【IT】Visual Studio CodeでJava開発がしやすくなるJDKインストーラー

1: 田杉山脈 ★ 2019/06/15(土) 22:59:24.15 ID:CAP_USER

マイクロソフト(Microsoft)の無料のVisual Studio Codeは、わずか数年で市場で人気最大のコードエディターになった。Visual Studio Codeのアドバンテージのひとつが、柔軟性だ。しかしその柔軟性は、複雑なセットアップに苦労してやっと得られるものだった。そこで米国時間6月14日、同社は、Visual Studio Codeで相当容易にJavaのコードを記述可能にするための新しいプロジェクトをローンチした。

最近、マイクロソフトのスポークスパーソンが本誌に語ったところによると、学生や新人プログラマーなど一部のデベロッパーにとってはJavaの開発環境をセットアップすることが依然として難しい。通常それは、いくつかのバイナリやVisual Studio Codeのエクステンションをインストールするなど、かなり面倒なプロセスであるという。

そんなデベロッパーを助けるためにマイクロソフトは本日、それらの面倒を一手に引き受けるインストーラーをローンチした。それはまず最初に、JDKがすでにインストールされているか調べる。インストールされていなければ、マイクロソフトがスポンサーでもあるAdoptOpenJDKからバイナリをインストールする。必要ならVS CodeとJava Extension Packもインストールする。AdoptOpenJDKは、Oracle JDKのベンダーニュートラルな代替製品であり、マイクロソフトもVisual Studio CodeのJavaエクステンションをインストールしているユーザーには、このJavaディストリビューションを推奨している。

現在のところ、インストーラーはWindows用のみだが、コミュニティの関心が高ければその可利用性を拡張する計画だ。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/15/2019-06-14-microsoft-makes-getting-started-with-java-and-vs-code-easier/

2: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:05:17.94 ID:1WSg5kXq
マイクロソフトアカウント必須で簡単に使えなくなった。

 

50: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 17:06:09.01 ID:uQZP0iSR
>>2
Javaもオラクルのアカウントいるんじゃない?

 

54: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 18:51:46.37 ID:dvZ71iZ3
>>2
VSCodeはマイクロソフトアカウント不要だが

 

3: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:07:19.88 ID:1WSg5kXq

マイクロソフトのストアアプリ向けに提供している広告SDKに不正広告が入る。
ウイルスに感染したとか懸賞が当たりました。
完全にマッチポンプです。

Microsoftの広告SDKを通じた不正広告キャンペーン、1か月以上経過しても対策なし
https://security.srad.jp/story/19/06/07/2218211/

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:07:29.87 ID:KtI2CPUW
elipseで十分。

 

15: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:41:35.73 ID:Uzw14fEN
>>4
cを除外したのはわざと?

 

46: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 13:44:20.76 ID:bz7PwcHh
>>4
Eclipseってまだ一線級なん?

 

66: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 11:46:51.83 ID:Tax4mSOS
>>4
Spring Bootのプロジェクト開発ならeclipseじゃなくてspring.exeのほうが軽くていいよ
余計なプラグインが入ってないからかなり快適だよ英語UIだけど日本語の表示入力は問題ない
VSCodeのJava Extention PakはGradleプロジェクトの依存関係解決がおかしい気がする
eclipseで何の問題もないプロジェクトをVSCodeで開くとビルドできなかったりするから

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:10:50.14 ID:1WSg5kXq

学生に使ってもらいたいと思うならマイクロソフトアカウントは排除しないとダメです。
学校側で全台同じマイクロソフトアカウントに
設定すると生徒の誰か設定すると全体に影響するだろ

中途半端に物事を進めるからいつもマイクロソフトはトラブル。
正直学生向きではありません。

 

32: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:19:01.91 ID:PC3CwRS6
>>5
なるほどね
しょうがないので、アカウント取得必修にすれば解決するけど、マイクロソフトの計画通りだな

 

34: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:29:10.71 ID:cxgFqHeM
>>5
なぜ1つのアカウントを複数人で共用しようとするのか、意味が分からんです

 

45: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 12:51:49.10 ID:fGHsNL/v
>>5
今時同じマイクロソフトアカウントなんて使ってる学校あるのか?
娘の学校は学籍番号でマイクロソフトアカウント作ってたぞ

 

49: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 17:03:34.98 ID:gN/j4J5i

>>45
お父さん,最近のまともな大学は Microsoft Office 365 を教職員,学生の人数分ライセンス契約
しているものです。
おかげで,レポートをワードで作成,メールで提出させるのに「先生,ソフト買わなきゃいけま
せんか?」などという言い訳を排除できるのです。

>>5 さんのように単一アカウントを学生に使いまわさせようなんて不埒なこと言っている教員
を雇う大学は避けるべきですね。

 

52: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 17:23:16.17 ID:q+4EA1oG
>>49
> お父さん,最近のまともな大学は Microsoft Office 365 を教職員,学生の人数分ライセンス契約
> しているものです。
> おかげで,レポートをワードで作成,メールで提出させるのに「先生,ソフト買わなきゃいけま
> せんか?」などという言い訳を排除できるのです。
そんなことはわかってるんだが…

 

8: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:18:48.80 ID:e7I8BzZw

開発系は重くて重くて
なんであそこまで肥大化させる必要があるんだろうな?

馬鹿なんじゃないの?

 

35: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:31:00.66 ID:cxgFqHeM
>>8
馬鹿でも出来るように馬鹿みたいに重くするんです

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:20:46.28 ID:e7I8BzZw

お子様が授業でプログラミング必修になるのに

手軽に教えられないって本当に駄目

 

10: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:20:52.64 ID:6JVuLhmq
JAVAでハッキングされたOSなんて洒落にならん

 

11: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:24:42.74 ID:qcAxHH5/
IntelliJでいいや

 

12: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:28:10.60 ID:hTwy9t4v
javaのライセンスは?

 

51: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 17:07:45.08 ID:uQZP0iSR
>>12
こっちのはオープンソースのやつだろ

 

13: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:30:56.56 ID:RkT6YNP1
俺のパソコンにもJKかJDををインストールしてください。

 

16: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:45:35.29 ID:Uzw14fEN
>>13
JDやJKは消費するリソースが半端ない
かといってJSはバイオレーションだし

 

14: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:38:02.14 ID:PxFkHC00
俺は JS じゃないとダメ

 

17: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:54:35.92 ID:w/Z4pVMA
もう早くJAVAなくなってくれないかなぁ・・・。

 

18: 名刺は切らしておりまして 2019/06/15(土) 23:57:50.72 ID:pOiBLTMi
VisualStudioCodeはJavaだけはお手軽じゃなかったんだよなぁ。
まぁ今更Java使う機会ないだろけど、MS頑張ってるな。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 00:03:58.92 ID:E4ftt6HD
Eclipseと比べるとVSCodeは、軽量だね。もっとも VSCodeはIDEではなくエディタらしいが。
Eclipseがダメなとことは、javaの所為で重く、動かなくなることがあること。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 00:57:22.11 ID:etubEpt9
EclipseはJavaに頼り切っちゃってるからな
VSCodeは環境毎にちゃんとバイナリ作ってるから安定しているし速い

 

21: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:16:28.14 ID:fjXfXhAf
MSのJAVA関連にはいろいろと時間を盗まれたな

 

22: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:25:03.75 ID:x3PqgmRC
>>21
J++とかJ#とかをガッツリやっちゃった人なの?

 

23: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:29:27.19 ID:fjXfXhAf
J++でアプレット動かしてた闇の時代が…orz

 

27: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:45:56.14 ID:4ScQLzfa
>>23
おお、仲間ではないか
まあでも、そのおかげもあって
今ではJavaのエキスパートとして
左団扇で気楽なもんだよ

 

24: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:32:25.21 ID:fjXfXhAf
J#は.net出てきてから期待しちまったんだよな
そのころにはeclipseメインだったから洗脳はされなかったぞ(; ・`д・´)

 

26: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:44:15.09 ID:fjXfXhAf
VSはただの便利なエディターじゃないところがミソ
MSの鳩外れなオナニーが混じってることがある
そして真に受けてると最悪なことになる(´・ω・`)

 

28: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:48:57.78 ID:etubEpt9
Javaって今単価安いじゃん
C#とC++,pythonをうろうろしてるのがいいよ
仕様書書きもいいお金貰えるけどつまらないんだよな

 

30: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:09:59.20 ID:ul43aGoE
>>28
安いか?それなりな経験者なら人月100ぐらいざらなんだが。

 

29: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 01:57:19.81 ID:4ScQLzfa
古い話をしてるからジジイなんだよ
だから単なるプログラマではない
アーキテクトだから単価は全く違うの

 

31: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:15:26.22 ID:WGJ6u1Fg
Java開発はコードガシガシ書いてる間はVSCode使ってるけど動かし始めたらNetBeans使ってるわ
TomcatとかGlassFishサーバの管理が楽だしデプロイも超お手軽にできるし
Eclipseは余計なお世話機能満載で激重だけどNetBeansはまあまあ軽いしお気に入り

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:28:15.06 ID:cxgFqHeM
>>31
EclipseはAll in oneのやつでも使ってるんじゃね?あれ無駄に重い
公式でシンプルな奴を拾ってくれば重くないよ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 02:38:52.39 ID:cxgFqHeM

> 学生や新人プログラマーなど一部のデベロッパーにとってはJavaの開発環境をセットアップすることが依然として難しい。

新人プログラマがデベロッパーって・・・

まるで、新人のバイト大工が建築士みたいな言い方だなw

 

37: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 03:15:28.59 ID:ZUNj48As
vi しか使ってない俺を呼んだ?

 

39: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 04:14:37.14 ID:4ScQLzfa
>>37
VSCでもviプラグインでナカナカいけますよ…

 

38: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 03:42:45.14 ID:+9oGN9c9
サクラエディタだったがVSCに移行した
atomもsublimeも合わなかった

 

40: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 04:28:19.43 ID:okMk9R9Z
じゃばだばじゃばだば~×2

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 06:39:36.52 ID:R6TnHEA9
Java開発ならIntelliJでしょ
無料でも使えるけど有料版に金を払う価値あるよ
最近なら会社でも使ってるところ多いよね

 

43: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 07:43:52.01 ID:i0g+nIT9
>>41
IntelliJ、最近使ったけど衝撃的だった
VisualStudioがクソに思えるほど
Emacs使いだったが乗り換えても殆どストレスを感じない
唯一、キーボードマクロがクソ仕様なこと以外は
Codeは、使ってないけど今一番使ってみたいIDEではある

 

42: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 07:08:27.94 ID:PVPJCQOm
かなり良いけどIDEに比べると今ひとつ
本体というよりはプラグインの機能の問題だけど

 

44: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 08:19:05.46 ID:6oyHfa0O
MSが出したアプリで唯一使ってるのがこれ
Emacs, Eclipse, VisualStudio 全部使ったけど今はこれで十分だな
Javaの開発もしなくなったし、terminalも使える、軽くていい

 

47: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 16:04:29.66 ID:wPIlPfPx
要はMSの言語は使いたくないが、IDEは使いたいという奴らが使うアプリ

 

48: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 16:21:05.24 ID:kjsqH2RL
俺は趣味プログラミングではVSCode使ってF#で開発している
ついでに小口ながらMS株保有してるくらい最近のMSには好感を持ってる

 

59: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 01:47:10.74 ID:v+5PHyDF
>>48
F#俺も好きなんだけどな、MSのやる気なさと、この7年でF#の良いところ全部他言語にパクられて、流石にもう見限ったわ

 

53: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 18:15:25.67 ID:JTSdrI92
最近のMSは囲い混みをやめてるね
そんなのどうでもいいからazure使ってねというスタンスなのかも

 

55: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 19:04:00.91 ID:FQuv+c/k
Visual Studioが容量食い過ぎ
なんであんなに食うんだよ
適当に入れてたら256GBのシステムディスクに入り切らなかったぞ

 

56: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 20:03:05.26 ID:fGHsNL/v
>>55
さすがにそれはなんかおかしい

 

57: 名刺は切らしておりまして 2019/06/16(日) 21:04:36.43 ID:dvZ71iZ3
>>55
vscodeとVisual Studioを混同してる馬鹿

 

58: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 01:42:44.68 ID:v+5PHyDF
>>57
>>55 に限らず、たぶんここまで全員のうち2割は混同してるぞ

 

61: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 02:51:08.31 ID:W5FTjyHV
>>57
混同してないよ
混同してなくても文意が成り立つことを確認してから罵倒しろ、アホ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 02:52:57.32 ID:W5FTjyHV
ちなみに>>55は上の方でEclipseや開発系が云々言ってることを受けての発言だ

 

60: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 02:09:56.42 ID:K+OfEE+n
高機能エディタの便利さに慣れたら戻れないな
バイバイ秀丸

 

63: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 03:28:51.57 ID:K+OfEE+n
そもそも、Eclipseの標準エディタが気に入らないならEclipseのエディタをVSCに変えれば良いだけじゃね?

 

64: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 07:06:56.00 ID:QSBROVK7
VSCodeは管理者権限が無くても
インストールできるのがいい所だな。

 

65: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 08:30:02.50 ID:07pHtVDy
インストーラー不要版があるのもいいね

 

67: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 16:22:46.62 ID:fdt0SoK8
eclipseで充分とか何年前の老害やねん

 

68: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 16:27:46.35 ID:42pRrowk
いけるとこまで引っ張ればいいやん
いよいよ使え無くなれば、新しいプラットフォーム覚えればいいし

 

69: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 21:00:13.79 ID:LoidSwPM
>>68
その末路がCOBOLとかその辺の環境
モダンと断絶しすぎて、断崖絶壁のようなパラダイムシフトとなる

 

70: 名刺は切らしておりまして 2019/06/17(月) 23:51:09.45 ID:BM7fl1ky
昔々、その昔、デルファイという物があってだな

 

71: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 01:29:42.48 ID:y4Zb13ep
>>70
なぜTurbo Pascalに触れない?

 

72: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 01:33:21.96 ID:Iy66G5DH
Turbo Pascalで作ったアプリがPC88VAで動作したときは感動した

 

73: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 09:19:09.59 ID:wjuDpzML

yahooは犯罪企業です。
様々な理由から考え、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
難しいと判断したので、私刑を執行します。

今日18日に行われる株主総会に、
プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って潜入して
爆弾を爆破させ、液体を会場内に拡散させます。

警察は俺に手が出せない。
うはははははあ 俺はmou無敵だああ 。

 

74: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 10:23:56.84 ID:rZtrYMK2
>>73
これ、テロ予告じゃね?

 

75: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 10:53:53.40 ID:mqVNIMBO
Java真似したC#はどうしちゃうの?

 

76: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 11:30:24.53 ID:EqPmGiva
>>75
MSの主力言語化

 

77: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 11:31:33.41 ID:l453qRGU
>>75
C#はJavaではなくCのシンタックスっぽいObject PASCAL

 

82: 名刺は切らしておりまして 2019/06/19(水) 01:49:45.22 ID:r8syQUXv
>>75
言語としてはC#のがマシだよな

 

78: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 11:56:00.61 ID:WqOk/4sv
趣味プロならまだしも今はもうintellj一択だよね

 

80: 名刺は切らしておりまして 2019/06/19(水) 00:17:01.39 ID:r707Irlo
>>78
どこの平行世界の話だね

 

79: 名刺は切らしておりまして 2019/06/18(火) 18:51:20.99 ID:+vHJ40w3
VSCode良いよね
Windowsに標準でインストールして欲しい

 

83: 名刺は切らしておりまして 2019/06/19(水) 20:53:33.09 ID:580DOkkJ
JAVAってすでにFORTRANと同列の言語だよね
オッサンしか使ってない

 

84: 名刺は切らしておりまして 2019/06/26(水) 18:08:05.15 ID:fIMdWv+Y
周りには無いが、まだJavaの案件は多いらしい。

引用元

管理人からひと言

ほー

 

関連記事

  1. やっとVisualStudio入ったしプログラミング始めちゃうわwwwwwww

  2. javascriptってメジャー言語の中だったらC言語レベルに難しくない?

  3. プログラミングやるためにはMac買わないとあかんのか?

  4. 「C言語から入る奴はバカ、あんなの最初にやったら嫌になっちゃうのは当然、PHPなどから入ると良い」

  5. 年収300万で月残業80hのプログラマーだけど、もう自殺したい

  6. 【なんjプログラミング部】htmlで分からない所があります?

  7. 正直、C言語理解しているなんj民ww

  8. プログラムやったことないけどマリオの1面作るのにどのくらいかかるの?

  9. 趣味プログラマだけどバックエンドの言語をRuby、Go、Scalaで悩んでる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP