日本のIT業界について、私がこの「極言暴論」でいつも問題にしているのは、ご用聞き商売であること、人月商売であること、世界に類を見ない多重下請け構造であることの3つだ。ユーザー企業のご用ばかりを聞いているようでは、変革の武器であるITで勝負する企業としては話にならないし、ピンハネが横行してブラック企業でも生息できる多重下請け構造を発達させているようでは、先端産業・ハイテク産業であるはずのITの名が泣く。
だが人月商売については、それ自体が問題であるとは思っていない。こう書くと「えっ! 木村は今まで散々、人月商売は駄目だと書いてきたじゃないか。あれは嘘だったのか。それとも変節したのか」と非難の声がごうごうと巻き起こるかもしれない。だが、私は嘘を書いていないし、変節したわけでもない。これからきちんと説明するが、ご用聞きをベースにIT業界の多重下請け構造を使って行う人月商売が「悪」だと言っているだけだ。
ご用聞き&多重下請け構造を前提とした人月商売がけしからん訳は、これまで何度も極言暴論で書いてきている。かいつまんで言えば、技術者の知的労働という付加価値をないがしろにしており、どう言い訳しても「ピンハネビジネス」というそしりを免れないからだ。客の要望通りのシステムを作るために、「手配師」や「人売り」と皮肉られる下請けITベンダーを使って、必要な頭数の技術者を動員する人月商売が駄目なのだ。
実はうかつなことに、IT業界の人月商売のありようについて、もっとはっきり言えば料金の取り方について長い間2つ誤解していた。一つは建設業界などと同様に、IT業界でも提案料を請求して受け取っていると思っていたことだ。この件は極言暴論で何度か問題にしているが、SIerは請求しないどころか、提案を客にタダでくれてやって当然と思っている。自分たちの知的労働を自らここまでないがしろにしているとは!これには本当に驚いた。
もう一つは、SIerがシステム開発を請け負って以降に関する誤解だ。フェーズによって人月単価は違う、設計工程は開発(ソフトウエア製造)工程に比べて単価が高いと思い込んでいたのだ。だって、そうだろう。IT業界に限らずどんな業界でも設計の付加価値は高いし、SIerも「下請けITベンダーとの差は設計力」などと言っているわけだから、そう思って当然だ。だが最近、大手SIerの人から「単価に差をつけていない」と言われて仰天した。
「システム開発料金は右下がり」の謎
そろそろ読者にも、私が「人月商売については、それ自体が問題であるとは思っていない」訳がお分かりいただけたかと思う。いくら頭数と時間で料金をはじき出す人月商売であっても、知的労働によって提供する付加価値に合わせて高い単価を取るならば健全であり、どうこう文句をつける話ではない。例えばコンサルタントや弁護士などはそんなビジネスだ。コンサルタントなら人月単価を500万円、あるいは1000万円近くに設定するケースも珍しくない。
ところが、同じ人月商売でもSIerは違う。最も重要な知的作業であり、ある意味コンサルタントと同等の仕事である提案(書)作成で、ビタ一文もカネを取ろうとしない。そのうえ、提案の次に付加価値が高いはずのシステム設計なのに、製造工程の作業と同じ額の人月単価しか要求しない。当然その単価たるや、技術者の知的労働という付加価値を反映したものではなく、頭数と時間でいくらという単なる作業料金にすぎない。
こう考えるとITベンダー、特にその元締めであるSIerの商売のやり方がいかにいいかげんかが鮮明になる。人月商売は、パッケージソフトウエアやクラウドサービスを売るビジネスに比べると、ビジネスモデルとして安直だ。しかもSIerの経営者らはその安直さに安住して人月商売のビジネスモデルを極める努力もしていない。なぜコンサルタントはあんな高額の料金が取れるのか、なぜ自社の優秀な技術者がタダ働きをしているのか、一度じっくり考えてみるとよい。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/112100038/
下請けは責任があまり無い変わりに安くても納得してる
解決作として下請けがエンド直でやればいいんだが誰もやりたがらない
下請け技術者も仕事がきついITゼネコンに入りたがらない
技術のある下請けに任せるべき。
下請け300万 富〇通3000万とか良くある話。
じゃあ下請けに直接発注しろよ
コンプライアンス絡みで 直接には出来ない
実力わかってるとこは間に他社挟んで指名発注する
大手だと与信がどうたらって下請と直接取引できない
でも、中小なら作ってる企業を知ってるなら大手を通さないのはオススメ
単純に安くなる
大手有名企業に依頼してるのに、担当SEが下請け会社社員ってパターン多いよな
そして正社員より、下請け会社社員のほうが有能というパターンも多い
中抜きしているばかりとは言うけれど、直接請ける気概がない企業の方が多いんじゃないの
楽だからだよ!
なんかの記事で見たけど
Web製作とかプログラム作製を会社勤めではない個人に大手が発注して
その個人には2万円しか払わず
発注した方の大手はそのプログラムを余所に50万円とか100万円で売ったらしい…
だから大手でもシステム発注したところでその中身は個人かもしれん
ほんと…中抜きって楽なお仕事ですな
芸人並みに営業を雇わないといけないから
相当コストが掛かってるw
システム会社の目利きもできない客はこっちも願い下げです
中小側でいきなりスパッと変えられるもんでもないしな
でも単純に考えて
一つのソフトを開発するのに納期が1ヶ月として工期も1ヶ月として人数が2人と仮定、人間一人当たりの人件費は月30万円とする…と2人なら60万円
そのソフトを幾らで売るかどうかが問題だけど競争があるからせいぜい100万といったところ?
そりゃ中抜きに走る恥知らずも増えるかもしれん…
まー素人考えですが
建設土方の生活がかかっているからだ。
一方で本当に必要な道路は予算ガーと言い続けて作らない
俺の地元のバイパス構想とか30年間計画のまま塩漬けされてるわ
直接受託で多重下請けはないけど、年収400万ないや
やってる技術力からみて年収1000万でも安いんだけど、下請けってのがオワコンなんだわな
営業が弱いのかな
うちは人月100万は死守してるよ
それで脅せるだろ…
1社じゃ意味ないから全社一気に。
実際、弱小すぎる案件って消えた感ある
もうインフラ関係ばっかりじゃない?
JR、電力、自動車、NTT、航空、郵政
ホントでかいとこのしか人回せない
1次受:300万円
2次受:150万円
3次受:80万円
4次受:50万円
開発者:30万円
こんなもんか
無能のたかりを殺すよの中にしないと話にならん
2人のチームはそれより大きいシステムなのにほぼオンスケ定時退社
当然年収は前者のほうが多い
これがこの業界の現実
>>187
それって2人のチームの方が仕事速くですぐに結果出しているって事だよね?
だとしたらやってられんなその会社
さらに負荷分散の名の下にその2人のチームにヘルプをさせる。
これでめでたく全員残業漬け。
こんなとこばっか
日本のpgは安いし細々とうるさいしその細々がホントどーでもいい内容だし
何よりレベルが低過ぎて何のために作ってんの?って問い質したくなるw
何がしたいのかわからない顧客と
何ができるのかわからないSEと
の間を取り持つプログラマ
と言う構造だからね
何がしたいのかって
業務の流れに自分が関わってれば分かるんだけど
そうでないなら相手からこれがしたいあれがしたいって言われても漠然としてんだよなぁ
で、とりあえず作ってみたら
「違うこんなのじゃない!でもこれ貰っておくわ」と言うことも
まともなもの出来ないよ
一流のプログラマーは
アーティストに近い
一流のプログラマはプログラマとは名乗らないしな
サービス業だったんだ
製造業だと思ってたよ
奴隷です
1日4万で1週間で20万円ですねーとか
平気でこくからな。簡単な調整で
>>248
簡単な調整!
もう作った部屋のコンセントの位置ちょっと変えてくださらない?
これが、簡単な調整。裏の配管や導線の考慮は一切なし
だったら、最初っから言えよ。
金払いたくないんだったら、次のバージョンの
要件に入れとけ
>>248
そこ安いね
俺んとこは1人日5万円もらうよ
ユーザーから見てちょこっとした調整でも関係箇所が多くて意外と大変なことあるんだよ
ウェブ系かな?
最近単価上がってるよね。
10年前なんてウェブ系は1人月70とかだったのにね
引用元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543212751/
管理人からひと言
コンサルなんて一つも信用できへんよ。
単価の高い釣り案件だらけで、その分、営業経費がかさみ内定率が低いので、結局エンジニアと同等の年収になるよ。
そういうからくり。