1: 次郎丸 ★  2019/01/24(木) 00:39:41.91 ID:tqkH5Z1/9
 ITエンジニアは今後、どんなプログラミング言語を学びたいのか。またもう要らないと感じているプログラミング言語は何か。これらを明らかにするために、日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査 2018」を実施。
 その結果、ITエンジニアが今後有望視するプログラミング言語が浮かび上がった。
調査では、今後スキルを磨きたいプログラミング言語を複数回答で聞いた。すると、スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者1000人中、実に670人がPythonを選んだ。ITエンジニアのおよそ3人に2人がPythonを推す状況だ。

今後、スキルを磨きたいと思う言語
Pythonは最近のAI(人工知能)関連のシステムで欠かせないプログラミング言語になっている。ライブラリーやフレームワークも豊富であり、AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いと見られる。
スキルを磨きたいプログラミング言語の第2位は「JavaScript」(547人)だ。過半数を占める回答者がJavaScriptを挙げている。
 同じくWeb技術の「HTML/CSS」(373人)も4位に入った。こうしたWeb技術を用いたシステムが現場で増えている表れだろう。
第3位は「Java」(391人)、第5位は「C/C++」(372人)、第6位は「C#」(364人)だった。いずれも現在利用しているプログラミング言語の上位を占める言語である。
次に、スキルを磨きたい言語と年齢の関係に着目した。全体の傾向は大きく変わらなかったが、29歳以下のITエンジニアの75%がPythonと答えていた。若手ITエンジニアにとってPython
@以下非公開です
2019/01/24
 プログラミング言語実態調査 2018
 習得したいプログラミング言語、したくない言語
 安藤 正芳=日経 xTECH/日経SYSTEMS
 https://tech.nikkeibp.co.jp/
2: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:40:13.71 ID:Yk11+R9T0
Rubyかな
 
3: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:40:30.46 ID:iyCHQUlG0
小学生がC++してる現実があるんですよ
 
4: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:40:37.43 ID:e7mqIj/60
COBOL
 フォートラン
 
197: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:34:45.02 ID:uUvI1Bmw0
>>4
 わいもその時代や
 
870: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 10:09:12.44 ID:1QHOcrSU0
 
908: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 10:58:34.83 ID:fa4m6mKD0
>>870
 ところが、下手に大企業のレガシーな基幹システムの大元で使われたりしてる
 いつまでだっても世代交代できない
 
6: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:41:40.24 ID:FtzQbkXd0
アセンブラは楽勝
 
682: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:42:19.36 ID:kSgHOMqy0
>>6
 プロセッサ毎に覚え直すの面倒だよ。
 常人は。
 
8: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:41:59.57 ID:gVGvJ/gj0
なんでPascalがないんだっけ?
 
687: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:44:50.91 ID:kSgHOMqy0
>>8
 DelphiとかPL/SQLくらいしか使い途ないから。
 「2ちゃんねる」にいたボーランド信者、うざかったなぁ。
 
11: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:43:03.57 ID:9geYbS/80
記事に出てるのは、主要な言語ばっかりって印象だけど
 
12: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:43:05.72 ID:gMwZ9Hil0
>第5位は「C/C++」(372人)、第6位は「C#」(364人)
古い方が負けてないのが意外
 
55: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:57:46.66 ID:QuvzjQQR0
>>12
 Cは今でも組込み系ではほぼ必須。
 
13: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:43:54.33 ID:o1IDntRT0
JavaScript…?
 
196: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:34:32.61 ID:GNza45N80
>>13
 Googleマップとかも、JavaScriptの発展技術だぞ
 
487: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 03:57:46.41 ID:pW9cZClS0
>>13
 だよな。HTMLも。
 言語じゃねーじゃん
 
632: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:02:05.00 ID:U6DrOSQP0
>>487
 JavaScriptが言語じゃないならなんなんだ?
 
638: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:06:03.25 ID:y+K+bqZE0
>>632
 ちょっと前までプログラマに対してスクリプターとか言われて馬鹿にされてたんだけどな
 今だはコーディングの中では圧倒的に簡単で需要があるから人気だし
 PHPも同じ
 
18: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:44:53.91 ID:e66RQfs60
プログラミングで言語のスキルを磨くってなんだろうね
 言語なんか二の次だよ
 
950: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 11:57:03.50 ID:EwwjLrXq0
>>18
 言語なんて流行り物でしかないし
 肝心のアルゴリズムわからない奴が多い
 言語が真っ先に出るのは基本的に無能なことが多い
 
21: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:45:07.03 ID:8G8pktbO0
一流のプログラマは1年につき1つの言語を習得するらしい。
 
643: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:08:09.91 ID:3ATd3ITI0
>>21
 現場のプログラマはその場で覚える。
 習得時間が必要なら最長2週間だ。
 
651: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:10:48.39 ID:y+K+bqZE0
>>643
 クソ外注のやり口だろ
 できるで押し切って契約取って入ってきたら使い物にならんパターン多すぎ
 
22: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:45:36.02 ID:Um8vHikz0
>Pythonは最近のAI(人工知能)関連のシステムで欠かせない
 >プログラミング言語になっている
Pythonは呼び出してるだけでAI(人工知能)関連の本体はC言語なのに。
 
237: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:49:34.50 ID:MO58n0G30
>>22
 だからなんだよw
 ばかなの?
 
23: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:46:00.07 ID:ktAS5G0w0
個人的にhtmlってプログラミング言語のイメージないんだが
 
24: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:46:22.71 ID:vov0wJN+0
HTMLとかCSSてスキルを磨きたいの?
 全部のタグを暗記しようとしてるの?
 並べるだけだから難しくなかった記憶があるが、忘れてる
 
532: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 04:41:35.40 ID:7JxUB5rV0
>>24
 CSS3だとオブジェクトを回転させる事が出来たり、色々と進化している
 あとはSass使った組み方とか、それなりに覚える事はある
 
25: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:46:56.46 ID:YyhKnGb/0
『Java』と『Perl』だけは死んでも嫌
というか一刻も早く消えて欲しい言語の双巨頭
 もしタイムマシンが出来たら両開発者達にもう一度最初っから開発設計を見直せと忠告したい
 
31: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:48:44.58 ID:xpRfdB1e0
>>25
 VBちやん「残念でした!」
 
28: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:48:01.10 ID:82m89+3N0
まあ、おそらく今だと動的言語使うんじゃねえか。
 とはいえ、選ぶ方は時代遅れにならない言語を使いたいだろうけど。
 それだと結局、Cになっちまうな。
 
40: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:51:22.71 ID:82m89+3N0
大昔ならFortranだったかもしれんね。
 ちょい昔ならJAVAだったかも。
 今は難しい。
 5年もすれば使ってない言語になってそうなものばかり。
 
41: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:51:57.29 ID:kWhaPFSE0
C#はC++の上位互換じゃねーぞ、勘違いすんなよ
 .NET Framework っていうクソ規格のそれっぽい別名がC#な
 
42: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:52:31.21 ID:x/TmiF9z0
なんでーJAVAいいじゃん
 プラットフォーム変えても動くしー
 
45: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:54:12.65 ID:38o4bzs40
また言語のスレかいな
 そもそも目的に合う処理系選べばいいだけで、どんな言語がいいとかバカじゃないのか?
 販売管理と法人会計と人間との会話スキル覚えたほうがよっぽど食いっぱぐれないぞ
 
83: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:03:29.72 ID:qrjcXVYgO
>>45
 正解。
 言語なんてどうでも良いんだよ。突き詰めたら、みんな同じなんだからね。
 25年前に先輩から言われた「言語より日本語を勉強しなさい」を思い出したよ。
 
50: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:56:24.37 ID:F35hSxVl0
Pythonの何がいいのかさっぱり理解できん
 
60: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:58:35.54 ID:82m89+3N0
>>50
 記述性の高さと豊富なLibraryじゃないかな。
 機械学習は俺にとっては異次元世界。
 でも、学習目的ならrubyの方が一貫してるかなあ。
 ただクラス設計とかまでやるとはあまり思えんけど。
やるんかねえ。
 if~then~elseとかだとなんでもいいだろって気もしないでもないが。
 
54: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:57:10.71 ID:RzH0OwFI0
お前らCOBOLも知らないでよくプログラマーを名乗れるな
 恥ずかしくないの?
 
58: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:58:24.52 ID:GjqapOaa0
>>54
 COBOLerはもういい加減STOP RUN してくれ
 
87: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:04:14.14 ID:r0ubYfTm0
ていうかみんなよくJAVAとか出来るね
 汚くね?JAVA
 
88: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:04:50.55 ID:GjqapOaa0
>>87
 動けば良かろう
 
126: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:16:32.96 ID:r0ubYfTm0
>>88
 いやさー
 これ動くん?って場面多すぎて
 同時に習ってたC#の方に行ってから
 Java見たら拒絶反応してしまう。
 過剰な機能てんこ盛りにし過ぎて分かりずらいと思うんだけど
 慣れたら簡単なもんなの?
 
93: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:06:32.92 ID:xjR7zxi00
あと10年はどうにもなりそうにないな
 C弄れる奴が生き残って後は外人に席取られてお払い箱だろ
 Pythonは悪い言語じゃないが売り切れ感が強いぞ
 
112: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:13:46.61 ID:rbhGy4E10
HTMLとかJavaScriptとか
 ホームページを魅せるためだけのものが
 それほど必要なわけないだろ
 あんなもんホームページビルダーで
 チョチョイのチョイだわwww
 
121: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:15:59.67 ID:Klb0r1PK0
>>112
 HTMLはともかく、JavaScriptはホームページ作るだけじゃないよ
 
128: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 01:16:41.27 ID:GjqapOaa0
>>112
 今はそうじゃないんだよ
高速なWebサイトを作ろうとすると
 当然サーバー通信を極力減らそうとする
この負荷がHTML&JavaScriptに行く訳だ
 HTML&JavaScriptクライアントアプリを作れという乗りだよ
 
653: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 07:12:07.11 ID:sPjYMC2z0
>>112
 Ajaxとかね
 
885: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 10:24:44.20 ID:tA6IEbVy0
>>112
 毎日JavaScript使ってるけど
 ホームページなんて作ったことねーよ
 
17: 名無しさん@1周年  2019/01/24(木) 00:44:50.56 ID:BLaarDLY0
Cがデファクトスタンダードだし
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548257981/
そんな中PHPをやっている僕
 
この記事へのコメントはありません。