【IT】AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す–エンジニア採用中

管理人からひと言

これは触ること一生なさそう

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1606730383/

 

1: 田杉山脈 ★ 2020/11/30(月) 18:59:43.85 ID:CAP_USER

Amazon Web Services(AWS)は、人気が高まっているシステムプログラミング言語「Rust」のオープンソースコミュニティーを支援する計画の一環として、今後さらなるRust開発者を雇用していく意向を明らかにしている。RustはMozillaが開発した言語だ。

オープンソースプロジェクトとして開発されているRustは2019年、バージョン1.0のリリースから5年を迎えた。その主な目標は、メモリー関連のセキュリティバグをFirefoxの「Gecko」レンダリングエンジンから根絶するというものだった。こういったバグの多くは、C++の「安全でないメモリーモデル」に起因しているとMozillaは説明している。

Microsoftも、CやC++で書かれた「Windows」コンポーネントに存在し得るメモリー関連の脆弱性に対処する手段の1つとしてRustを実験的に利用している。Stack Overflowは開発者6万5000人を対象とした2020年の調査で、Rustが非常に好まれていることが分かったとしているが、なじみのない開発者も多いという。

AWSは2019年にRustのスポンサーとなっており、Rustをいくつかのサービスで活用している。Linuxベースのコンテナーホスティング用OS「Bottlerocket」はその最新の例の1つだ。

AWSはスポンサーシップを提供するだけでなく、自社の雇用力も活用することでRustをサポートしている。

AWSは先頃、Rustと「Tokio」(Rustで非同期アプリケーションを書くためのランタイム)のコントリビューターの雇用を開始している。同社の長期的な計画をサポートするために、RustおよびTokioのチームを構築しているという。

AWSのオープンソース戦略担当エグゼクティブMatt Asay氏は、「われわれはRustに依存しているので、Javaやそのほかの基盤となるテクノロジーと同じように、Rustについても社内に深い専門知識が必要だ」と述べた。

AWSのシニアソフトウェアエンジニアリングマネージャーShane Miller氏はRustエンジニアの採用に関わっており、AWSにとってのRustの重要性について説明している。

Miller氏は、「Rustは当社の長期的な戦略の重要な要素であり、AmazonのスケールでRustのエンジニアリングを提供するために投資している。これには、開発者ツールやインフラストラクチャーコンポーネント、相互運用性、検証が含まれる」と説明している。

同社はソフトウェア開発やハードウェア開発、サポートエンジニアリング、システムおよびセキュリティエンジニアなど、Rustに関連する求人約120名を募集している。

Amazonの「Echo」や「Kindle」などのデバイスを生み出した研究開発部門「Amazon Lab126」は、CやC++、Javaに加えてRustも使いこなせるエンジニアを数人募集している。AWSはサーバーレスコンピューティングサービス「Lambda」やホームセキュリティサービス「Ring」などのエンジニアも募集している。

AWSのシニアプリンシパルエンジニアMarc Brooker氏は、Rust開発者を雇用する取り組みが、より多くの人がRustを習得し、貢献するよう促すことから、これはAWSとRustコミュニティーの双方にとって有益だと述べている。
https://japan.zdnet.com/article/35163089/

7: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:30:57.25 ID:usuWNs/E
Rustは人類には早すぎる

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:32:38.78 ID:Ma2R5tqF
なんで錆なんw

 

9: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:34:09.82 ID:XkeOMCWS
身から出たRust!(´・ω・`)

 

11: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:39:29.26 ID:diHIPRsq
C++が糞過ぎるからな…進化の方向を間違えすぎた

 

12: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:43:38.71 ID:XkeOMCWS
現在は確かほとんどcygwinだったかでしかお目見えしてないがc++20こいつは新次元のウンコだぞ
pythonの真似をして更に汚くなったc++をお楽しみ下さい

 

13: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:46:53.02 ID:10ev4vxO
python諦めてrust勉強した方が良いんです?

 

28: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:30:30.95 ID:A6ANKQcK
>>13
両方
rustとpythonは両輪だろ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:49:04.00 ID:hmQyxvmE
こういう言語の違いって何なの?
同じ事やるのに書式が違うとかまるで無駄にしか思えないんだけど

 

15: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:52:33.59 ID:Z4oUc966
>>14
既存の言語に不満があるから新しいのを作る。
そしてまたそれに不満がある奴が新しいのを作る。
これの繰り返し。

 

76: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 10:59:12.45 ID:lA7dmLzC

>>14
言うほど変わらんよ
やりたいことのコアな部分はどれも同じだし

ただ、得意分野が違うというか、
ライブラリとかその辺で、知らない誰かが作った何かが
それによって変わってきたりするから、
それによって変えるってだけかなぁ

人を罵りたいなら、めちゃくちゃ罵り語がある朝鮮語がいいとか
詩を書くなら、表現が多彩な日本語がいいとか
みんなにわかりやすいことをやりたいなら英語がいいとか

でも、どの言葉にもハロー的な共通の意味のことばはあるみたいな

 

93: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 16:04:24.48 ID:rdzQ09Be
>>76
朝鮮語って罵倒語が豊富なの?
JAPとチョッパリとウェノム(倭奴←Google日本語入力変換で出たぞこれ。どこの国のアプリだよ)ぐらいしかなくね?

 

102: 名刺は切らしておりまして 2020/12/03(木) 06:24:37.03 ID:nNXO7bhl

>>14
古い奴だと無理やりな拡張が積み重なってたりして
古い書き方が残っちゃう場合が多いから

仕切り直す!と言う意味は大きい

 

18: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 20:44:42.99 ID:DPo6f3VJ
歳のせいか、鬱っぽいせいか
新しい言語覚える元気がない

 

19: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 20:45:47.05 ID:en/+G0SS

C言語は組み込み系で安泰
パイソンはAIと簡易処理で安泰

後は知らん

 

20: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 21:08:08.53 ID:0MVFipyI
今までどうしてもC/C++で書かないときつかった処理をメモリ周りのバグ無しで書きたい場合はRust
しかしとりあえず動く、までの敷居がとても高い
いままでC系でなくても良かった処理ならJavaやGoで十分よ

 

21: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 21:48:00.05 ID:ayZO5lJ6
c++は人類には無理
言語仕様が深淵過ぎる

 

22: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 21:48:58.31 ID:Bj2a6W6r
将来性微妙だな

 

23: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 21:56:07.55 ID:Qd7Lb9ku
Rust好きなんだけど、C++がRustの機能取り込む未来しか見えんのよね

 

24: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:01:13.98 ID:i47vvxw8
goより軽いからgoが死亡フラグ

 

25: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:08:51.64 ID:nzQLvr/j
pythonにとって代わる未来はあんの?

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 23:16:39.30 ID:voB6O9By
>>25
Pythonが使ってるライブラリ、全部Pythonで書き直して出直してこい。

 

26: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:20:22.61 ID:lf5fW5yz
Rustはほんの少ししかさわったことがないけど、生産性が悪そうに感じた。
そうでもないんかな?

 

64: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 09:30:55.08 ID:+rYu6ip1
>>26
どういうソフト書きたいのかによる
Webアプリ書くのならjavascriptとかの方がいい

 

27: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:23:59.27 ID:DPo6f3VJ
Pythonはスクリプト言語だしマルチスレッド向けじゃないし、競合はしないんでは?

 

29: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:45:57.22 ID:zoEgF2F3
情報系ってほんと勉強大変だな
別の学科にしといてよかった

 

33: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 23:02:18.26 ID:A6ANKQcK
>>29
大学の勉強なんて役に立たない
仕事しろ

 

41: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 00:11:29.66 ID:HAOufjxK

>>33
だね

言語仕様は学ぶというのと、保守しやすく速いコードを書くといつのは別問題。大学じゃ教えてくれんでしょ。

 

91: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 13:14:37.29 ID:uDBSy9lA
>>33
勉強したことが役に立たない大学にしか行けなかったのか?

 

94: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 07:41:36.83 ID:VNC46fuW
>>91
過去にしがみついているようなやつはどんなにいいと言われる大学でても役に立たない
常に未来を探求し続けるやつは大学がどうとか過去を言ってる暇はない

 

98: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 14:33:38.43 ID:c5Zk8y+l
>>94
歴史に学ぶ人と自分の経験から学ぶ人の違いな

 

100: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 23:10:25.17 ID:VNC46fuW
>>98
いや過去の歴史だけにしがみついてるか
いま世界で起こってることを共有できる人との違いだよ

 

30: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:48:08.27 ID:QbkYf61e
自分とこのシステムもAWSになったけど今のところほぼLinuxとJavaの知識しか使ってないわ。
買った本だけ古くなっていく

 

31: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 22:59:44.83 ID:ykVGUwyC
C++を初心者レベルと自称出来るのは、GCのライブラリを標準化委員会に認められるレベルと聞いた、、、

 

37: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 23:27:26.03 ID:sjCRC7In
まあJavaはoracleが怪しいし、goだってgoogleをいつまで信用できるかわかんないし。

 

39: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 23:47:43.88 ID:iUdmYjen
メモリ配置、寿命を考えながらc/c++で開発した経験の無いヤツには使いこなせない難解言語
そのうえコギレイな記述の為には関数言語の素養まで必要という鬼仕様

 

40: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 23:54:16.34 ID:vmrbcYQ1
D言語やC++/CLIじゃだめだったのか?

 

50: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 04:45:19.58 ID:aL3fgfLr
>>40
D言語はgoに駆逐されました

 

42: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 00:16:20.74 ID:9jjOYY22
ソフトウェア開発はコーディングだけじゃないので、大学で情報学んでそれが全く生きないなら
それはその人がたまたま狭く深くで生きて行けてるか、学んだことを生かす能力がないだけ

 

43: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 00:18:11.98 ID:mp4x6c+L
C++はいい加減名前を変えろよ、
C++ver2にして下位互換放棄しろ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 01:27:13.86 ID:pcQVoyLS
>>43
上位互換では?

 

47: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 03:07:34.09 ID:4k+jrsaM
>>43
C++++でC#なんやで

 

44: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 00:20:18.80 ID:1MYFHl5Q
あとこの記事はAWSの中の人がRust技術者を必要としてますよという事でそりゃそうかもねという話だけど、
AWSを使う方でRust使うことに意味あるかな。

 

45: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 01:06:48.55 ID:aL3fgfLr
>>44
使うほうは関係ないだろ
Rustは利用者から見えないところで超最適化するために使うものだから

 

48: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 03:47:32.71 ID:UW8gCYeu
C/C++じゃなきゃ何でもいい
…というのは分かるが新興言語わんさか作んな。

 

58: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 07:49:57.17 ID:8oJzjh9s
>>48
プログラミング言語の第2カンブリア期です。
いずれ最善の言語に収斂する

 

56: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 07:38:34.28 ID:UmAfHz92
マイクロソフトから、Rustは出るのかな?

 

57: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 07:43:30.83 ID:ffXnepeN
プログラミングで仕事してる人憧れるわ
俺は全然ダメだ…

 

59: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 07:58:57.46 ID:sJ9Bvd8Y
>>57
千里の道も1歩から
簡単な言語からどうぞ
くれぐれも C系のような有名だけど難関な言語で爆死するなよ

 

60: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 08:06:33.53 ID:FLqBgIBY
プログラマを40歳で解雇するために、次々に新しい言語作ってねーか?

 

63: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 09:20:52.00 ID:+rYu6ip1
>>60
Rustはむしろアラフォーの方が習得しやすいんじゃないか

 

69: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 10:01:09.38 ID:2wr9/sZe
電子計算機学科の学生だった頃
プログラミングの授業で N=N+1 を見て頭が?になったオレ

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 10:22:11.77 ID:jxsvUcX0
>>69
それいま全国の小学生がであってるんだぜ

 

73: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 10:27:15.57 ID:OxKdGQ7s

>>69

それはオカシイだろ? 文脈によって同じ文字列が
違う意味になるのは普通のオツムの働きだよ。

プログラミング言語であると云う文脈で考えると
すべてコンピュータへの命令だよな。 N=N+1が
おかしいと思うのは数学における等式の文脈で見てる
場合だよ。

同じ数式でも、AB≒BAが成立する場合があるが
AとBが行列なら有り得る。 単なる実数なら有り得ない。

 

78: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 11:19:40.96 ID:aL3fgfLr
>>69
関数型言語を勉強すると演算子も関数の一種で
数学の=とプログラミング言語の代入の=が同じ見た目で中身が違うことがわかるのだけどな

 

74: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 10:38:57.53 ID:O3hwMsW4
言語が乱立しすぎ。BasicかCかの時代が牧歌的でよかった。

 

77: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 11:11:09.49 ID:Ka4vmRfz
結局、Cが一番簡単で分かりやすい。C++は、現代版の所謂Modern C++の機能があり過ぎて、それを使ったコードをメンテするのは簡単には行きそうにない。クラスを使われたらEmacsで追うのは大変。
Rustもクラスを使いまくるんだったら、IDE無しではメンテが難しいのが嫌だな。

 

81: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 11:31:14.78 ID:ozZbN6O2
goは結局どこにもはまらない言語になっちまったなw

 

85: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 12:22:51.22 ID:+rYu6ip1
>>81
GoはWebアプリ方面

 

82: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 12:00:40.72 ID:R9vwm/Ji
goは大敗北喫したdartの正当後継者みたいな感じで行くのかと思いきや
多分あれマジで無目的に趣味的に開発されただけっぽいしな
技術力の高さとgopherがかわいい事だけだなあれは

 

83: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 12:02:22.90 ID:WGBc1SZU
そうなの?既存資産を流用してお手軽にメニーコアの力で問題を解決したいときは
goからcgoでCの資産にアクセスしつつgoroutineぶん回すのが楽だよ?

 

88: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 12:55:28.87 ID:WGBc1SZU
例えばこのRustでasync/awaitが言語として正式にサポートされたのはせいぜい1年前だし
提供されたはいいけどexecutorが言語として提供されてないから
tokioとasync-stdのどちらを使うべきかとか
果ては自分が使っている外部crateが内部でどちらのexecutorを使用しているか
気にしないといけない場面があったりでgoの域に達するにはあと10年はかかると思うけど

 

92: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 13:17:21.64 ID:cVmNOiHz

>>88
>tokioとasync-stdのどちらを使うべきかとか

これが解決せんとな。

 

89: 名刺は切らしておりまして 2020/12/01(火) 12:57:00.10 ID:2webNvJ8
Go好きだけど、バイナリがでかい。Rustやろうかな。

 

95: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 07:48:15.08 ID:WcHdEIoI
ちょっとhello world書いてよ

 

96: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 07:57:53.95 ID:3abLgzVk

>>95
Wikipedia の「Rust (プログラミング言語)」のページに
“Hello World” の項があったよ。

fn main() {
println!(“Hello, world!”);
}

#include は要らんのか、とか終了ステータスはどう返すのよ、とか
少々気になる部分もあるけど割と“普通”っぽいね。
普通と言うのはこのソースを見て普通と感じる人にとっての普通だけど。

 

97: 名刺は切らしておりまして 2020/12/02(水) 09:05:17.86 ID:P2J4jfHT
ネクストこしひかりみたいに、
C++にとって代わりたい言語が出てくるけど全部頓挫するよな

 

103: 名刺は切らしておりまして 2020/12/03(木) 06:26:44.37 ID:nNXO7bhl
>>97
まぁ仕切り直ししたくても
誰かが作った古いライブラリすべて書き直ししてくれる訳も無いからね…

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/11/30(月) 19:25:33.59 ID:ZN0hzJet
Java使ってろ

 

関連記事

  1. プログラミングにMacが向いてるわけ無いじゃん

  2. 就職に強いプログラミング言語ってある?

  3. PHPのプログラマ目指してるものだが。

  4. 趣味プログラマだけどバックエンドの言語をRuby、Go、Scalaで悩んでる

  5. ワイITエンジニア、動作確認テストがつらい

  6. pythonの可読性ってプログラミング言語の中だと異質だよね

  7. おい、初心者向けプログラミング言語は何がええんや早く決定しろ。どれ勉強すればええんや

  8. ITドカタって具体的に何のプログラム書くの?

  9. 【プログラミング】 変数とか関数の名前を英語にする理由って何なの?日本語の方が分かりやすいだろ。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_security
  2. カテゴリ_network
  3. カテゴリ_プログラム

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP