• PC

RS-232Cってポート覚えてる? 2019年なのに搭載してる小型PCと拡張ボードがリリース

1: アッキーの猫 ★ 2019/02/08(金) 15:10:17.28 ID:oN+S2mwN9

RS-232C。昔のパソコンではメジャーだった拡張ポートですけど、みなさん何繋いでました?

僕、オムロンのISDNターミナルアダプタを繋いで23時からインターネットを楽しんでいた記憶が残っています。憧れの64+64=128! でも、いつの間にかUSBが普及して徐々に使われなくなり「あ、そんなのものあったよね」的なポートになっていった記憶が…。

世間的にもきっとそんな感じで、RS-232Cはいわゆるレガシーポートという認識なのではないでしょうか。

…ところがどっこい。なんと2019年の現代に出資を募っている最新のハンドヘルドPC「GPD MicroPC」にゃRS-232Cがしっかりと搭載されています。

この小さなハンドヘルドの背面に、何世代のポートが共存しているのだろう?と思うと胸が熱くなります。 あぁ、欲を言えばPCカードスロットでSCSI接続できれば最強でしたね。

GPD MicroPCは6インチのディスプレイ(1280×720)を搭載。CPUは4コア、4スレッドのIntel N4100プロセッサで、メモリ4GB、ストレージは128GBのM.2 SSD。テーマとしては小型のエンジニア向けの端末とのことなので、RS-232Cといった古めの通信ポートもサポートしているんですね。

確かに一般ユーザーからしたら「使わん!」ってなっちゃうけど、現代でも工場などの組み込み型マシンやサーバとの接続、ラズパイ(Raspberry Pi)のセットアップなどにRS-232Cは現役。RS-232Cなりのメリットもあるみたいですし、エンジニアの方々にしたら言うほどレガシーじゃないの…かもしれませんね。

GPDの公式によると、INDIEGOGOでは2月15日から出資を受け付けるようです。

記事全文はソースページを見てね
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/02/rs-232c-port-pc.html

2: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:11:00.92 ID:jdz9R8u90
なついな

 

3: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:11:48.61 ID:PgjVHQXl0
今売ってる最新のデスクトップのマザーボードでも、内部にコネクタ出てるぞ。

 

362: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:40:26.19 ID:Dvfkzcof0
>>3
ねーよ

 

372: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:41:41.60 ID:WyRpkKa/0
>>362 普通にある
マザボにSuper IO pinもしくはRS-232C pinってシルク印刷されてるぞ

 

375: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:42:18.39 ID:J52yvmsk0
>>362
基板上は存在してるよ。
OSでも存在しているけど、物理的なコネクタがないだけ。

 

4: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:11:57.35 ID:QFRDTlRr0
使われることのないポートを搭載してる人達↓

 

303: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:30:02.95 ID:Y/hi5Rqf0
>>4
前立腺ポートですね

 

824: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 18:35:57.63 ID:Q/OK4i/j0
>>303
あほか!使ってるわ!毎日使ってるわ!

 

5: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:12:32.00 ID:NxctFbEN0
つぎはSCSIだな

 

135: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:48:33.34 ID:mf4CBAyL0
>>5
Fire Wire というのもあってだな...

 

136: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:48:57.42 ID:jakNeFko0
>>135
i-Linkな

 

825: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 18:36:04.26 ID:6cvXkFrr0
>>135
あったなあ
なんて厨二的なダサいネーミングなのかと思ったもんだ

 

406: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:47:31.19 ID:bV7HQ5hz0
>>5
新しいPC買ったらAdaptecのSCSIインターフェースを買うのがdefaultだったな。

 

455: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:54:24.08 ID:nFaw+k3F0
>>406
1万がエントリーモデル
3万前後が普通だったな(笑)

 

564: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:16:09.63 ID:UNcIVVQz0
>>406
ニコンのフィルムスキャナがな、
アダプテックのこの型番のSCSIボードでないと
動作保証しないとかいうのよ。
実際そうだった。電気屋街駆けずり回って探したわ。

 

883: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 19:14:57.16 ID:ky5On+dr0
>>406
当時の上級国民はadaptecを買えたわけだが
オレみたいな当時底辺の奴はabaptekだったし
そして今も底辺である

 

6: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:13:26.74 ID:UBoa04Co0
ロードに30分待って
オニキスメザシテ ガンバリマショウ!!
なんて時代なんか知りません

 

619: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:31:41.17 ID:MRKBJHO50
>>6
イロイッカイヅツ

 

711: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:54:01.27 ID:aT103/n+0

>>6
prepare to die!!!
だったな

ああいうので結構英単語おぼえたw

 

9: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:13:52.30 ID:AS+lDm670
クロスケーブル繋いでデバッグしてたな

 

10: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:13:59.25 ID:UOITNJVR0
FA業界だと普通に使ってる

 

661: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:41:24.31 ID:56sbf+xL0
>>10
映像業界はVTRのコントロールがこれ。

 

12: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:14:40.67 ID:tucf8x410
針金みたいなので固定する奴あったっけ

 

84: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:35:22.25 ID:pFjl+vZI0
>>12
バチンバチンてやるやつか

 

539: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:10:22.55 ID:LBMm0lhd0
>>12
それパラレルポートじゃね?

 

581: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:18:45.97 ID:ufwhQe6a0
>>539
セントロニクスとかかね

 

589: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:22:08.21 ID:kxhO+koL0
>>581
IBM系のセントロが25ピン

PC98系のシリアルが25ピン
ややこしかった。

 

574: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:18:06.20 ID:nFaw+k3F0

>>12
あれは素晴らしい方式だった

簡単に固定できて抜けないしドライバー要らず
イーサネットケーブルみたいに爪折れもないし頑丈

 

14: 安倍晋三 2019/02/08(金) 15:15:02.86 ID:oN+S2mwN0
ワイはプリンタに繋いでたぜ
あと学校でノーパソの画面をプロジェクターに投影するのに繋ぐのに使ってた
あとパソコン2台を1つのCRTモニターで使う時もモニターをシリアルポートに繋いでそれで2分配することで可能にした

 

40: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:21:23.87 ID:iOlYkAZP0

>>14
RS-232Cでつなぐプリンタ、なかったとは言わないが…。

あと、モニタに繋いでたのはRS-232CじゃなくてアナログのD-Sub 15pinじゃないの?
なんかいろいろ勘違いしてない?

 

52: 安倍晋三 2019/02/08(金) 15:24:39.76 ID:oN+S2mwN0

>>40

プリンタじゃなくスキャナだった可能性もある
よく覚えない

 

251: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:17:57.71 ID:UjJFuYZK0
>>52
あれ、トリモロスさん
ちわっす

 

15: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:15:09.28 ID:a37tbpPO0
scsiは、欲しいな。一応、USB変換ケーブル持ってるけど、使い勝手悪いんだよね。

 

55: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:25:08.19 ID:Kp210PEw0
>>15
PCI接続なら
ウルトラ160SCSIカードとIBM 18GB HDDとケーブルもあるよw

 

21: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:16:41.87 ID:W0/zst5a0
シスコのルータとか未だに使ってるのが多いじゃんじゃん
シスコ紐だっけ?

 

28: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:18:52.56 ID:ZP6GG00d0
>>21
マシンルームにUSB->シリアル変換ケーブルがころがってもんだよな。

 

25: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:17:41.60 ID:OIYsD/kh0
以前事務所で使ってた佐川の伝票発行用プリンターが232cだったなあ

 

716: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 17:55:25.46 ID:tgKF2EZU0
>>25
ドットインパクトとかだと232cあった気が

 

34: 安倍晋三 2019/02/08(金) 15:20:21.99 ID:oN+S2mwN0
IEEE1394は結局音楽のMD並に一瞬で消えたな
USB2.0より絶対にIEEE1394の方が普及すると思ったのに

 

88: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:35:36.33 ID:qOQGV6M00

>>34
悪のペテンビジネス詐欺宗教アップルが関わっている限り、必ず失敗する

悪徳宗教の栄えた試しなし

 

101: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:40:22.95 ID:RM1MqLP/0
>>34
IEEE1394、俺が興味を持った時点で死亡w
ZIPdisk,BTRON,OS/2,プラズマテレビ,nikon1,subaru(いまここ?)
βとVHDは手を出さんかった

 

122: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:45:45.80 ID:HyMbM/cq0
>>34
IEEE1394は特許料を払わなければいけなかった
対してUSBは無料、これが普及の差と言われている

 

222: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:08:58.36 ID:5a6RoXk00
>>34
ケーブル高かったからまだ引き出しの中にある
USBよりこっちと思ったんだがなあ

 

37: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:20:45.08 ID:mIn3uaNg0
RS-232Cってマイコンボード用にまだ使うんじゃね?
USBからの変換アダプタとかあるやん

 

38: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:20:58.90 ID:jRd3Mobs0
SCSIにMOドライブ
ISAバスに三角基盤のIF-SEGA
グラボはAGPバスにSPECTRA7400

 

59: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:26:37.69 ID:pz6p5Vh/0
>>38
IF-SEGA懐かしい
サターンのデバイスいっぱい持ってたんで重宝したけど
ケチってISA版買ったからその後のマザー買い替えで使えなくなった
PCI版は1万円ぐらいしたんだよなあ

 

42: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:22:22.98 ID:u0yD1lUk0
職業柄232Cは使うけど、さすがに本体側にコネクタまでは不要。
でかすぎるし。こんなのUSBで十分。

 

47: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:23:22.02 ID:jdz9R8u90
インターネット普及前にはモデムの接続に使ってた奴多いんじゃないか?
テレホタイムにCHATとかなつい

 

49: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:23:42.88 ID:OUyfxzXk0
プリンタ用は別にパラレルポートってのががあったからな
RS-232Cとシリアルポートは使ったこと無い

 

71: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:30:14.09 ID:xgrLWyje0
>>49
別名、セントロニクス社互換ポート
ところですセントロニクス社って今もあるの?

 

53: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:24:50.49 ID:L9A7K1gl0

>>1

これ、RS-232CじゃなくてRS-232な
ちなみに422にもコンパチビリティ確保されてるのかな?
Etherのプロアナに使えるんだろうか大丈夫かもしれないけど

 

62: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:27:10.62 ID:MBEZNyDW0
>>53
422はD-SUB9Pでデータはバランス型じゃ無かったか?

 

64: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:28:02.27 ID:JYUOhd/00
計測器に繋いだな。GPIBとかなかったっけ

 

70: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:30:13.50 ID:MBEZNyDW0
>>64
HPの規格だったよな。進化してIEEE488になったんじゃねぇかな?

 

170: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:56:08.24 ID:dKASZzBg0
10数年前にはまだ、機械に繋いで色々やった記憶あるな
古い機械が現役の業界なら、まあそう言う需要もあるんだろう

 

200: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:03:02.22 ID:q9a8ci/i0
>>170
古い機械どころか最新の医療機器でも使ってるぞ

 

173: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:56:53.04 ID:YvQ/mYYL0
枯れた技術で簡単で信頼性がある
FAや計装や業務ではまだ現役だよ

 

176: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 15:57:15.75 ID:aL3NT56w0
今だって計測装置からのデータ読み込みに必要なんだよ!
9pin Dsub なめるなよ。

 

210: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:05:06.89 ID:WyRpkKa/0

何この馬鹿記事?
未だに現役だろが
最近のマザボにもまだI/Oチップ乗っていて使える
GPS経由でntp取ったりする場合、RCS-232Cの方が精度でるから何処でもつかっているだろ

あと工場じゃ普通、サーバーセンタでも普通

馬鹿なの?

 

214: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:06:56.04 ID:TJAsJZp50
>>210
大先生が書いたんだろなw

 

212: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:05:28.84 ID:SF/YvDsy0
今まさにRS232Cを使ったシステム組んでる最中だわw
しかも速度は1200だし
いつの時代だコレってなってるw

 

217: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:07:22.20 ID:MBEZNyDW0
>>212
1200ボーだと丁度40年前か?w

 

221: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:08:36.82 ID:h2J8++r70
映像端子のVGA(D-SUB)とDVIも廃止しろ
DVIを使いたいならHDMI→DVIの変換ケーブルかアダプターを使え
VGA端子しかないモニターやPCを使っている奴はいい加減に買い替えろ

 

264: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:22:21.81 ID:wluVdmcw0
>>221
DVIはともかくVGAはしぶとく残りそうな気がするね
てかまあ、そのくらいの緩さは許容しろって

 

278: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:25:43.90 ID:7L1ptX/A0
LANもCコネクタとか、トランシーバーケーブルの時代あったな
LANなのに10Mbpsしかでなかったし、コリジョンの嵐だった

 

279: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:25:50.43 ID:aBaYLKwh0
予想通り壮絶に加齢臭するスレになってるな。
TxD
RxD

 

293: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:28:24.36 ID:RM1MqLP/0
>>279
フロー制御もよろしく

 

308: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 16:31:14.02 ID:JA4EYlWx0
>>293
3線しかないので Xon/Xoff で良いですか?

引用元

管理人からひと言

仕事以外だと本当に見なくなった

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. PCパーツって中古買えばコスパ最強じゃね?

  2. 名古屋市「役所で使っていたパソコン入替えたので、使っていたPCを市民にお譲りします。」←

  3. 約30万かけてゲーミングPC買ったけど後悔してる

  4. pcモニター買おうと思うんだがpcに詳しい人ちょっと来てくれ

  5. 趣味でもないのに自作PCを組むメリットってなに?

  6. 自宅サーバーを建てておうちをハイテクにしようと思うんだけどさ?

  7. ゲーミングチェア買おうと思うんやが

  8. 新しいモニターも届いたし皆でPC部屋晒そうぜ

  9. 【経済】半導体メモリー、1年で4割安 各社減産でも価格上向かず

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP