• AI

“米規制当局がChatGPTを調査へ” 米メディア

1: 少考さん ★ 2023/07/14(金) 11:55:28.81 ID:30oYBu4k9

“米規制当局がChatGPTを調査へ” 米メディア | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014129561000.html

2023年7月14日 11時38分

アメリカの規制当局、FTC=連邦取引委員会が、生成AIのChatGPTについて、個人情報の取り扱いなどで、消費者保護に関する法律に違反していないか調査に乗り出したとアメリカのメディアが報じました。

これは、アメリカの有力紙、ワシントン・ポストなどが、13日、入手した民事調査請求の書類の内容などを元に伝えたものです。

それによりますと、FTC=連邦取引委員会は、アメリカの企業オープンAIが開発したChatGPTについて、虚偽の情報を含んだり、誤解を招いたりする回答を生成したことで、個人の評判を落とすなど、消費者保護に関する法律に違反していないか、調べるということです。

また、ことし3月、システムの不具合で有料サービスに加入している一部の利用者のクレジットカードなどの情報が漏えいしたことや、一時的にほかの利用者のチャットの履歴を閲覧できる状態だった事案についても報告を求めるとしています。

アメリカ政府はことし5月、生成AIの開発を行っている4社に対し、AIの潜在的な危険から社会を守るよう要請していましたが、法整備などには時間がかかるため、まずは規制当局が調査に乗り出した形です。

※別ソース
「ChatGPT」開発元のOpenAI、米FTCが調査へ–消費者へのリスクめぐり – ZDNET Japan:
https://japan.zdnet.com/article/35206551/

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 11:57:27.91 ID:iVyKpJeE0
GAFAの例を見ると早かれ遅かれこうなるのは目に見えてた

 

9: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:01:44.68 ID:VQmSGzlK0
AIさんも大変だな

 

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:01:54.60 ID:buzBWoj/0
この行動の早さはアメリカがほんと羨ましい

 

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:04:51.93 ID:A3z+W2th0
>>11
裏を返せばAIごときに踊らされるほど国民がアホってことだぞ
羨ましくもなんともないわ

 

25: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:14:40.68 ID:buzBWoj/0
>>16
裏を返さずに、
「問題が起きた(起きそう)なときの国家としての動きの早さ」
で語ってください

 

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:05:58.79 ID:YTZMeMYe0
結構な脅威なんかな

 

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:06:21.71 ID:yNKmwQ5u0
抵触しないわけないやん
どうやって回避して学習させるか逆に聞きたいわ

 

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:21:37.03 ID:/WoJyVA70
確かに人為的な不正アクセスは不正だがAIを使った情報窃取ならば
今は違法ではないからな

 

35: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 12:23:45.93 ID:/WoJyVA70
日本の法律では
不正アクセスを行うこと事態は違法にはならないんだよな
パスワード窃取やデータ改ざんは不正アクセス規制で違法にはなるが
AI規制と同時に不正アクセス禁止法を明らかにすべき

 

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 13:08:23.94 ID:aQfeCh5n0
そのうち全て解答拒否するAIになってしまいそうだ

 

50: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 13:21:24.79 ID:AaLXullE0
まだGTPが情報分別できないから
混ぜこぜに発信しだしたんだろ
これはGTPが悪いんじゃないAI技術者が悪いんだ

 

57: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 14:11:15.13 ID:+aWLnJH20
日本の行政は個人情報お構いなしだからAIを活用しても問題ないな

 

 

管理人からひと言

良いことだ

引用元

“米規制当局がChatGPTを調査へ” 米メディア [少考さん★] (2ch.sc)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【朗報】イオングループが店員の笑顔とあいさつをスコア化するAIを導入

  2. 【AI】もはや人の介在は不要、AIが自らAIを作り判断根拠まで説明する時代が来た

  3. 【半導体】米AMDのスーCEO、AI半導体「年50%成長」

  4. 【AI】英検がAI自動採点を導入 共通テ見据え、19年度から

  5. AIに取って代わられる仕事ってどんなのがあると思う?

  6. AI導入で労働者の40%はリスキリングが必要–IBM調査

  7. カテゴリ_AI

    出版社向けに漫画をAI自動着色するサービス開発。「その者青き衣を纒い」⇇赤い服着てそう

  8. 【AI】NVIDIA純利益9倍、AI用半導体で一人勝ち 供給に不安も

  9. 【AI】24年度AI予算、開発インフラに重点 倍の2000億円視野

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_phone

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP