracticeはAMDのAPU「Ryzen 5 4600G」に16GBのVRAMを割り当ててStable Diffusionによる画像生成の快適性を検証しました。

21: デロビブリオ(ジパング) [DE] 2023/08/20(日) 21:01:59.54 ID:7fYJvHxN0
>>1
4600でも64乗せたら余裕なんだな

 

2: ミクロモノスポラ(茸) [JP] 2023/08/20(日) 20:44:15.93 ID:TKm3MJFm0
VRAMサイズが大きく影響

 

3: ミクロモノスポラ(茸) [JP] 2023/08/20(日) 20:44:37.39 ID:TKm3MJFm0
最新APUは64GBまで割り当てできる

 

4: ミクロモノスポラ(茸) [JP] 2023/08/20(日) 20:45:14.99 ID:TKm3MJFm0
Macだと192GBの割り当てもできるが
そちらは未検証

 

5: ミクロモノスポラ(茸) [ヌコ] 2023/08/20(日) 20:45:24.67 ID:YuqOw+qP0
辞めろよRyzen高騰するだろ

 

6: シントロフォバクター(大阪府) [PS] 2023/08/20(日) 20:47:02.56 ID:oEHTw5Vx0
最近の内蔵GPUはどの程度の性能なの?

 

41: オセアノスピリルム(ジパング) [US] 2023/08/20(日) 21:58:02.35 ID:fHGtszvk0
>>6
Radeon 780Mは1280×800低設定でならホグワーツレガシーが60fpsで動く

 

8: エントモプラズマ(京都府) [TW] 2023/08/20(日) 20:48:13.97 ID:eVuenITv0
マザーボードによっては2GB以上割当てできなかったりするんだが

 

11: リケッチア(石川県) [CN] 2023/08/20(日) 20:51:31.40 ID:C6v0es9F0
ちなみに、全く同じ条件ではないが、RTX4060Tiで、512x512pxで26秒の例あり

 

26: ハロアナエロビウム(埼玉県) [GB] 2023/08/20(日) 21:10:17.84 ID:2thlb71X0
>>11
その26秒ってアスカベンチのことなら
10枚の所要時間だぞ
このAPUでアスカベンチやらせたらステップ数の差を考慮しても10分で終わるかどうか

 

13: エルシミクロビウム(大阪府) [US] 2023/08/20(日) 20:53:21.09 ID:wGMWlPDT0
単にVRAMの量が問題で速度は我慢できるなら
APUの方が自由度はあるな

 

15: ヴェルコミクロビウム(茸) [US] 2023/08/20(日) 20:54:04.69 ID:bAy/k4+10
フルHDの画像生成モデルはVRAM 80GB前提だからな

 

16: エンテロバクター(東京都) [US] 2023/08/20(日) 20:54:43.40 ID:fSE9uhMw0
GPUでVRAMの代わりにメインメモリだと離れてるからAPUでやるより遅くなるんかな

 

24: リケッチア(茸) [PK] 2023/08/20(日) 21:06:58.06 ID:ncBITDu00
設定によるけど512×512 step50で1分50秒は遅くね?
5万の3060でも10~30秒程度かと

 

61: シトファーガ(大阪府) [EU] 2023/08/21(月) 14:26:22.35 ID:EWzAF/vQ0
>>24
そらスレタイが捏造だしな
3060勝った方が遥かに速いわけだし

 

25: ミクロモノスポラ(宮城県) [US] 2023/08/20(日) 21:07:24.20 ID:zHSOYnVz0
これは翻訳が悪い。
大本の記事は
「VRAM12GB以上ないと.メモリ不足エラーが出る場合がある」
「でもVRAM山盛りのGPU(RTX4060Ti 16GB)は高い」
「RyzenのオンボードVGAでもメインメモリ多めに積んでおけば一応動くよ。遅いけどエラーで動かないよりマシでしょ」
って内容。

 

28: スネアチエラ(やわらか銀行) [ニダ] 2023/08/20(日) 21:16:49.14 ID:wkdZAm/Z0
3060の12Gぐらい買えよと思う
今いくらか知らんけど

 

33: ラクトバチルス(埼玉県) [CN] 2023/08/20(日) 21:26:07.53 ID:71ID1XSx0
>>28
4万だねー
4ヶ月前に買ったけど5万だった

 

43: スフィンゴバクテリウム(神奈川県) [US] 2023/08/20(日) 22:17:33.35 ID:I871zgtb0
だんだん他が競ってきたな。
一強は良くないからどんどん競り合ってくれ

 

47: プニセイコックス(東京都) [US] 2023/08/20(日) 22:57:06.52 ID:BPkh3yp10
本当かいな。
apuと電源とマザボあれば組めるんだけどな。
普通にグラボ買う方がベストなんじゃ無いかと思うけど

 

78: エリシペロスリックス(SB-iPhone) [ニダ] 2023/08/22(火) 18:12:18.02 ID:F8BHX2RZ0
AI絵とかどうでもいい
ここ数年同じ値段でずっと同じ性能だからそっちを何とかしろよな

 

82: スフィンゴバクテリウム(東京都) [ニダ] 2023/08/22(火) 19:23:51.01 ID:YixAzGVU0
radeonでもAI生成できるようになるのか
GPUの値段高騰待ったなし
今のうちに高く売り抜けてしまいませう

 

管理人からひと言

高性能ではないな・・・・

引用元

2万円のRyzen APU、生成AIに限ればGeForce RTX 4060Ti 16GBモデルよりも高性能だと判明 [422186189] (2ch.sc)

関連記事

  1. 柏市で全国初のチャット窓口開設 AIだから気軽に相談を 「助けて」と声に出せない人のために

  2. パソコン作業やめる時シャットダウンする?それともスリープする?

  3. ノートパソコン買おうと思うんだがアドバイスくれ

  4. Surface UEFIをループして抜け出せない

  5. 【名古屋】AIでいち早く救急隊を現場に到着させようという試み 実証実験を公開

  6. 【IT】米NYタイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害

  7. 【AI】AI普及で「中スキルの仕事減った」 需要増の業務は?

  8. 30万円のノートパソコンパソコン買おうと思ってるんだけどどう思う?

  9. 自作PC作るからアドバイスくれ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_プログラム
  2. カテゴリ_その他

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP