https://yro.srad.jp/story/18/07/31/0923252/
あるAnonymous Coward 曰く、
 オープンソース黎明期に有志が「Open Source Group Japan」という非営利団体を作って取得した「OPENSOURCE / オープンソース」の
 商標に対し、2018年6月になって「OPENSAUCE」社という料理レシピを扱うサービスを手がける企業から
 商標の不使用取消審判が請求されたらしい(OSDN Magazine)。
社名はオープンソースと料理のソースをもじった名前のようでスペルミスではない様子。
「OPENSOURCE / オープンソース」の商標については、特定の企業による独占を防ぐことを目的として、OSDNの創業者である
 佐渡秀治らが立ち上げたOpen Source Group Japanが2002年に取得したうえで、任意の第三者が無許諾で自由に利用することを認めている。
これに対し、金沢市の株式会社OPENSAUCEという「食文化全般の研究開発・農業・食品製造と販売・店舗運営」を行う企業が、
 現在オープンソースの商標を管理しているOSDNに対し、下記の分野で3年以上「オープンソース」の商標が使用されていないと主張、
 これら分野での商標の取り消しを求めて不使用取消審判を請求したとのこと。
16類:家庭用食品包装フィルム、紙製ごみ収集用袋、プラスチック製ごみ収集用袋、紙製テーブルクロス、紙製ブラインド、装飾塗工用ブラシ
 35類:経営の診断・指導及び経営に関する情報の提供、市場調査、商品の販売に関する情報の提供、文書又は磁気テープのフィリング
 41類:書籍及び雑誌の制作
 商標の分野では、継続して3年以上登録商標を指定商品に使用していないとき、第三者が商標を取り消すよう求めることができ、
 これは不使用取消審判と呼ばれている。OPENSAUCE社は「OPENSAUCE / オープンソース」という商標を出願しているが、
 これは「OPENSOURCE」の商標に類似しているとして拒絶されたようだ。そのため、同社は「OPENSOURCE」の商標の
 関連分野での取り消しを求めて請求を起こしたと見られる。
https://opensauce.co/profile.html
会社概要
 商  号 株式会社OPENSAUCE
 役  員
 代表取締役社長 宮田 人司
 取締役 髙木 慎一朗
 取締役 孫 泰蔵
 取締役 大蘿 淳司
 事業内容 食文化全般の研究開発・農業・食品製造と販売・店舗運営
 本  店 〒920-0856 石川県金沢市昭和町12-6
 設  立 平成29年
OPENSAUCE
 〒920-0856 石川県金沢市昭和町 12-6
 12-6 Showa-machi, Kanazawa, Ishikawa, 920-0856, JAPAN
A_RESTAURANT
 〒923-1113 石川県金沢市片町2丁目23-12 片町中央コアビル 2F
 2F Katamachi Chuo Core Building, 2-23-12 Kata-machi, Kanazawa , Ishikawa, 923-1113, JAPAN
KNOWCH
 〒920-0981 石川県能美市牛島町
 Ushijima-machi, Nomi, Ishikawa, 920-0981, JAPAN
引用元
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1533034357/
管理人からひと言


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/17403a60.c4e1ea58.17403a61.1f7df366/?me_id=1211179&item_id=10006674&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Falphaespace%2Fcabinet%2Fimg9%2F2003293.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Falphaespace%2Fcabinet%2Fimg9%2F2003293.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)



































この記事へのコメントはありません。