【IT】HDMIの新しい規格ライセンス「HDMI 2.1a」が発表、新しく追加される機能「SBTM」

1: 田杉山脈 ★ 2022/01/05(水) 20:18:02.09 ID:CAP_USER

世界最大の家電見本市であるCES 2022に先んじて開催されたバーチャルプレスブリーフィングで、HDMI規格を策定するHDMIフォーラムが、HDMI規格認証スキームを従来のHDMI 2.1から「HDMI 2.1a」にアップデートすると発表しました。HDMI 2.1aには「Source-Based Tone Mapping(SBTM)」という新機能がオプションとして追加されるとのことです。

SBTMは、テレビやモニターが実行しているトーンマッピングと一緒に、HDRのマッピング情報の一部を映像ソース機器側から伝えるという機能。HDR10やDolby Visionにとってかわるような新しいHDR標準ではなく、あくまでもディスプレイに送信するコンテンツをより適切に最適化するためのオプションです。

SBTMはPCやゲーム機を想定して設計された機能だとのこと。例えば、ディスプレイ上のあるウィンドウで美麗な映像を表示し、同時に別のウィンドウでは白地に黒のテキストを表示した状態で映像を最適化することができ、スライダーによる調整やユーザーによる手動設定を必要としません。SBTMは、ダイナミックレンジの規格が異なるコンテンツを組み合わせて出力する時に、映像ソース機器側が最適化して送信します。ただし、SBTMが機能するためには、入力デバイスであるソース機器と出力デバイスであるディスプレイの両方が対応している必要があります。

HDMIフォーラムは「SBTMは、ディスプレイによるトーンマッピングに加えて、入力機器がHDRマッピングの一部を行うことを可能にする新しいHDR機能です。SBTMによって、ソース機器はディスプレイの可能性をより活かすように出力を調整し、特定のディスプレイのHDR機能を最大限に活用したビデオ信号を送信することができます。SBTMは、HDMI対応製品に強力な新しいHDR機能を追加し、高品質な視聴体験をさらに向上させます」と述べています。

SBTMは、可変リフレッシュレート(VRR)や自動低遅延モード、eARCなどと同様に、あくまでもHDMI 2.1aのオプションであり、HDMI 2.1aライセンス認証の必要条件ではありません。機器がSBTMに対応するかどうかは映像ソース機器やディスプレイを開発するメーカー側の自由であり、たとえSBTMに対応していなくてもライセンス承認を受けることは可能です。

この「バージョンアップによって追加される新機能をオプションとして考える」というHDMIライセンス認証の姿勢には批判が多くあります。例えば、HDMI 2.0はHDMI 2.1よりも通信帯域幅が狭く、送信できる映像に限りがありますが、HDMIフォーラムのライセンス組織であるHDMI Licensing AdministratorはHDMI 2.0のライセンス認証を廃止してしまったため、HDMI 2.0にのみ対応しているモニターが「HDMI 2.1対応、ただし各種オプションには対応していない」と、消費者にわかりづらい表記をしていることが問題となりました。

このモニターの件と同様に、今後すべてのHDMI対応機器はすべて2.1a方式で認証されることとなりますが、「HDMI」と書かれたシールが貼られるだけで、メーカーにHDMIのバージョン番号を表示する義務はなく、どのオプションがサポートされているかは公式HPやカタログのスペックシートに記されています。記事作成時点では、HDMI 2.1a認証の信頼性はメーカーの良心に委ねられている状態で、消費者が「HDMI 2.1a認証機器」を購入したい時に混乱しやすい状況となっています。

映像機器関連ニュースサイトのTFTCentralは「今回のHDMI 2.1aへのアップデートは、この混乱にさらに拍車をかけることになると思います。新しいバージョンは、多くの人にとって機能の変更や改善を意味するからです。しかし、実際のところSBTMはただのオプションであり、必ずしも搭載されているわけではありません」と述べ、HDMIのバージョニングとライセンス認証システムを批判しています。
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/

2: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:23:22.93 ID:Jx3IhPYE
またややこしくすんのかアホが

 

3: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:26:04.47 ID:N4ksaneq
利権団体のクソゴミ規格

 

6: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:32:46.55 ID:zEJINbOc
メーカーの良心…って絶滅したろ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:39:54.52 ID:9GctT3IP
テレビの端子もUSB-C(HDMI Alt Mode)に統一してくれよぉ

 

39: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 03:03:21.72 ID:Fm20jKF9
>>8
それは別にHDMIでよくね
PCの充電したいんか?

 

69: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 23:15:09.12 ID:mIKxpoaJ

>>39
コネクタ規格を増産し過ぎ

USBのtype-cで統一には同意だな

 

10: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:44:58.26 ID:mfX+x7Ax
しかも当事者は自分たちのしてることが高尚なことだと思いこんでるから
何を言っても解決しないっていうね

 

11: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:51:40.31 ID:jtWgcRa4

ノーパソで出力出来る様にすれば、ディスプレイも要らんだろ。

Bluetoothで飛ばすとか。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 20:59:25.24 ID:Cm4QryZF
HDMIはそういうの頑張ればいいから
単純な映像信号の同軸ケーブルの入出力を最低限の要件として必須にしてくれ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 21:02:58.58 ID:508DgPvl
また分かりにくくするために増やすのか

 

16: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 21:10:07.31 ID:Jx3IhPYE
USBは下位互換あるからまだHDMIよりまし

 

19: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 21:54:28.07 ID:p68FlkuY
USB-Cに統一しろよ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 20:37:08.51 ID:o1jZFF6Z
>>19
USB規格こそ混乱してるだろう
USB cだってUSB 3 USB 4サンダーボルト3サンダーボルト4わかりにくいよ

 

21: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 22:15:42.08 ID:D02tVwUq
もう何がなんやら覚えてられんようになったわ

 

22: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 22:22:36.53 ID:gtHefXkY
まーたオプション増やすんか

 

23: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 22:41:05.95 ID:2ATv/4qP
全てUSB TYPE-Cに統一してくれよ

 

59: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 11:24:26.13 ID:CZXSRIVW
>>23
それはそれで混乱するのよな
電源用のUSB2.0のやつもあればThunderboltもあればとか
ケーブルへの刻印必須にしないとわけわからん

 

26: 名刺は切らしておりまして 2022/01/05(水) 23:51:02.96 ID:q4RIT7lg
ちなみにHDMIケーブルのバージョンとHDMI自体のバージョンも別だったりする

 

34: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 01:19:17.82 ID:XyThk4tX
HDMIは電力供給ができないのがダメだなあ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 01:45:30.35 ID:gTeENkh4
はい。
また過去のオーディオが使えなくなります
まず、HDMI2.1a 対応のAVアンプを買い替えてください。
で、次はテレビも買い換えです

 

38: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 02:10:32.18 ID:PmvzPtIs
>>36
買わなきゃいいんじゃね
オーディオ関係が売れないのが業界にとっていいのなら別にだろ
一般家庭でNHKがハードル上げ過ぎた

 

41: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 03:21:40.85 ID:cAJq0KgD
一般ユーザーから見ればなんかgdgdだな

 

47: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 04:45:44.47 ID:1ocG01Fv
また分け分からなくなってきた
USBもMicroとC-type有るし
充電器メンドクサイ
HDMI以外にディスプレイポート有るし
複雑過ぎ

 

51: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 08:02:11.37 ID:tihjCO86
HDMIが衰退してDPが主流になっていく流れか?と思ったけど
CSはDPが無いんだったかなぁ

 

54: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 08:40:27.90 ID:VZ77zl3x
>>51
DPは、勝手に出力ポート切り替えたり
モニタの電源切れると解像度落としたり
余計なことばかりするし分かりにくいな。

 

53: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 08:25:52.46 ID:TgCnYirG

そりゃ規格のバージョンなのだから、オプションだろうが仕様が追加される度に変わるのは当然だろうと

そんな規格のバージョンを機能性アピールに使っているメーカーがおかしいだけなんだよ

VRR対応とか対応しているオプションを個別に書けば良いだけ

 

98: 名刺は切らしておりまして 2022/01/10(月) 00:46:38.89 ID:J+pnSSwT
USB-Cは内包しすぎて失敗しつつあるよな
ケーブルを使ってみないと何がOKとかさっぱりわからんし
意外とスイッチなんかが充電シビアな上にPDとかじゃない高電圧で、使える高速充電器が少ない

 

102: 名刺は切らしておりまして 2022/01/11(火) 00:10:11.83 ID:FwmLFALV

HDMI 2.0以降の追加機能は全てオプションになり
2.0にしか対応してなくても最新の2.1aになる

USBに劣らず訳わからない規格になった

 

113: 名刺は切らしておりまして 2022/01/12(水) 14:43:20.56 ID:JrH1xRc5
規格商売だなぁ、定期的に仕様を追加して特許切れをさせずに永遠に儲けようとする銭ゲバ。
インテルを見習ってるんだな。
Displayportや日本で規格を作ってそっちに移行するようにするべき。
こういうので米国は支配してこようとするから排除すべき。

 

117: 名刺は切らしておりまして 2022/01/12(水) 15:23:54.04 ID:NB1RpjVa
ようやく性能がDisplayportに追い付いたのか?

 

28: 名刺は切らしておりまして 2022/01/06(木) 00:07:59.03 ID:oBTtoIzW
すまん俺にわかなんだけど端子増やすメリット教えてくれ

管理人からひと言

DPに統一しようやぁ

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1641381482/

関連記事

  1. 【CPU】第2世代Ryzen向けチップセット搭載マザーボードが各社から登場

  2. 【CPU】AMD Athronブランド復活 Socket AM4

  3. 【半導体】AI半導体で溶ける境界 NVIDIAがCPU参入、Intelに対抗

  4. 実際問題としてタブレットって何に使うものなの?

  5. モニターって光沢があるやつのほうがいいの?

  6. パソコンの外付けHDD買いたいんやがどこのメーカーがええんや?

  7. 【朗報】HDDをSSDにする魔法のパーツが発売されてしまう

  8. Core i7 4770はまだ現役余裕だよな

  9. 【液晶モニター】DMM、約5万円の43型4K対応ディスプレイ発売…巨大な85型も

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc
  2. カテゴリ_hardware

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
PAGE TOP