プログラミング初心者でも比較的簡単な言語ありますか?

カテゴリ_プログラム
1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)12:25:43 ID:PLXIfYwXP
できるだけ複雑じゃないといいです

3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)14:50:45 ID:6h5OKqtXo
JavaScriptだな
勿論言語仕様的にもっと簡単な言語は腐るほどあるだろうが、
それでもJavaScriptなのは周りの環境も易しいから。

 

4: 名無しさん@おーぷん 2014/10/27(月)14:20:02 ID:tnSDizjOs
JavaScriptは開発環境を手に入れるのが簡単ってだけじゃないの?
入門書レベルでの比較をするなら、
C++やCやJavaよりもJavaScriptのほうがとっつきにくい。

 

8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/29(水)11:17:53 ID:gBluhValv

Pythonはいいね。後々変な癖がつかなくていい。

まあでも、その初心者が何をやりたいかで変わるからなあ。

 

10: 名無しさん@おーぷん 2014/10/30(木)09:24:24 ID:OwQFT8gKf
Pythonは言語としてはいいんだが個人で最初にやるのには向かない。
何故ならバージョン問題があるから。

 

11: 名無しさん@おーぷん 2014/10/30(木)09:54:55 ID:kisQ1Ycx3

 

16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/04(火)06:59:26 ID:f9jLy6aGg
PHPって、どうなんでしょうか?

 

19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/06(木)03:56:09 ID:gkQAOwnXo

>>16
サーバの構築からやらないとダメなんて、初心者向けじゃない

Apacheのインストール 初心者用PHP入門
http://www.standpower.com/php_environment.html

 

30: 名無しさん@おーぷん 2014/12/20(土)03:32:17 ID:Kam
今はHTML5があるからな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)16:37:42 ID:Vys

文法が無いに等しい Lisp 系。

NewLisp が必要な事前学習量は最小だけど、日本語まわりが少しややこしい。
Common Lisp は古風で事前学習量も多めだけど、日本語まわりの対応度はかなり高い。
Scheme はミニマムだけど実装が難しいため方言が多く、また実用には膨大なライブラリが必要になってくるので結局 Common Lisp と大して変わらない
(ただし言語的にはよりモダン)。

Lisp は自分で文法 (的関数) が作れるので、Lisp 以外の言語をシミュレートできるし、それら他言語の利点を容易に組み込める。他の諸言語を比較検
討する上でも、Lisp の知識は大いに役立つ。

 

33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/09(金)22:49:37 ID:jCZ

比較的簡単とはとても言えないが Schemeをすすめる
具体的にはGaucheという処理系が勉強には良いだろう。
テキストは邦訳はないが The Little Schemer 第二版がお勧めだな
おこちゃま言語ではあまり扱わない
再帰、collectorによる末尾再帰(つまり継続による再帰)、無名再帰(つまりlambda式での再帰)、それに関連して適用順Yコンビネータを扱い、最後にSchemeを使ってSchmeインタープリターを実装する
それらは第8章から第10章の三章でやる。(ただし言語仕様自体を好きに拡張できるLisp系の大きな武器マクロについてはやらない)
第1章から第7章までは簡単ですが最後の三章は唸るかもしれない
その場合は
2chのLisp Schemeスレとかで質問すれば良いかと
いつかはLisp系の基礎はやっておいたほうがいいと思う。

どれか言語はひとつしかやらない!ということであれば健全に社会で生きていこうとするならLisp系は勧めない。
わははは
でも変人奇人大好き、普通の言語なんてただの逐次処理じゃないか!つまらんと思う人にはすすめる

さあ、一緒に変態になろう!
エヘヘ

エヘヘ

 

37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/13(火)20:19:23 ID:2VR
コマンドラインで実行することに慣れたほうがいい。ブラウザなんて関係ない!
MS-DOSの時代は、みんなそれがふつうだった。いまでも、Linuxでは、ふつう

 

39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/13(火)20:21:33 ID:EAL
>>37
馬鹿すぎると思います

 

38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/13(火)20:20:47 ID:2VR
製品を出荷するんじゃないから、自分がたのしいかどうか(楽かどうか)で判断するべきだ。見栄えは関係ない

 

46: 名無しさん@おーぷん 2015/01/14(水)15:59:42 ID:Mdy
アセンブラより始めて C に至る、亦楽しからずや。

 

53: 名無しさん@おーぷん 2015/01/15(木)13:46:05 ID:g7A
Rubyは3.0が出るの待ったほうがいい気がするな
そもそもプログラミングっていっても範囲が広すぎるから何をしたいかで使うべき言語が変わってくる
言語の美しさって面ならswiftを押す
僕が普段使ってるのはC++11/14だけど

 

54: 名無しさん@おーぷん 2015/01/16(金)04:46:20 ID:gcY

3が出たら出たでPythonみたいに3が普及するまでは、
どっちを始めたらいいのか分からなくなるからねぇ。

ちなみにSwiftはけして美しくない。
ドロドロ崩れかけてるケーキの元の形を直した物を、色だけ見て美しいと言っているようなもの。
あれは最低でもあと数度は焼かないと使いものにならない。

 

55: 名無しさん@おーぷん 2015/01/16(金)10:23:29 ID:yEP
言語設計的な意味での美しさならC#とかがいいのかな?

 

56: 名無しさん@おーぷん 2015/01/16(金)13:27:20 ID:DLP

javaよりはC#は美しいと言語仕様見て思った
言語が概念的だ

swiftが美しいと感じるのはドツボのobject-cと比較するからじゃないのか?
俺がScheme美しいと感じる時、暗黙にCommon LisPと比較してるように

 

57: 名無しさん@おーぷん 2015/02/22(日)21:29:46 ID:5gG
pythonだろ、jk

 

58: 名無しさん@おーぷん 2015/02/24(火)02:11:32 ID:qqc
haskellだろjk

 

59: 名無しさん@おーぷん 2015/03/27(金)14:35:54 ID:HF1
delphiだろjk

 

61: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:00:58 ID:Wul
個人的に初心者向けの言語ってVBやとおもってたんやけど今は違うんか?

 

45: 名無しさん@おーぷん 2015/01/14(水)06:34:49 ID:J1t
だから結局は目的に合う言語をするのがいいし、
もっと言えば最初は実用言語じゃなくておもちゃのような言語で
考え方の基礎、条件分岐や繰り返し程度を学んでおくのがベストだと思う

引用元

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tech/1414293943/

管理人からひと言

作りたいもの決めて、作りやすい言語使うのは一番ですよ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめての言語障害学 言語聴覚士への第一歩 [ 伊藤元信 ]
価格:3024円(税込、送料無料) (2018/7/12時点)

関連記事

  1. もうプログラミング言語はRubyに統一しよう

  2. カテゴリ_プログラム

    無理のない、毎日続けられるプログラミングの勉強の仕方ってあるかなぁ?

  3. ウチの会社「やばいプログラマがいない!募集だ!」 ぼく「ふ~んどれどれ」

  4. 【IT】6割がプログラミング能力不足を実感、ITエンジニア440人が明かした「悩み」

  5. カテゴリ_プログラム

    java script 、python、html の3つのプログラミング言語覚えたいんだけどwwww…

  6. やっとVisualStudio入ったしプログラミング始めちゃうわwwwwwww

  7. プログラム言語なにがいい?

  8. 先生「コンパイラはだいたいC言語でかかれてます」ワイ「へぇ」

  9. 現代の若者、プログラミングができない「エラーを出す度に自分を否定された気持ちになる」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP