1: ジャンピングパワーボム(東京都) [ヌコ]   2020/05/07(木) 20:10:32.02 ID:yb8BW3h80● BE:123322212-PLT(14121) 
コンピュータを操作するプログラミング言語で日本生まれのものがある。Rubyだ。1995年に一般公開され、  いまなお人気ランキングでトップクラスに位置する。開発者はまつもとゆきひろさん(55)だ。  無駄を省き、ストレスがないように設計されたRubyはプログラミングという作業を楽しめることがポリシーに掲げられている。  一方で、Rubyの開発は自分の宇宙をつくる感覚にも近いという。まつもとさんに世界の言語を構築する醍醐味を聞いた。  (ジャーナリスト・森健、写真:塩田亮吾/Yahoo!ニュース 特集編集部)
書いて楽しいという「書き味」
──Rubyが公開されて25年になります。これを使って構築されたウェブサービスには有名なサイトが多数あります。
国内では「クックパッド」「食べログ」、海外では「Airbnb」(民泊サイト)、「GitHub」(ソースコードを保管、共用するサイト)など、  たくさんの企業や団体がRubyを使ってくれています。それを思うと、Rubyの価値を理解してくれている技術者は  いまも少なくないんだなと思います。
──20年以上、Rubyはプログラミング言語の人気ランキングで高い人気を誇っています。
正確に言うと、2006年ごろからプログラマーの間で過大な期待で人気になって、2012年ごろの一時期下がったこともあります。  ですが、その後また評判が上がり、いまは一定程度、人気を維持しているという状態です。
──それだけ技術者に支持される理由は何でしょうか。
プログラミングをしているとき、簡潔で楽しいという感覚がRubyにはあると言われるんです。  僕はその感覚を「書き味」と言っているんですが、それじゃないかと思います。  その「書き味」は言い換えると、書いているときにストレスが少ないとも言えます。
全文  https://news.yahoo.co.jp/feature/1687   
4: スリーパーホールド(京都府) [GB]   2020/05/07(木) 20:14:01.28 ID:RcR+0J4P0 
Rails人気は落ちてるって聞いたけどどうなの?
 
76: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府) [US]   2020/05/07(木) 22:55:38.11 ID:BSK5v7ls0 
>>4   いまはpyth on一択
 
6: レインメーカー(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:15:22.26 ID:6p4An0Hi0 
オワコンだろ(笑)
 
28: バックドロップホールド(茸) [IT]   2020/05/07(木) 20:38:28.23 ID:gHtqO1Sd0 
>>6   プログラミングのフの字も知らないのになんでレス付けたの?
 
51: ニールキック(愛知県) [ニダ]   2020/05/07(木) 21:12:38.34 ID:2uu6K+8m0 
>>6   これだよな  Rubyは完全にオワコンのイメージしかない
 
8: 張り手(東京都) [IT]   2020/05/07(木) 20:16:15.84 ID:XnIUnLXF0 
これならできそう!と思って二千円くらいの本買ったけど  やっぱり挫折した思い出があるw
 
9: ジャストフェイスロック(青森県) [US]   2020/05/07(木) 20:16:42.81 ID:PB3YrUrO0 
もう誰からも相手にされてないでしょ  プログラム言語なんて目的に対する手段でしかないんだから
 
10: エルボーバット(関東・甲信越) [ニダ]   2020/05/07(木) 20:17:40.40 ID:GKq5S7UF0 
サーバサイドはもう流行らない
 
11: リバースパワースラム(東京都) [CN]   2020/05/07(木) 20:20:16.70 ID:lbYcxwVP0 
遅すぎるのでPythonに変えたわ  Pythonも遅いけどRubyより仕事が広がる
 
12: 32文ロケット砲(神奈川県) [FR]   2020/05/07(木) 20:21:14.69 ID:90YWiXCc0 
もうRailsくらいしか出番がないと思うが…。  でもこういうのが日本から出るってのはいいねぇ。
 
13: かかと落とし(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:21:38.77 ID:u5iKh5zB0 
Node.js派なんで、Rubyと言われてもあんまり触手動かない
 
20: トラースキック(茸) [US]   2020/05/07(木) 20:26:37.98 ID:4lMpTjga0 
>>13   Nodejsは非同期したがり過ぎるのが嫌い
 
22: かかと落とし(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:28:41.31 ID:u5iKh5zB0 
>>20   今はもう、PrimiseやAsyncなモジュールも増えたので、部分的に同期処理ってのが主流だよ。
クラスタやワーカーも普及して、マイルドになってきた
 
89: マスク剥ぎ(やわらか銀行) [GB]   2020/05/07(木) 23:17:40.78 ID:f3+pcEh80 
>>13   誰か突っ込んでやれよ
 
14: 超竜ボム(大阪府) [GB]   2020/05/07(木) 20:22:08.55 ID:GJFR38W60 
rubyはなあ  よく出来てると思うけど仕事少ない
 
15: ダイビングフットスタンプ(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:22:40.21 ID:j/PCuKcj0 
WebはJSに取って代わられ  スクリプト言語としてはPythonに取って代わられてしまった言語
 
16: トラースキック(茸) [US]   2020/05/07(木) 20:23:59.59 ID:4lMpTjga0 
ruby大嫌い
 
17: リバースネックブリーカー(日本) [GB]   2020/05/07(木) 20:24:41.64 ID:xthJ2wza0 
普通はPython選ぶ
 
18: ダイビングフットスタンプ(埼玉県) [ニダ]   2020/05/07(木) 20:24:45.93 ID:o46iM2JN0 
CやれC
 
19: アキレス腱固め(東京都) [AT]   2020/05/07(木) 20:26:20.07 ID:LV9i/DQw0 
pandasとかnumpyあたりのライブラリをruby用に移植したら  pythonの地位を奪えるんじゃないか
 
66: ファルコンアロー(SB-iPhone) [ニダ]   2020/05/07(木) 22:08:48.32 ID:L8Pnr5o90 
>>19   無理だな、遅いから
 
21: バックドロップホールド(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:27:51.36 ID:dICc92/G0 
意識高い系コンサルってRuby大好きだよね  うぜーから即却下しといたわ
あの独特のキモさ溢れるコンサル任せにしてたらRubyは拡大しないだろうな  シェア拡大を目指すならもう少し戦略的になった方がよい
 
108: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 00:16:11.68 ID:ktS6Z0JJ0 
>>21   ワシントン州最大の都市じゃねえよな?  あそこは意識低い
 
23: 足4の字固め(東京都) [GB]   2020/05/07(木) 20:28:51.49 ID:QsUctJEE0 
>>1   えっ、プログラミング言語 Misaじゃなくて?(*’ω’*)
 
25: メンマ(空) [CN]   2020/05/07(木) 20:31:27.29 ID:uxlyvdhT0 
プロジェクト開始時の技術選定で選ぶことはないな  使うメリットないし、開発会社もエンジニアも少ないから保守で死ぬ
 
26: オリンピック予選スラム(兵庫県) [US]   2020/05/07(木) 20:32:11.87 ID:YyPYexW/0 
dart一択。
 
29: フランケンシュタイナー(茸) [US]   2020/05/07(木) 20:39:13.84 ID:oEwTtLWj0 
今からウェブサイト学んで作りたいんだけど、  PHP+MySQLじゃ駄目なの?  流行から遅れてる?  今から作るなら何がいいの?
 
79: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府) [US]   2020/05/07(木) 22:57:35.36 ID:BSK5v7ls0 
 
83: デンジャラスバックドロップ(東京都) [SE]   2020/05/07(木) 23:00:22.06 ID:QBNHmTcB0 
>>29   余裕やで  特にPHPはネットで叩きの対象になるけどあれは大した言語よ
 
95: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行) [US]   2020/05/07(木) 23:32:11.78 ID:ItFthcf30 
>>29   ワードプレスか?
 
133: スリーパーホールド(ジパング) [ニダ]   2020/05/08(金) 06:18:46.38 ID:9KMNdy4D0 
>>29   用途次第では何も困らんよ  叩きの対象になるのはセキュリティ面を考えて書けない頭の悪い人がPHPガーになってるだけ
MySQLはOracleが買収したので今なら  PHP+MariaDB  です
 
30: 断崖式ニードロップ(岡山県) [CN]   2020/05/07(木) 20:41:54.43 ID:UkrgVGTl0 
COBOLやれ  高給取りになれるぞ
 
31: ニーリフト(茸) [US]   2020/05/07(木) 20:42:12.23 ID:g5zqVJqR0 
開発者がステマばっかりしてるからスルーしてるわ
 
32: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県) [IT]   2020/05/07(木) 20:44:29.83 ID:H7J8ydrn0 
C言語でいいやん
 
33: ダブルニードロップ(東京都) [ヌコ]   2020/05/07(木) 20:45:13.83 ID:rPKhLqqg0 
Cで無駄なテクニック駆使するのが良いんじゃねーか  クラス?インスタンス?知るかボケ
 
34: 超竜ボム(茸) [CA]   2020/05/07(木) 20:45:30.56 ID:GKKA702i0 
プログラミング言語を作るとかもう意味わからね  どういう作業なんだ
 
41: ファルコンアロー(福島県) [VN]   2020/05/07(木) 20:57:31.91 ID:Gp6m2STA0 
>>34   そういうのが趣味な人達がいる。
 
140: クロイツラス(神奈川県) [JP]   2020/05/08(金) 13:55:59.04 ID:i+FXtsWM0 
>>34   言語を作る言語ってのがあるんだぞ
 
35: ストレッチプラム(大阪府) [MX]   2020/05/07(木) 20:48:54.95 ID:RoofiYZA0 
ガラパゴス化の原因だよなあ  rubyにrail曳かれなければ、pythonが標準になって、5年は無駄にせずすんだと思う  最近はSPAブームも相まって、golangに集約されそうな雰囲気だけど、まだまだ先だろうし
 
36: ビッグブーツ(ジパング) [US]   2020/05/07(木) 20:52:32.53 ID:zB30itFs0 
GPL汚染されている人?
 
37: ファルコンアロー(福島県) [VN]   2020/05/07(木) 20:53:37.47 ID:Gp6m2STA0 
もうそんなに経つのか…
 
39: かかと落とし(東京都) [US]   2020/05/07(木) 20:55:12.91 ID:kLfp6z7G0 
プログラムなんてCやGoみたいにゴテゴテの脳筋でいいと思うわ
 
42: マシンガンチョップ(東京都) [FR]   2020/05/07(木) 20:59:36.85 ID:Qxcw99xR0 
>>39   rust!
 
48: ローリングソバット(光) [US]   2020/05/07(木) 21:11:41.16 ID:BJzs8Gks0 
>>42   人類にはまだ早いのでは
 
40: ナガタロックII(空) [US]   2020/05/07(木) 20:56:30.97 ID:7S0IpBzx0 
>>1   Rubyは自由すぎて嫌い  勝手すぎる
 
43: タイガードライバー(千葉県) [US]   2020/05/07(木) 20:59:51.81 ID:R4tDk1dn0 
学習は楽な部類だけど  今から学習するのにRubyを選ぶ動機は周辺に熟練者がいる時くらいしかないな
 
45: 急所攻撃(東京都) [US]   2020/05/07(木) 21:06:59.09 ID:3e5FD4N/0 
文法見てみたが、めちゃくちゃだな。  覚えようという気が失せる。  Pythonがまだわかりやすい。
 
46: レインメーカー(東京都) [US]   2020/05/07(木) 21:08:51.46 ID:q7hIFodV0 
3大いらない言語のうちの一つ  仕事増やすな
 
47: リバースパワースラム(ジパング) [TR]   2020/05/07(木) 21:11:21.92 ID:+8pIb8Uj0 
オワコンて言われてるじゃん  そもそも人気になったのはフレーム作ったデンマーク人のおかげだし
 
49: 頭突き(東京都) [CN]   2020/05/07(木) 21:12:29.68 ID:hkc1TBxk0 
Rubyはオワコン。  これからはCOBOLの時代
 
54: ムーンサルトプレス(大阪府) [US]   2020/05/07(木) 21:22:38.62 ID:Gk947kf80 
言語自体に悪感情はないが  信者がうざいので消えて欲しい
 
55: 急所攻撃(東京都) [US]   2020/05/07(木) 21:25:03.72 ID:3e5FD4N/0 
PHP8が爆速なんでしょ。
 
57: ダイビングヘッドバット(ジパング) [ニダ]   2020/05/07(木) 21:26:41.10 ID:en0dt8ln0 
pythonでいい
 
58: ボマイェ(東京都) [ヌコ]   2020/05/07(木) 21:27:36.67 ID:qDI6jWH90 
Rubyの実装ってGPLとのデュアルライセンスだろ、  「日本生まれ」確かにそうだけど、ことさらに言うことでもないだろ。  matzは気にしてないだろうがそういう持ち上げられ方が気色悪い
ラスムス・ラードフ(PHPの作者)  “I did not develop the PHP we know today.  Dozens, if not hundreds of people, developed PHP.  I was simply the first developer.”  (現在のPHPを開発したのは私ではありません。  数百とは行かずとも数十人の開発者で開発しています。  私は単に、一人目の開発者だったに過ぎません。)
 
60: チキンウィングフェースロック(東京都) [BR]   2020/05/07(木) 21:28:39.29 ID:OCQoxM2W0 
ルビーはもっと積極的にマルチコアに対応すべき、Javaとかマルチコアが出来るって言うけど全然出来ないし、無理矢理感満載でマルチコアを生かしきれない言語。  今後のソフトウェアの基盤はマルチコアだよ、もう何十年もハイブリッドプログラムが主流なのに皆バカすぎる
 
88: デンジャラスバックドロップ(東京都) [SE]   2020/05/07(木) 23:15:01.61 ID:QBNHmTcB0 
>>60   Javaのサーバーサイドのマルチコアの思想は良いぞ  8 coreでG1GCに6スレッド、サーバー実行に2スレッド、とかにするとむっちゃ速い  プログラマは得てしてプログラム内での並列化を考えるけど  サーバーアプリケーションは実行環境最適化したほうが速いというこっちゃ
 
92: チキンウィングフェースロック(東京都) [BR]   2020/05/07(木) 23:23:51.26 ID:OCQoxM2W0 
>>88   え!どのサーバー?冗談やろ?  128coreのサーバーでHTMLポート管理に20core回すから30core乗ってるJAVAsと回してみたけどゲロ遅いぞ?
 
98: デンジャラスバックドロップ(東京都) [SE]   2020/05/07(木) 23:40:21.77 ID:QBNHmTcB0 
>>92   HTMLポート管理って何だよ…  最近の128coreならXeonサーバー用プロセッサだろうけど  AES回路入ってるから  HTTPSでもポート管理にそんなにCPUコア数割り当てる必要ないわ
 
102: ツームストンパイルドライバー(東京都) [BR]   2020/05/08(金) 00:00:05.79 ID:JS2XhEeK0 
>>92   ごめんARMアーキテクチャだわ
 
109: トペ コンヒーロ(東京都) [SE]   2020/05/08(金) 00:24:51.07 ID:Bpx5msSy0 
>>102   Neoverse? まだ128coreは販売してないだろ?
 
110: ツームストンパイルドライバー(東京都) [BR]   2020/05/08(金) 00:29:18.74 ID:JS2XhEeK0 
>>109   富士通からの卸物
 
61: シューティングスタープレス(東京都) [DO]   2020/05/07(木) 21:34:13.15 ID:tBiAXonw0 
Julia流行ってくれんかなぁ
 
62: ツームストンパイルドライバー(東京都) [BG]   2020/05/07(木) 21:39:12.92 ID:DmYTMtMr0 
Rails以外でRubyを選択する理由はないし、今からやるなら絶対に勧めない言語  サーバサイドはgoかpython、ウェブのフロントはjs、OS周りはC++だろうけどRustに期待したい
 
63: ニールキック(東京都) [ニダ]   2020/05/07(木) 21:42:47.65 ID:Fmz6iGQ70 
学生時代にfortranを習ったけど、  まだ現役で使われてるのかな?
 
67: エルボーバット(関東・甲信越) [ニダ]   2020/05/07(木) 22:10:34.75 ID:GKq5S7UF0 
>>63   スパコンのシミュレーションは今でもFortranで書かれてる
 
81: デンジャラスバックドロップ(東京都) [SE]   2020/05/07(木) 22:57:51.60 ID:QBNHmTcB0 
>>67   FORTRANはMPとかの並列処理書きやすいしな
 
64: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行) [CN]   2020/05/07(木) 21:56:47.99 ID:SvDfZeVG0 
clispで良い
 
65: ビッグブーツ(埼玉県) [KR]   2020/05/07(木) 21:59:50.18 ID:r2cVBX640 
HuGBASIC
 
68: ハイキック(千葉県) [US]   2020/05/07(木) 22:12:04.07 ID:0kcAcd7N0 
rubyの仕事なんて殆どないだろ。  今railsで動いてるのもリプレイスの時に別の言語のに変えられるだろうし。
 
72: フランケンシュタイナー(東京都) [CN]   2020/05/07(木) 22:42:00.02 ID:mtUjj42Q0 
>>68   くそのベンチャーもどきとかは案件あるよ(´・ω・`)
 
69: パロスペシャル(神奈川県) [US]   2020/05/07(木) 22:16:44.45 ID:X8iYH2J20 
ハッキリしたエラーとリファレンスあれば言語なんて何でも良いだろ
 
70: 男色ドライバー(ジパング) [CN]   2020/05/07(木) 22:17:34.95 ID:cENzugtX0 
プログラムが楽しい  効率は悪い
従って10行くらいのちょこっとツールを作るのによく使う
 
71: タイガースープレックス(東京都) [CH]   2020/05/07(木) 22:34:53.41 ID:VH28Cya80 
魅力無い
 
74: ミッドナイトエクスプレス(千葉県) [US]   2020/05/07(木) 22:45:20.47 ID:kzPqMLEU0 
Java文法のインタプリタはよ
 
75: 閃光妖術(千葉県) [IN]   2020/05/07(木) 22:45:35.64 ID:vggh1t9C0 
オブジェクト指向なんてどれも大差ないだろ…でもrubyって外部変数つかえなかったっけか?  あまりカプセル化の意味がないような  インタプリタなんだよな…あれ
 
77: マシンガンチョップ(神奈川県) [US]   2020/05/07(木) 22:56:01.46 ID:esv5bpTF0 
こんなに技術発達してるのにプログラミングは千載一遇なんだよな  はやく  コンセプト書いたり言ったりしただけでプログラムができるようになれよ
 
80: TEKKAMAKI(熊本県) [KR]   2020/05/07(木) 22:57:49.85 ID:c5ayVKqr0 
>>77   そのうちAIがなんとかしてくれるようになるんだろうな  プログラマーはAIに淘汰される職業って言われてるし
 
145: トラースキック(長野県) [US]   2020/05/09(土) 12:35:16.96 ID:EhiQ1nIp0 
>>77   千載一遇であるのがチャンス  十年一日のことかな  ちなみに千年一日は茨城県にある珈琲焙煎所
 
78: デンジャラスバックドロップ(東京都) [SE]   2020/05/07(木) 22:56:27.64 ID:QBNHmTcB0 
布教臭いのはあれよ  この作者はモルモン教徒で学生頃2年間休学して  宣教しながら暮らしてたんよ
 
82: エメラルドフロウジョン(ジパング) [ID]   2020/05/07(木) 22:58:41.13 ID:tDXJj2bF0 
C++難しいよぉ…  助けてお兄ちゃん
 
84: カーフブランディング(埼玉県) [US]   2020/05/07(木) 23:00:45.91 ID:g9+rM6oW0 
>>82   C#でいいんよ
 
86: ムーンサルトプレス(東京都) [JP]   2020/05/07(木) 23:06:25.73 ID:wysGlBQI0 
>>82   Cのほうが遥かにむずいよ
 
107: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 00:12:04.77 ID:ktS6Z0JJ0 
>>82   javaの方が遥かに簡単だよ
 
85: 雪崩式ブレーンバスター(東京都) [AR]   2020/05/07(木) 23:02:04.49 ID:x3zfo7YE0 
開発者が出身の島根県のサイトはRubyで作られてるんだっけか?
 
87: チェーン攻撃(東京都) [ME]   2020/05/07(木) 23:10:05.28 ID:M/hhmizR0 
日本生まれってだけだよね  良くも悪くも新しいperlって感じ
 
100: ときめきメモリアル(茸) [US]   2020/05/07(木) 23:45:11.47 ID:qJkVTmu20 
>>87   てめぇperlを馬鹿にするな正直rubyより出来ははるかに悪い(´・ω・`)
 
132: スリーパーホールド(ジパング) [ニダ]   2020/05/08(金) 06:10:46.09 ID:9KMNdy4D0 
>>100   Perlは5.10.0以降かなりよくなってるけどね  rubyなんかより余程良い
 
91: ボ ラギノール(和歌山県) [US]   2020/05/07(木) 23:21:41.88 ID:CnR8u9MY0 
FORTAN77で挫折した20年前の苦い思い出
 
93: ラ ケブラーダ(宮城県) [CN]   2020/05/07(木) 23:25:19.07 ID:gtMo142u0 
ツイッターの意識高い人や人生逆転的なこと書いてる人がやたらRubyやってるね。なんか親和性あるなかな。
 
123: ストレッチプラム(東京都) [CN]   2020/05/08(金) 02:05:17.71 ID:eGHKX+yP0 
>>93   今プログラミングは情報商材と化してるぜ。  高額スクールも問題になってきてる。
アラサー未経験でも数カ月でエンジニアに!  年収一千万!やるならRubyonRailsっしょ!
みたいな感じ。
 
94: 急所攻撃(山口県) [US]   2020/05/07(木) 23:30:24.09 ID:wIq3FYsj0 
私はひまわり一筋なので
 
96: ビッグブーツ(茸) [ニダ]   2020/05/07(木) 23:35:01.04 ID:gxopddzq0 
昔Rudyってコテハンいたな
 
97: ウエスタンラリアット(兵庫県) [HR]   2020/05/07(木) 23:40:02.54 ID:rswYYI+w0 
サブカル臭いから使わない  はっきり言って応用流用が利かないから企業じゃ採用されない
 
99: 不知火(やわらか銀行) [SE]   2020/05/07(木) 23:42:07.39 ID:iSAZy8tI0 
このpython、go時代にrubyって老害みたいなもんだろ
 
106: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 00:11:29.74 ID:ktS6Z0JJ0 
>>99   goとrubyならrubyというよりもrailsの限界  rails便利すぎて糞fatなモノリシックシステムでモデルや中間層が肥大して手のつけられない状態のをいくつも見てきた
記事に乗ってるサービスもその一つ
言語というよりはフレームワーク設計のレベルで責務を細かく分割してgoでマイクロサービス作り直す仕事は楽しかったわ
ruby同じことの書き方多すぎて人によって違う書き方するのもキモい
 
104: ダイビングヘッドバット(愛知県) [EU]   2020/05/08(金) 00:02:58.01 ID:bpj5duUf0 
こんなんRuby選ぶに決まっとるやん  他の言語習う気せんわ
JAVA  import java.util.*;  public class Main{  public static void main(String[] args) throws Exception {  System.out.println(“Hello World!”); }}
C#  public class Hello{  public static void Main(){  System.Console.WriteLine(“Hello World!”);}}
Ruby  puts “Hello, World!”
 
114: 雪崩式ブレーンバスター(東京都) [IT]   2020/05/08(金) 00:58:18.32 ID:9eZNg3d60 
>>104   Pythonでいいじゃん  なんだよputsて
 
116: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 01:07:48.32 ID:ktS6Z0JJ0 
>>114   pでもええんやで
 
127: ボ ラギノール(茸) [US]   2020/05/08(金) 02:28:13.13 ID:YFepsEBG0 
>>104   py->”print(‘hello’)”  raku->”say ‘hello'”  there seems no significant difference amongst them i thin  but raku is no,1 no, 1!!!(´・ω・`)wooowowowo!
 
105: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 00:05:55.86 ID:ktS6Z0JJ0 
暗黙のimportがキモい  一から自分で作るならまだしも  途中参画すると謎だらけ  rubyでやるならメンバーチェンジしたら急激に生産性悪くなる
 
111: クロイツラス(東京都) [JP]   2020/05/08(金) 00:31:19.25 ID:X4l/sT/70 
既にオワコン言語  統一性のないゴミコードを書くのが楽しいって糖質かよ
 
112: キャプチュード(愛知県) [ニダ]   2020/05/08(金) 00:31:52.92 ID:TlXba0rF0 
railsの書き方もう忘れた
 
115: 中年’sリフト(ジパング) [CN]   2020/05/08(金) 01:00:03.03 ID:/Ey8CSRE0 
他に素晴らしい開発環境とか言語とかあるなら  それを使って素晴らしいアプリを作成して世の人のQOLを向上させてほしいと思う
オレが使う必要は無いわけだが
 
117: レッドインク(東京都) [US]   2020/05/08(金) 01:10:33.42 ID:E5MvEwXh0 
話は全て聞かせてもらった  とりあえずjavaを滅ぼせ
 
120: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 01:22:34.65 ID:ktS6Z0JJ0 
>>117   javaは滅びてもjvmは無くならない気がする
 
118: マシンガンチョップ(岡山県) [US]   2020/05/08(金) 01:19:14.16 ID:PlnTXJdB0 
お馬さんの乗り物玩具?
 
119: ジャンピングカラテキック(神奈川県) [US]   2020/05/08(金) 01:21:15.01 ID:4m89AbbS0 
Ruby信者は他言語スレでも関係なくRubyなら~とレスしていくから煙たがられてる
 
121: リバースネックブリーカー(北海道) [KR]   2020/05/08(金) 01:23:02.00 ID:SEBCyfa20 
僕はエリクサー!
 
126: 32文ロケット砲(埼玉県) [US]   2020/05/08(金) 02:27:55.46 ID:XyMYjsI60 
>>121   俺もアニーボールから乗り換えたわ
 
122: スパイダージャーマン(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 01:36:19.91 ID:gJcjy3Gf0 
rubyはいろいろ散らばりすぎてとっつきづらかったな
 
125: 32文ロケット砲(埼玉県) [US]   2020/05/08(金) 02:27:03.62 ID:XyMYjsI60 
え??普通にpythonじゃない??
 
128: ダイビングヘッドバット(新日本) [US]   2020/05/08(金) 02:40:51.50 ID:OGpYCm2n0 
Cはポインタが糞すぎて投げだす
 
129: エルボーバット(東京都) [US]   2020/05/08(金) 02:42:54.64 ID:2pxGUMyj0 
rorとかrubyとかrailsで検索するとアドがとんでもない事になるので気持ち悪くなってphpのままで良いやってなった
 
130: ダイビングヘッドバット(新日本) [US]   2020/05/08(金) 02:43:01.31 ID:OGpYCm2n0 
CはJavaも可読性が糞過ぎて、他人の作ったソースをメンテしたり、改修すんのがめんどすぎる  Rubyみたいなのだと本当やりやすい  ボケ
 
137: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県) [ニダ]   2020/05/08(金) 09:12:15.60 ID:ktS6Z0JJ0 
>>130   逆だわ
 
131: タイガースープレックス(東京都) [DE]   2020/05/08(金) 03:04:58.46 ID:EtjT2+Yo0 
パール最強、ウェブも簡単にできるし
 
134: ストレッチプラム(家) [CN]   2020/05/08(金) 06:23:53.61 ID:x6XSib2a0 
現代のFortlan=Julia  現代のC=Go  現代のPerl=Python  現代のJava=Kotlin  現代のLisp=Common Lisp  現代のBASIC=Ruby
 
135: エルボーバット(東京都) [US]   2020/05/08(金) 08:36:31.31 ID:2pxGUMyj0 
redmine導入で触ってみたけどbundlerとの戦いに明け暮れた。便利なんだろうけど
 
136: ムーンサルトプレス(宮崎県) [US]   2020/05/08(金) 08:39:42.70 ID:otGYBhRc0 
>>1   コレがRuby?  だいぶアップデートされてるな
 
139: 魔神風車固め(ジパング) [US]   2020/05/08(金) 12:53:11.81 ID:XvhQYEiI0 
日本生まれの開発言語と言えばHSP
 
142: 河津落とし(東京都) [US]   2020/05/08(金) 22:55:10.28 ID:VXnbrHfT0 
Node.jsが一番オススメだよ。  色んな用途で使える。
?
 
144: カーフブランディング(関東・甲信越) [ニダ]   2020/05/09(土) 09:56:26.59 ID:wg5T3yH00 
>>142   なんか面倒くさそう  PHPと比べて何がいいの?
 
146: ローリングソバット(東京都) [US]   2020/05/09(土) 13:03:17.62 ID:t/JoyGgh0 
>>144   保守性の高さ
 
148: ビッグブーツ(庭) [ID]   2020/05/09(土) 13:20:35.37 ID:4nGKi0Ix0 
>>144   どちらも日々書いてるけど  PHPよりは書くのは楽だと思う
 
143: タイガードライバー(東京都) [DE]   2020/05/09(土) 09:03:32.18 ID:k0hoShzk0 
javacc
 
149: ランサルセ(茸) [JP]   2020/05/09(土) 16:12:26.12 ID:HZLSjERH0 
いろんな言語を使ってみたけど、FOTHだけはさっぱりだった
 
150: 河津落とし(兵庫県) [US]   2020/05/10(日) 11:23:46.89 ID:p+y7gK3Y0 
>>149   Forthの誤記?  俺はPrologだな。基本は分かるのだが応用できる気がしない。
 
151: 栓抜き攻撃(東京都) [US]   2020/05/10(日) 15:03:30.92 ID:nIJQj7L10 
> 正確に言うと、2006年ごろからプログラマーの間で過大な期待で人気になって、2012年ごろの一時期下がったこともあります。  > ですが、その後また評判が上がり、いまは一定程度、人気を維持しているという状態です。
Githubの利用言語でオワコンが数値化されてるのに恥ずかしいこと言うなよw
 
152: フライングニールキック(千葉県) [VN]   2020/05/10(日) 15:48:34.73 ID:TaFWrSuj0 
Rubyのメリットを他の言語が吸収して取り入れたから用済みになったんでしょ
 
156: 河津落とし(東京都) [CA]   2020/05/10(日) 15:58:10.76 ID:F14PVlXG0 
jsしかわからん。
 
157: キャプチュード(神奈川県) [JP]   2020/05/10(日) 16:00:33.48 ID:caCT1Q0E0 
正直Javaの方がより人間にフレンドリーだと思う
 
159: ニールキック(大阪府) [IN]   2020/05/10(日) 16:08:02.24 ID:mBH8yVis0 
うちの会社では負の遺産扱いされてるな。  ちなみにRubyを社内に持ち込んだ奴はいなくなった。  現場で指定されることがないから、新人に教えないし  言語にこだわりがない中堅以降じゃないと触れない。
 
158: サソリ固め(千葉県) [US]   2020/05/10(日) 16:03:57.68 ID:Ed+Mrt9R0 
男は黙ってc言語
使ったこともないし、周りに使っている人もいない・・・・
  
この記事へのコメントはありません。