【金融】iDeCo200万人時代の希望と不安 カギ握る若者の動向

1: 田杉山脈 ★ 2021/06/08(火) 16:34:59.15 ID:CAP_USER

手厚い税制優遇で知られる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者が足元で200万人に達したもようだ。加入対象が大きく広がった2017年以降で6.5倍に急拡大している。ただ加入可能者数に対する比率では、実はまだ数%程度と低い水準だ。

▼iDeCo 老後に備えて投資信託などで運用する年金制度の一つ。日本の年金制度は3階建てで、1階部分がすべての人が対象の国民年金(基礎年金)、2階部分が会社員などが加入する厚生年金となっている。任意加入の個人型確定拠出年金(イデコ)は3階部分にあたり、企業が提供する確定給付企業年金や企業型確定拠出年金とともに私的年金に分類される。

イデコの利点は掛け金の全額が所得・住民税の課税対象からはずれる所得控除となるところ。運用中は運用益に税金がかからないほか、受取時にも退職所得控除や公的年金等控除の対象になる。年金という性質上、途中で掛け金を引き出すことはできないが、老後の資金形成に有利な設計となっている。…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD271BE0X20C21A5000000/

2: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 16:38:53.15 ID:pWT8VxaZ
なんでiDeCoには入らなかったのに積立NISA入りたがる人多いんだろう?

 

3: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 16:43:44.96 ID:Y6kQxNmU
>>2
60歳縛り

 

22: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 19:23:17.59 ID:g8zTZxYA
>>2
60縛りはキツイ
万が一の為に貯蓄や投資に回してるのに
その万が一の時に現金化できないんじゃ困る

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 17:06:25.15 ID:lEDzba++
でもこのままガバガバ税金だけ取られるのもキツいよ
全然手取りあがんないし

 

7: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 17:09:10.18 ID:jxsnoqZq
60になるころにはインフレで今の1.2万円がゴミになりそうなのが怖い
積立しても無駄でしたwww
まぁ自分でも積立してるけども

 

45: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 06:41:12.79 ID:hNa/sD6b
>>7
金融リテラシーが低いな

 

77: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 23:27:06.07 ID:29k57hww
>>7
インフレ対策こそiDeCoやろうがアホタレ

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 17:30:20.64 ID:UEBS1siS

iDeCoは凍結されてるとは言え、
財務省の反対で撤廃出来ず、8回も更新した特別法人税がね…。

万一凍結解除になった日にゃ、
低利運用の加入者はみんな赤字になるかもな危険な爆弾が入ってるのよね….。

なので、FPとしてiDeCoをホントに薦めていいのか、すっげぇ悩む…。

 

14: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 17:37:18.19 ID:jxsnoqZq

>>12
元本保証の低金利のものはやはり奨めてはいかんのではないだろうか

あれ人気らしいけど

 

18: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 18:32:50.21 ID:xg/FDwHR
>>12
これだけ利用者が増えたら、さすがに凍結解除はできないな
政権が倒れかねない
でも、勧める側として明言できないだけに、説明が難しいね

 

16: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 18:06:26.64 ID:uf5RpJCh
そのうちiDeCoにも課税し始めそうで怖い

 

25: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 19:37:37.04 ID:zSUjTiJH
いざというときに現金化出来ないから、事実上の死に金
普通に投資した方がマシだな。

 

26: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 19:40:58.80 ID:nvZ5mkg0
>>25
無税の口座を選ばずに課税講座で?!

 

27: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 20:15:15.17 ID:V/1E8tKB
iDeCoってあと10年くらいで今の入会してるボリュームゾーンの人達が60歳になってくわけだから毎年大量の人が投信を解約し続けるって状況になるよね?

 

31: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 21:48:38.25 ID:RWwmTNb7
idecoにはリスクがあるが、じゃあやらないでどう資産を増やすのか?
増やさないと老後不足するリスクの方は目をつぶるのか???

 

33: 名刺は切らしておりまして 2021/06/08(火) 21:55:11.56 ID:uo7SbQl1

解約が困難でiDeCoを利用する事で金融商品のメリットの一つである高い流動性が無くなる
数十年先の年金制度がどうなっているか?なんて誰も予想できない
税の優遇制度も改悪の可能性がある

iDeCoを利用すべき人は10年以内に給付を受けられる年齢の人だけだな
40代以下は様子見が正解

 

37: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 00:54:34.47 ID:lNI8GNy4
退職金や年金控除なんて10年以内に無くなるじゃん

 

38: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 01:51:26.60 ID:f1WFY1Cn
iDeCoは60まで手を付けられたないのがな…
だったら積み立てNISAのがいいな

 

39: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 02:29:28.36 ID:dGclczhq
シミュレーションで赤字率6割らしいからな
糞すぎ

 

44: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 06:23:37.45 ID:b64KGvIR
貯金できない俺はidecoが唯一の貯蓄
てか手数料高すぎでしょ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 06:50:45.50 ID:qEJukb+s
>>44
リスク商品にしてない人はそう思う。

 

57: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:04:16.98 ID:ZLYgPuIw
たかだか年間25万ぐらいだから見なかった貯金として枠使っとくわ

 

64: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 20:33:04.23 ID:QKHDd/Zs

NISAはいいよ

100万分の無税だと思って
普通の株と同じ運用してる

 

72: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 21:47:20.32 ID:G4TlWRTL
受け取るときに税金がっぽり引かれると知って愕然としたわ イデコ

 

73: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 22:12:05.96 ID:wocgJ6WD
>>72
でもそれ他の方法で増やしたらもっともっととられるぞ?

 

80: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 05:05:52.41 ID:8nFdXQW7
何十年も先のことなんてわからないのに

管理人からひと言

金を動かせないのは恐怖なのよなぁ

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1623137699/

関連記事

  1. 【医療】さらば片頭痛、予防できる日常到来 新薬は原因に作用

  2. リアルタイムでサーバーにコマンドを反映させる時、入力する所を何て言うの?【小説書いてます】

  3. 【社会】「緊急事態宣言」に7府県追加、10県への「まん延防止措置」適用を決定 8月20日から9月12…

  4. 【画像】1971年の秋葉原が昭和丸出し

  5. 【IT】米フェイスブック 大幅な増収増益 月間利用者も増

  6. 【経済】国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め

  7. なんか辛いから俺の人生を聞いてくれないだろうか

  8. 【決済】キャッシュレス還元「反対」62%…読売調査

  9. 大阪のエスカレーター「右立ち」は世界標準だっことが判明 東日本の俺涙目www

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP