1: 田杉山脈 ★  2019/02/28(木) 17:56:06.94 ID:CAP_USER
ものをインターネットとつなぐ「IoT」の技術を活用して、外出先でもスマートフォンで子どもの帰宅を確認できるドアや、雨が予想されると自動で閉じる窓のシャッターが開発されました。
これは大手住宅設備メーカーの「LIXIL」が開発しました。
新しく開発された玄関ドアは、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすることで鍵を閉め忘れた際には外出先から鍵がかけられるほか、子どもなどが帰宅して玄関のドアを開けると親にメールが届き、子どもの帰宅を確認することができます。
また、インターホンの映像をスマホの画面に転送し、留守中の来客に対応することができます。
一方、窓のシャッターも外出先からスマホを使って閉めることができるほか、天気予報の情報と連動させ、雨が予想される際には自動で閉じる設定もできます。
LIXILの関塚英樹常務役員は「住宅のIoT化は家電製品が先行していますが、玄関などの建材にも組み込むことで、より快適な住まいの提案ができるようにしたい」と話していました。
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011830111000.html
2: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 17:57:36.06 ID:mB7HSeyQ
裏を返せば悪用されて鍵を開けることも可です
 
3: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 17:59:52.14 ID:Xh12gUy7
>>2
 情強なドロボウが出現しそう。
 
7: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:02:18.95 ID:X8Oy82Jr
>>2
 閉めるだけの機能にすればいい
 
22: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:51:01.14 ID:gBIliwZ6
>>7
 その通り
 
38: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:08:03.02 ID:LkmIMNyA
>>22
 完全犯罪の匂いがしてきたぞ・・・
 
76: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:56:48.28 ID:o49eoVUR
>>7
 インキーで詰むやつ続出
 
63: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:53:04.02 ID:zBRA9fYP
>>2
 せやな
 
92: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 07:32:31.85 ID:g5EbST/i
>>2
 普通は開ける方はできない仕様にする
 
119: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 17:21:15.16 ID:kpA1s94r
>>92
 普通はね
 ただ、他のアプリ開発と同じノリで安いエンジニアに依頼すると、
 暗号技術やセキュリティに無知なエンジニアが担当すると、そうならないことがある
 ちゃんとお金払って優秀なエンジニアに依頼してるかどうかだ
 
121: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 17:40:28.33 ID:R5uhguxZ
>>119
 値段はあんま関係ない
大手にうん千万円で頼んでも、作る奴は同じ下請けで、
 それをチェックもしないで納品してくるし
 
123: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 18:56:52.36 ID:aUzT7kDN
>>121
 大手はそもそも基本的に優秀じゃないからw
 
4: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:00:12.95 ID:talYMwJS
ハッキングされたらどうするの?
 
11: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:09:41.55 ID:kqkY52B/
>>4
 開錠されます
 空き巣ホイホイ
 
6: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:01:24.70 ID:Xh12gUy7
まぁ、鍵なんて元々頼りになるものではないよね。
 家なんて、窓割ればどこからでも入れるし。
 
8: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:03:31.36 ID:jzaKBfBF
これが出来るならホテルみたいにオートロックにすれば閉め忘れもクソも無いのになんで閉め忘れの余地を残すのか
 
17: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:40:31.99 ID:g1X8Q3es
>>8
 全員これをつかうとは限らないからだろ
 オートロックにすると鍵を部屋の中に忘れるやつがいるから
 
27: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 19:17:38.11 ID:f97Y48Df
>>8
 ホテルと違って閉じ込んだらフロントが対応してくれないから
 
30: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:27:14.47 ID:jzaKBfBF
>>27
 生体認証対応にすれば良い
 閉め忘れに対して手動で対処ってのはたいして問題が解決して無いなと思ったからね
 気づかなかったら結局開けっ放しになる
 
9: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:05:57.32 ID:zH5T62E1
結構昔からこの手のやつは有ったけど一向に普及しないな
 
10: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:07:25.47 ID:nzrJCO1W
こんなしょーもない事考えるあたり、
 2流のアホバカLIXILらしくてよろしいww
ハメ撮りなおくん元気?w
 
12: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:10:19.23 ID:jQ3//0nL
俺の家は裏のドアが電子錠だが、雷や故障で開かなくなる事がこの30年で数回起きているよ
 表のドアが鍵で問題なく開くので良いが、全部電子錠だったら家に入れない
 
18: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:42:32.02 ID:+FpeVFlX
>>12
 電気錠が壊れてもディンプル錠で開くドアを買うのが常識
 
23: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:52:56.22 ID:jQ3//0nL
>>18
 万が一のために鍵を持ち歩けというのは真っ当な意見だが、人って万が一の備えって結構抜けるものだよ
 
57: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:55:11.49 ID:OFNF9a5v
>>12
 30年前のポンコツで語られてもw
 
13: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:16:54.82 ID:PdHDhMqs
鍵閉め忘れたかな?とよく思う人はスマホも置き忘れんじゃね?
 
14: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:22:40.48 ID:fcd8wxMb
日本人は、パスワードを変えないまま使うから、被害にあう人続出。
 
16: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:39:45.35 ID:YYdg8ZNy
密室殺人
 
19: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:44:52.98 ID:JqBKQscN
逆に考えるとクラックされたら外から開けられるよな
 外から強制的に閉めきって、屋内のエアコンで蒸し焼きとかできるかはしらない
 
20: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:46:33.68 ID:JqBKQscN
 
21: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:47:16.05 ID:IoyZCmRT
俺が近づいたら勝手に開いて、離れたら勝手に閉まってくれる方が良い
 
45: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:47:25.09 ID:2HvzVa3G
>>21
 俺はやってるよ
 セサミというスマートロックな
 GPS使って
 家に近づいたら解錠
 家から離れたら施錠
 物理キーいらない(念のため持ってはいるが)
 
131: 名刺は切らしておりまして  2019/03/08(金) 01:11:22.57 ID:hO3jUNzi
>>45
 ハッキングされたら終わりだな
 
24: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 19:01:18.65 ID:IuW+1YU0
普通の鍵で十分
 どうせスマホのアプリがメンテ終了で使えなくなる
 Windowsのようにアップデートで料金徴収するビジネスモデルの鴨募集
 
25: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 19:08:23.12 ID:5mXFpOFk
だったら、スマホを持って家を出たら、自動で鍵がかかるようにしろや
 
26: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 19:11:09.46 ID:UqOdT8Ct
鍵の確認に1時間かかる、強迫神経症の俺には朗報。
 
28: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:22:48.24 ID:+EDdYx3N
一日ぐらいなら鍵かけ忘れてもどうと言う事は無い。
 
29: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:22:59.87 ID:bLIv+JR7
Internet of 貞操帯
 
31: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:38:05.26 ID:WoMcUzeM
嫁が開けてくれない
 
103: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 12:33:43.12 ID:Un63IQMB
>>31
 lot化すればいい。
 
32: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:44:34.67 ID:m0w/FaOf
オートロックで良いじゃん。
 外出先からってなんや
 
33: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:45:35.22 ID:Afgweuw/
ガスの元栓も頼む
 
34: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:45:55.15 ID:fIlqHMeu
密室殺人の出来上がり
 
35: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 20:49:21.47 ID:Aq9+qYsG
オートロックと生体認証で閉め忘れも面倒も無くなって快適になるのに
 
36: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:00:26.02 ID:l1MzmLiz
ベンツの車にはこの機能付いてるよ。
 スマホで管理できる
 
41: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:22:34.13 ID:SI/L/wnI
>>36
 今時、そこそこ値段のする大抵のクルマには付いてるだろ
 LEAFなんて先代から付いてるし
 
39: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:17:44.09 ID:ViMemN/O
ガスとか電気とか全て確認が出来たら良いな。
 
40: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:22:01.31 ID:hW6FTzgu
IoTの活用アイデアを募ると
 このレベルのアイデアしか出てこないのが日本の企業
前頭葉が死んでる
 
42: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:32:30.59 ID:G4/t+Sae
ソニーのやつ、便利だよ。オートロックにしただけで、鍵閉めなくて済む。
 お前ら家を出ないから使わないだろうけどw
 
43: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:38:27.97 ID:SI/L/wnI
>>42
 Suica対応のゲートマンとかで良くね?
 動作の安定性が格段に違う
 
44: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:40:42.37 ID:BJ/h28eu
IoTってこれ程バカとは知らんかったwww
 
46: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:49:35.35 ID:1UdHhpA1
自宅警備員こそ最高にして最強
 
47: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 21:59:08.39 ID:hkBUmyxK
 
48: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:00:19.53 ID:hkBUmyxK
これは退化じゃねえか。
 普通に、オートロックの方が1000倍優れた技術。
 
79: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:15:04.88 ID:NdF45nmP
>>48
 何でオートロックが出来ないと思ったの?
 
49: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:00:55.39 ID:FqDSVaCQ
ここまで便利過ぎてもなあ
 
50: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:11:58.16 ID:EqC9WG7D
まーたバカのひとつ覚えの「スマホ」モデルだ
 
51: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:23:25.80 ID:8a0u5P57
ドアが開いた時間を記録と送信するのなら 一人暮らしには欲しいわ
 
52: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:38:30.13 ID:7IPfETdl
閉めたら鍵に印が出るような仕組みにすれば良い
 
54: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:43:51.91 ID:Qx9jfz5J
去年から子供が帰宅してインターホンを押すとスマホとテレビ電話できて、
 玄関の鍵をスマホから開けてあげてる。
 一方隣の家は子供の指紋で玄関が開く。
 子供は鍵を落としたり学校に置いてきたりするんだよね。
 
55: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 22:49:42.43 ID:CItwivbA
リクシルのトイレは今は分からんが、Bluetoothで他人が外から勝手に流せると言うオチがあったなら、
 
59: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:09:30.26 ID:E3f57RtP
そんな微妙な機能はいらん
 もっと電気節約して温暖化止めろよ
 お前ら去年の猛暑を忘れたのかよ
 
60: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:15:29.09 ID:DpqvRKim
心の鍵をずっとかけたままの私の心はいつ開錠されるのでしょうか?
 
61: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:22:02.12 ID:H9FsI0gF
犯罪し放題だぁああ
 
62: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:25:30.89 ID:jrfykx7b
たしかにカギをかけられるんだろうけど
 カギって何年何十年と何事もなく動くことが意外と大事だよね
 停電で動かないとか
 故障で動かないとか
 そういうのは困る
 
64: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:53:54.09 ID:ElvSS3YB
外出先から開けられますか?
 
65: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:56:46.61 ID:3rD5VlY1
ハックされて外から解錠
 
66: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 23:57:45.44 ID:1IuZkMvB
中にいた泥棒びっくり
 
67: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:09:53.22 ID:9V2TID++
セルフ家畜化
 耳にタグ付けるようになるぞ
 
68: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:14:03.73 ID:laRIgctz
> 外出先からかけられます!
ハッカーも開けられます!
 
69: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:22:30.75 ID:8+GRV0eQ
車だってリモコンの漏れ電波拾われて盗まれるのに
 IoTにしてさらに悪用されやすくしてどうすんの?
 これから犯罪者が続々入国してくるのに
 
70: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:32:19.57 ID:yGctGA3O
中国製の米粒大のチップが入ってるん?
 
71: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:32:31.21 ID:cmKD3Hv7
それぞれの機器が勝手に外からのポートを開放したら、嫌な予感しかしない
 
72: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:41:15.39 ID:hKrcySJZ
電子キーとのダブルロックなら有効かもね。^^
 
73: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:45:53.66 ID:OMD+vFOA
これ悪用はされないの?
 
74: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:49:17.73 ID:aAwztvel
この手のはシンプルベストなのがええんだが。東南アジアの方が商機あるんじゃねえの
 
75: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 00:54:03.80 ID:wi0f7Fp1
そしてソフトバンクに全部情報が流れる、と
 
77: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:07:15.35 ID:ootl8i35
 
78: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:09:08.47 ID:1eeZMIEl
ネット経由でリモコン操作とかでなしに
 HAL9000みたいなのに全部お任せとかにできんのか?
 誤作動したら住人死ぬかも知れんが
 
86: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 04:32:57.45 ID:qvlGJ7LO
>>78
 昔見たPC雑誌にそんな漫画があった
近未来、家の中には高性能コンピューターがあって、
 セキュリティーとか家電のコントロールとかはコンピューターまかせ
 それが暴走して、家の人が大迷惑(追い出されるw)という事件が多発
 実は、CPUのバグが原因、でもメーカーはそれを内緒にしてる
 それで、メーカーから依頼されたサービスマン(?)が
 暴走コンピューターと戦って
 秘密裏にCPUを直すというお話
 確か、書いてた人は、モンキーパンチ!
あれから、ウン十年たつけど、
 まだ、そんな世界は来ない
 
80: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:28:21.37 ID:xwH2qMor
出入りの時に家じゅうの全部の窓とドアを一括確認するだけの機能でいいのに
 これまでずっと製造されたことがなかったなこの手の機能
 
83: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 02:57:14.21 ID:4a7jVSdG
>>80
 家じゅうのドアと窓にセンサーが必要
 誤報起きるとかなり面倒くさい
 
134: 名刺は切らしておりまして  2019/03/09(土) 20:36:48.85 ID:vnOVYrSY
>>80
 鍵開け閉め機能とか要らないよね
 余計不安になる
 
81: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:36:50.71 ID:5Zts4cfp
一般家庭もホテルの客室のようにドア閉めたら自動で鍵閉まるようにすればいいんじゃないの
 
82: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 01:37:28.87 ID:ieH+xpPO
ドロボーイ
 「普及するの待ってます」
 
84: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 03:53:12.95 ID:IslLaQS8
全部スマートスピーカーにやらせればいい。
帰宅し玄関の前に立ったら、家の中のスマートスピーカーに向かって「オッケーグーグル!玄関の鍵を開けて!」と叫べば鍵が開く。
近所に対しても、「自分はスマートハウスに住んでますよ!」アピールになり一石二鳥。
 唯一、風邪で喉やられてる時は認識大変かも。
 
85: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 04:29:21.14 ID:xffeLIct
ハックされて泥棒に入られるのか
 
87: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 04:34:32.04 ID:PWiLJrno
そもそも扉を閉めるのを忘れたらどうします?
 
88: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 04:45:09.13 ID:Q3zvesbc
出掛ける時にスマホカメラで撮ればイイ
 
93: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:11:11.43 ID:g5EbST/i
>>88
 ちょっと何言ってるかわからない
 
89: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 06:50:42.28 ID:KupnCjFO
「鍵が真か偽か」の部分は、FeliCa等の枯れたハックされ難い技術であるべき
 その鍵を呼び出すのがスマホなりスマートウォッチ、というだけで満足しろよ
 遠隔開錠はリスク有り過ぎる
 
90: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 06:52:31.33 ID:u3JkgEzC
閉めるだけなら有益だけど開ける機能あると胡散臭い
 
91: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 06:52:34.93 ID:KupnCjFO
どうしても遠隔開錠したいなら、風除室を作って二重扉にして長期間家を空ける時は両方閉める、しかも風除室には監視カメラを付ける、ぐらいの事しないと
 
94: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:11:16.28 ID:s/lYnVs4
【ゴキブリ韓国人の習性】
 1)平気でウソつく
 2)平気で約束やぶる
 3)恩は仇で返す
 4)すぐ激怒して暴力をふるう
 5)悪いことは何でも日本のせい
 6)強い者にはすぐ土下座
 7)弱い者には威張り散らす
 8)優しくされたら付け上がる
 9)卑劣なことが大好き
 10)コツコツ努力は大嫌い
 
95: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:14:22.68 ID:vpuRuNb9
>>94
 日本人の統計は全く信頼できない
 
96: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:28:14.60 ID:TiGnHz0i
Apple Homekit
 Google Home
 Amazon alexa
 に対応していないと
 またガラパゴスと言われる
エコーネット(笑)だっけ?失敗したの
 
97: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:44:23.60 ID:EC1UkXXG
火事などの緊急時のために、施錠を解除する機能が用意されているはず
 Wi-Fiごしにつっつければ泥棒できちゃう
 
101: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 10:41:59.49 ID:Jb3vEe9k
>>97
 大抵は物理キーで解除可能
 
98: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:46:41.05 ID:Kf3dWx1w
鍵穴にスタンガン攻撃したらどうなるの
 
99: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 08:52:22.30 ID:c5k3Cfag
鍵なんて掛けた事もない、、、
 
100: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 10:33:58.84 ID:IAgtrBuA
家人が外出中でも鍵を開けられます!
 
102: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 11:01:51.86 ID:npgJvsWf
ついでに玄関の靴の状態も開錠施錠時の時系列ごとに撮影してくれればいいのに
 
104: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 12:43:15.18 ID:AKSqICgB
新手の詐欺が発生しそうな予感。
 
105: 名刺は切らしておりまして  2019/03/01(金) 17:02:09.73 ID:haZOhRD5
アケルン、買おうか悩んだけど、結局は会社の信用度の問題から購入に至らなかった。
 
107: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 00:30:46.43 ID:YpuIa8ro
何かダサいな
 オートロックした上で、生体認証のスマホでワンタイムのQRコード見せて解錠するとか、もっとスマートに作れよ
 
108: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 06:05:11.65 ID:IL0Y8Gw/
>>107
 それ、生体認証のApple Pay上Suicaで解錠する、既存Suicaオートロック錠で良くね?
 なんでワンタイムのQRコード?
 停電とかしてネットワーク無くなると死ぬやん
 
109: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 07:55:20.64 ID:sKo2HW4w
職場に個人携帯持ち込めないから、こういうの全く恩恵に預かれない
 
110: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 09:07:08.65 ID:OCcf3eXU
IoTはセキュリティがないに等しいほどがばがばだから、大事なところで使うのはまだやめとけ
 
111: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 09:15:30.03 ID:OAW9Txde
セキュリティと利便さは本来相反するものだから、多少不便な方が安全だと思うが
 
112: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 10:19:33.06 ID:0MP7eL51
定期的にメンテナンス費用もかかるから庶民には不要。
 
113: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 11:35:20.50 ID:AXOwFPdu
たしかに1つしかない鍵がリモートで操作できると防犯上問題がありそうだから、
 オフライン鍵をセンサーで監視して閉め忘れを検知した際にリモートで操作できる第2の鍵を作動させるイメージかな。
 
114: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 13:00:59.99 ID:t5moIMlT
ん?
 鍵かけわすれたかな?
 
115: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 14:39:05.67 ID:ONJuPwAk
鍵掛け忘れるような奴は外出先から鍵を開けてしまいそう
 
116: 名刺は切らしておりまして  2019/03/02(土) 19:38:01.79 ID:3wA81TIP
ハッキングさえ出来てしまえば犯行の形跡を残さず窃盗を繰り返せるのか
 
117: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 13:16:57.44 ID:5x1NjmME
まあハッキングの問題あるけど車のオートロックと一緒にできないのかな。
 
118: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 15:27:59.59 ID:TiwndPC4
 
120: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 17:33:07.93 ID:U1e5/geI
外出しないお前らに関係ないじゃん
 
122: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 18:04:04.42 ID:k0cPCElZ
昔TRONハウスってのがあったな?w
 
124: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 19:26:46.91 ID:aUzT7kDN
大手が得意なのは(平凡な人材の)人員調達力と何かあったときの賠償能力であって
 コンピュータサイエンスに基づいた実装力ではないからな
 
125: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 21:34:46.02 ID:w5lCmyxr
IoTとか言ってるけど実は施錠操作のコマンドをリクシルセンターが確認したら
 最寄りのリクシル社員が手動で閉めに行くんだろ?
 
126: 名刺は切らしておりまして  2019/03/03(日) 22:31:28.39 ID:9XZQwTuz
泥棒入ったらチャッキーみたいに包丁で襲いかかって対抗するIOT早く
 
128: 名刺は切らしておりまして  2019/03/05(火) 10:41:08.21 ID:tiPHQEB3
うちリクシルの電磁ドアとアイホンのナンバーリモートだけど50万円くらいかかったよ
 鍵持ち歩きたくなかったから
 で、トラブルの連続、リクシルとアイホンそれぞれが相手が悪いってね
 入れなくなるのが怖くて最近は裏口のカギ持って出歩いてるよー
 サムスンの電子錠だったら5万円であってこれ付けてって言ったらドアと合わないとか経験がないとか
 ほんとヘボ工務店に頼んだわたしがアホでした
 
129: 名刺は切らしておりまして  2019/03/05(火) 12:20:56.52 ID:XKQ7oWDX
>>128
 俺はFeliCaのゲートマン自分で付けたよ
 分譲共同住宅だったけど、玄関の鋼製ドア思いっきりくり抜いたw
 
130: 名刺は切らしておりまして  2019/03/06(水) 05:36:30.67 ID:B3YdFHWe
ちゃんと知識のある部門作れよ
 
132: 名刺は切らしておりまして  2019/03/08(金) 01:26:38.77 ID:hO3jUNzi
鍵かけ忘れなんて普通しないけどなあ
 そりゃあボケが始まったら必要かもしれんが
 
140: 名刺は切らしておりまして  2019/03/11(月) 10:47:37.71 ID:9jiiy56y
>>132
 子供の留守番などを想定してるのでは?
 鍵締めて出るの忘れたりするし。
 
133: 名刺は切らしておりまして  2019/03/09(土) 20:34:52.05 ID:vnOVYrSY
後付けタイプだと、誤作動とかも結構多いと聞いた
 
135: 名刺は切らしておりまして  2019/03/09(土) 23:22:55.85 ID:SnmRFD9h
泥棒ホイホイしか使い道なし
 
136: 名刺は切らしておりまして  2019/03/09(土) 23:25:33.41 ID:kiAxNicM
便利になりすぎ
 
137: 名刺は切らしておりまして  2019/03/10(日) 01:19:26.85 ID:ze1ss2Ci
セサミがもう少し使えるといいんだどな
 
138: 名刺は切らしておりまして  2019/03/10(日) 01:25:25.54 ID:uYBKlLPz
こんなもん
 自分が外出したとたん誰かが鍵を開けるリスクしかないわ
 
139: 名刺は切らしておりまして  2019/03/10(日) 01:29:40.54 ID:Sl6ydFe1
以前からあるよな
 
141: 名刺は切らしておりまして  2019/03/11(月) 13:02:12.09 ID:OSc6CBNO
既存の後付けFeliCaオートロックでええやんっていう
 iPhoneとかで解錠できるからハイテク感も満点だぞ
 
142: 名刺は切らしておりまして  2019/03/12(火) 00:02:16.83 ID:zfYL5vAT
こういうのに巻き込まれない権利を確保して欲しい
 馬鹿だろ
 
143: 名刺は切らしておりまして  2019/03/12(火) 07:33:20.26 ID:MqGf39jx
Aliexpress見るとかっこいいドアロックが一万円くらいでゴロゴロしてるわけだが
 日本のドアロック会社は適当なものピックアップして10万円の正札つけるんだと思う
 で、住宅屋経由で20万円の追加オプションになります、はい
 
144: 名刺は切らしておりまして  2019/03/12(火) 08:50:47.20 ID:ydAVSCuB
>>143
 アマゾンで3万円とかで売ってるぞ
 しかも日本の鍵会社の24hサポート付きでな
 Suicaも鍵にできる(即ちスマホやApple Watchが鍵になる)し
 
145: 名刺は切らしておりまして  2019/03/12(火) 09:04:37.68 ID:fpF2odVQ
さすがにバカジャネーノ
 
5: 名刺は切らしておりまして  2019/02/28(木) 18:00:32.61 ID:WaaGtYAZ
乗っ取られて堂々と玄関から侵入される
これはいいね
 
この記事へのコメントはありません。