1: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:20:31.96 ID:OKQGD0YC0
今じゃんけんのプログラム作ってるけど難しいンゴ・・・
2: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:21:10.85 ID:mBAvUi970
ChatGPTにきけ
6: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:22:56.70 ID:YSbteNRpd
何がわからんの?
具体的に言えよ
具体的に言えよ
9: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:23:28.42 ID:OKQGD0YC0
>>6
全部わからんで
オーバーロードとかライドとかクロージャとか何言ってるんや?
全部わからんで
オーバーロードとかライドとかクロージャとか何言ってるんや?
11: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:24:38.74 ID:oMeTapKI0
>>9
マジレスすると今お前がやっているレベルのプログラミングならそのへんは理解しなくて良い
無駄だから一回捨てろ
マジレスすると今お前がやっているレベルのプログラミングならそのへんは理解しなくて良い
無駄だから一回捨てろ
15: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:25:54.63 ID:YSbteNRpd
>>9
概念についてはコード書いてるうちに理解してくるもんだから先に手を動かした方がいいよ
概念についてはコード書いてるうちに理解してくるもんだから先に手を動かした方がいいよ
10: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:23:33.31 ID:mnr84Clr0
オブジェクト指向がわからないのか、プログラミング言語のクラスとかの機能がわからないかどっちなのかをしっかりした方が良い
オブジェクト指向わからんという場合大抵はクラスの使い方がわからないレベルのことが多い
オブジェクト指向わからんという場合大抵はクラスの使い方がわからないレベルのことが多い
12: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:24:56.80 ID:KcB+spdj0
手を動かせ
座学だけじゃそこは掴めん
適当にデータベースからデータ引っ張ったりするソフトウェアでも作ってみろ
17: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:26:00.13 ID:OKQGD0YC0
言ってる事自体は理解できるんやが使い道がよくわからんのや
ホンマにこれ使うんか?
ホンマにこれ使うんか?
19: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:27:54.95 ID:KcB+spdj0
>>17
使うとかじゃない、そういうパラダイムがあるってだけや
アプリケーション開発に慣れてきてようやく「あ、これがコンポーネントね」って分かってくる
使うとかじゃない、そういうパラダイムがあるってだけや
アプリケーション開発に慣れてきてようやく「あ、これがコンポーネントね」って分かってくる
21: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:28:46.37 ID:e78AqS4+0
何がわからないのかわからないレベルの場合どうすればええんや
24: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:32:29.98 ID:YSbteNRpd
>>21
何から始めれば良いか分からないってこと?
適当にクローンでも作ったら?
何から始めれば良いか分からないってこと?
適当にクローンでも作ったら?
22: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:29:41.84 ID:22bne3m30
いまMVVMでGUIアプリ用の雛形をPythonで書く宿題やってるんだが全然わからん
デザインパターン使えって言われたんだがそもそもObserverパターン理解できてない
ChatGPTさんに聞いてもチンプンカンプン・・・おわた
デザインパターン使えって言われたんだがそもそもObserverパターン理解できてない
ChatGPTさんに聞いてもチンプンカンプン・・・おわた
38: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:40:18.95 ID:a3Jah221a
>>22
Observer自体は、対象の状態を監視、通知するモデルというだけで、そんなに複雑じゃない。
デザインパターンもよく使うやつを定型化して、使いやすくしてるだけやから、サンプル動かして変数の動きとかを追えばだんだんわかるようになると思う
Observer自体は、対象の状態を監視、通知するモデルというだけで、そんなに複雑じゃない。
デザインパターンもよく使うやつを定型化して、使いやすくしてるだけやから、サンプル動かして変数の動きとかを追えばだんだんわかるようになると思う
36: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:39:17.80 ID:iyk0ZY4J0
じゃんけんプログラムの場合
なにをオブジェクトとして定義するんや??
なにをオブジェクトとして定義するんや??
41: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:40:39.01 ID:YSbteNRpd
>>36
プレイヤーと手
プレイヤーと手
37: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:39:41.09 ID:i9W0Jz6A0
料理を考えてみいや
ネギをみじん切りにします、みじん切りはこう切ります
ニンジンをみじん切りにします、みじん切りはこう切ります
たまねぎを・・・
っていちいち全部書くの面倒やん
だから
「カット」って汎用クラスを作っておいてそこにみじん切り関数を実装しておけば
それ呼び出すだけでええから楽できるやろ?
もっと言うとこの「カット」って汎用クラスはDIYプログラムにも流用できるな
すごく楽できるやろ?
ネギをみじん切りにします、みじん切りはこう切ります
ニンジンをみじん切りにします、みじん切りはこう切ります
たまねぎを・・・
っていちいち全部書くの面倒やん
だから
「カット」って汎用クラスを作っておいてそこにみじん切り関数を実装しておけば
それ呼び出すだけでええから楽できるやろ?
もっと言うとこの「カット」って汎用クラスはDIYプログラムにも流用できるな
すごく楽できるやろ?
45: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:42:02.70 ID:qq9IKnzG0
じゃんけんのプログラムでオブジェクト思考とか使わなくていいと思うけど
ワイが思いついたのはランダムで1~99の数字が出るようにしてもし1~33だったらパー、34~67だったらグー、68~99だったらチョキみたいに確率をやったらええんやないの?
ワイが思いついたのはランダムで1~99の数字が出るようにしてもし1~33だったらパー、34~67だったらグー、68~99だったらチョキみたいに確率をやったらええんやないの?
50: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:42:49.66 ID:hMwCC/jvr
自分の経験から言うと使い続けて突然「こういうことか」って理解できるようになる
63: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:52:01.66 ID:a3Jah221a
ほんとに初心者のときは、クラスを使うべき場面とかそもそものとこが分からんよね
その状態で車クラスとか言われても、ほーんくらいしか感想出んわな
その状態で車クラスとか言われても、ほーんくらいしか感想出んわな
67: 風吹けば名無し 2023/05/14(日) 18:57:12.70 ID:4Peth7Ig0
オブジェクト指向って青春みたいなものやで
たくさん実務積んである時あれがオブジェクト指向だったんだと気づくんや
たくさん実務積んである時あれがオブジェクト指向だったんだと気づくんや
俺は関数ゴリ押しでやっちゃうね……
オブジェクト指向の一番のキモはインターフェースなの
型もつまるところインターフェースなの
継承も、オーバーライドやライトも結局はインターフェースを
取り巻く周辺概念なの
インターフェースを理解せずしてオブジェクト指向の理解は無理