【教育】余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰

1: 田杉山脈 ★ 2023/06/19(月) 14:37:37.03 ID:CK91XTC9

徹底した教育改革で一時苦境に陥った経営を立て直し、全国の大学トップから注目される私立大が群馬県にある。共愛学園前橋国際大(前橋市)。学生数で約千人余りの小さな地方大だ。

1999年の開学当初は全国の学生を集めようとしたが不調に終わり、翌年から入学者は定員を割った。そこで地域密着・学生中心を旗印に群馬の若者を地域と一体で育てる方針を強化。地元企業や市役所での半年間の就業体験や企業の海外拠点での研修…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/

10: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 15:12:24.82 ID:AHy0ZZaw

>>1
大学名が悪いよ。
知らん人が聞いたら地方国立と勘違いするような名前にしないと。

Fランク私立みたいな名前じゃダメ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 15:29:05.12 ID:wmNpfc45
>>10
「県名+大学」で名前が空いているのは、栃木大学と石川大学ぐらいか

 

18: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 15:57:52.67 ID:l45sQ2wv
>>16
その形式で名前が付いている大学は
国公立と私立とでだと、どのぐらいに分かれるんだっけ

 

23: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 16:35:50.60 ID:3RPhgNj9

>>18
国立 36
北海道、岩手、秋田、山形、福島、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、
山梨、新潟、静岡、岐阜、三重、滋賀、富山、福井、京都、大阪、
和歌山、岡山、広島、山口、島根、鳥取、香川、愛媛、徳島、高知、
佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島

公立 1
宮城

私立 8
青森、長野、神奈川、愛知、奈良、兵庫、福岡、沖縄

 

167: 名刺は切らしておりまして 2023/06/21(水) 16:10:14.14 ID:U9S4OKUe
>>23
長野大学は公立なんだよな

 

30: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 17:22:32.22 ID:nmV9lJJx
>>1
合併して定員減らせ

 

74: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 21:56:36.69 ID:cNJhCJMw
>>1
全国統一高校卒業試験が必要

 

97: 名刺は切らしておりまして 2023/06/20(火) 05:38:17.29 ID:AJk7eEGe
>>1 四年制大学よりも遥かに少子化の影響を受けているのが短期大学。
短大は急激に数が減少している。
将来的には短大はほぼ消滅する。

 

21: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 16:24:07.05 ID:68SlFiUW

▽18歳人口は激減
no title

1992年 205万人
2022年 112万人(▲45.4%)
2040年  77万人(▲31.3%) >>22年の出生数77万人

ありがとう自民党

 

7: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 14:57:09.96 ID:Jkg4IAxr
本気で地方創世したいなら国公立の定員増やして私学の定員と助成金減らせよな

 

17: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 15:36:39.68 ID:3Vn7UUoI
文科省の職員も減ってるから天下りポスト減らしても問題ない

 

25: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 16:38:30.40 ID:hUjf2fec

大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2020年 781校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2020年 262万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117人
平成15年 337校 21487人
平成18年 425校 35389人
平成21年 523校 50085人
平成30年 569校 59831人

定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学

http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html
no title

 

29: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 17:01:05.05 ID:kpARilOB
少子化ならリタイアした社会人に門戸を広げればよいよ
欧米では何十年も前からやってること
若い学生と一緒に学ぶのなんて当たり前なんだから
第二の人生を学生になって学び直しからスタートというのも悪くない

 

31: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 17:23:57.36 ID:UKIT7C2e
小中高なんて廃校合併の嵐なのに
大学だけが残るわけない

 

39: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 18:04:33.43 ID:d1qDYqEl
学生減るのに大学増やしたからな

 

58: 名刺は切らしておりまして 2023/06/19(月) 19:50:28.49 ID:ZQObEfoa
以前から商科・工業大学が少子化を見越して国際なんとか学科を新設して
総合大学に衣替えしていたが、いよいよ追い詰められるのか

 

99: 名刺は切らしておりまして 2023/06/20(火) 05:59:47.32 ID:onEINcEd

進学率が上がるからまだましなんじゃないのか
no title

進学率が既に100%で進学率が上がる余地がない高校はもっと悲惨なことになる

 

125: 名刺は切らしておりまして 2023/06/20(火) 12:28:37.77 ID:Nfn7CKnX
大学が乱立したのって儲かるからなの?
良くそんなたくさん増えたなって気がするんだけど
そして必ず変な大学は廃れていくの分かってるわけじゃん
一時期儲けりゃいいかってノリなのかな

 

126: 名刺は切らしておりまして 2023/06/20(火) 12:50:39.49 ID:A5BHTtoA

>>125
短大を運営する学校法人の少子化対策。
2年制の短大の入学定員を半分にして四年制大学に転換すれば
校舎も教員の数もそのままで授業料の収入も変わらずに
学生数半減に対応できる

最近は専門学校が四大に転換してる例も多いよな

 

139: 名刺は切らしておりまして 2023/06/20(火) 16:33:57.07 ID:mg2Cw6Vf
>>126 学校法人で大学と短大の両方を経営しているところは短大だけを閉校にして大学を維持するというケースも多い。

 

173: 名刺は切らしておりまして 2023/06/21(水) 20:19:49.44 ID:3/t1TTgU
オープンキャンパスのBBQ参加して入れる大学とか余った教授や講師の受け入れ先のF欄大学は要らんでしょ

 

175: 名刺は切らしておりまして 2023/06/21(水) 20:21:48.93 ID:3/t1TTgU
一極集中でもいいからあるべくしてある大学と、大学に進むべく進んだ人だけが大学行けばいい

 

208: 名刺は切らしておりまして 2023/06/24(土) 00:28:10.36 ID:xPdNGSCk
少子化がわかっていたのに大学を増やし続けた責任は重い

 

218: 名刺は切らしておりまして 2023/06/24(土) 15:54:43.26 ID:nFnP17Yw

奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安
1300万円のハンデを負って通う価値はあるか

https://toyokeizai.net/articles/-/114808

この記事面白いなFラン大学関係者の本音が書かれている

 

243: 名刺は切らしておりまして 2023/06/28(水) 20:43:55.38 ID:N8zrOTEh
職業訓練校にするとか働きながら資格を取れるような学校にするとか

 

244: 名刺は切らしておりまして 2023/06/29(木) 01:00:48.27 ID:GiC9/2do
そういうの色々あるけど
資格取っただけで就職って若い人ならともかくなあ
職業訓練資格取得校も見直したほうがいいくらいなのでは?

 

255: 名刺は切らしておりまして 2023/07/01(土) 03:06:33.32 ID:2guNwxic
生き残りも大変やな

管理人からひと言

そもそもなんでこんなに大学あるの?

引用元

【教育】余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰 [田杉山脈★] (2ch.sc)

 

関連記事

  1. 日本人のIQ世界一106 2位から5位中国圏104 6位韓国102

  2. 【IT】ペッパー使ってプログラミング教育 ソフトバンク、ソフトを改良

  3. 24歳フリーターのワイが今からプログラミング勉強して意味あるやろか

  4. ITパスポート取ろうか迷ってるんだけど

  5. 【科学一般】次世代研究プログラム40件採択 博士課程後期の学生、計5450名を支援 学振

  6. 中卒からプログラマー(フルスタックエンジニア)になるまでをちょっと語る

  7. プログラミング勉強しようと思うんだけどなんの言語がとっつきやすい?

  8. ワイ「あ、プログラミングスクールへ入学することにしたよ!」 なんJ民「情弱すぎて草」「金の無駄」

  9. プログラミング義務教育の全容について考えるスレ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP