【IT】オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ

1: 田杉山脈 ★ 2021/09/15(水) 14:22:28.66 ID:CAP_USER

オラクルは、同社が提供している企業向けのJavaディストリビューションであるOracle JDKのライセンスを変更し、無料で本番環境などでの利用を可能にしました。

同社が9月14日付で公開したブログ「Introducing the Free Java License 」で、次のように説明しています(関連するプレスリリース「Oracle Releases Java 17」)。

Oracle JDKを無料で提供し、四半期ごとのセキュリティアップデートも提供する。
新ライセンス「Oracle No-Fee Terms and Conditions (NFTC)」は、商用利用や本番環境での利用を含むすべてのユーザーに対して無料での利用を許可する。
Oracle JDK 17から、この無料のリリースとアップデートの提供を開始する。これは次の長期サポート(LTS:Long Term Support)がリリースされてから1年が経過するまで続く。
最新版のOracle JDK 17が無料で利用可能に
Javaは半年ごとにフィーチャーリリースと呼ばれるメジャーアップデートが行われますが、このフィーチャーリリースのうち、3年に一度のリリースが長期サポート版(LTS版)として提供されます。

このLTS版は、少なくとも3年以上にわたりアップデートやセキュリティパッチが提供されます。Javaのバージョンを一定期間以上固定して開発や運用を行いたい企業ユーザー向けのリリースです。

前回のLTS版は2018年9月に登場したJava 11であり、昨日リリースされたJava 17が最新のLTS版となります。

3年ぶりの長期サポート版となる「Java 17」正式版がリリース。M1 Macのサポート、Sealed Classの追加など
今回の発表により、このJava 17に対応したOracle JDK 17が無料で提供されることになります。

そして少なくとも次のLTS版が登場して1年が経過するまで、Oracle JDK 17に対して本番環境などでの利用許可とオラクルからのセキュリティパッチ提供などが無料で受けられることになります。

次のLTS版は、当初の予定では3年後の2024年9月に登場となっていますが、オラクルは現在、この3年ごとのLTSのサイクルを2年ごとにする提案を行っています(もしこれが実現すると、Oracle JDKの無料期間も1年短くなると見られます。これについては後日、別記事で紹介する予定です)。
https://www.publickey1.jp/blog/21/oracle_jdkjava_17.html

2: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:24:41.41 ID:52VvRnyP
個人では使えたけどね

 

3: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:27:45.05 ID:6ZNheaq0
いまだにJDK8互換(AWSのコメット)使ってるよ。
2年じゃ短すぎて商用では使えないな。

 

75: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 23:45:19.63 ID:kmW7GWot
>>3
0pen使えや

 

5: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:27:58.96 ID:rgAwLJX0
>>1
残念ながら今更Javaに戻るベンダーはいないよ
またいつ手のひら返されるか分かったもんじゃない

 

10: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:45:28.95 ID:onloa0Wt
>>5
また調子乗って有償化するかもしれないもんにわざわざ手間とコスト掛けて出戻ったりしないよ。

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:31:56.15 ID:ffmUXMZV
予想通りの展開w

 

11: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:47:59.89 ID:mmWQCL9s
どうせどこかのOpenJDKのビルドしか使わんだろ

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:51:24.02 ID:52VvRnyP
RedHatをIBMが買収した 今がチャンスと思って当然だよ
Oracle Linux=RedHat Linux 天下を獲れる最期の機会

 

91: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 02:36:44.51 ID:lO82PTDr
>>12
勝負のフィールドはクラウドになってんだよ
しかもOSメンテなしのLambdaサーバーレスが今後の主流
アプリ開発がクラウド対応できてなけりゃ手間かかりすぎ
自動クラウド対応にはサーバーレスになる
Linuxどうこうじゃないわ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 14:58:55.89 ID:2IJnC5Yh
オラクルにかかわるといいことがない
気がする

 

17: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:04:25.60 ID:6nNBlzk4
迷走してんなあw

 

20: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:07:30.85 ID:u3LUBS4z
JAVAなんかもう忘れたよ!

 

21: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:08:04.85 ID:TO1PRhjA
Oracleは自分勝手にユーザが不利になることしかしやがらないから信用できない。
AmazonのJDK使えばええし、もういらんよこのクソベンダは。

 

26: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:16:49.39 ID:LsmnzI7V
Javaと言えばSunだが
Sun健在ならこんなことになってない

 

27: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:24:46.29 ID:5IIwsm4b
Javaってなんか懐かしい響きだわ

 

30: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:35:47.80 ID:8SL0XaR1
皆OpenJDKに移行したんじゃね?
ぶっちゃけOracleのやつである必要性なくね

 

31: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 15:38:29.18 ID:rr4IIH5I
Oracleはライセンスと料金をコロコロ変えるから、無料になったからと言って安心して使えない
JDKなんていくらでも代替品があるから尚更

 

34: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 16:10:18.24 ID:XNKjS01Y
>>1
シェア取った瞬間に有料化する未来しか見えない

 

35: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 16:20:21.89 ID:sMfazvrx
あ、そうなの。
でもうちはもうJavaで開発するのは原則やめたわ。

 

36: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 16:35:38.29 ID:azCZ+Qxx
絶対戻らんわ。
有償化のときにどんだけ手間と時間かけてシステム改修したり隔離環境作ったりで苦労したか思い出したくもないわ。

 

37: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 16:38:31.82 ID:ZI156lJe
うちは開発言語としてはJava使ってなかったから問題なかったが、開発環境でJava必要なもの
があって少々手間取ったが全部OpenJDKに移行したわ
Java使うツールも減少傾向だし、いま残ってるツールもJava8か11が必要なんでわざわざ
17に移行してまでOracle Java復活させることはないね
グッバイOraclewww

 

42: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:24:11.89 ID:IsYuaIUT
振り回されるのはもう勘弁

 

43: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:30:20.32 ID:5WUtSNC+
憧れのSolarisは何処にやったんだ…

 

45: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:58:50.23 ID:8SL0XaR1

>>43
Solarisはもう死んだんです

https://www.publickey1.jp/blog/17/solaris.html

 

44: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:47:12.61 ID:1rtnWimH
ワロウタw
ビジネス音痴の見本だな

 

46: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 18:10:03.19 ID:aavv2fwq
Oracle商売下手だな。いまさら遅いだろ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 19:40:07.96 ID:RPOXQx2z
よほど評判が悪かったようだな
うちもAmazonのJDKに変えたわ

 

58: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 19:41:16.11 ID:Zw+uXgo4
誰もだまされないよ
どうせまた有料化するの目にめいてるからな
もうJAVAは誰も使わない

 

67: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 20:41:02.15 ID:ZL9yb+gU
もう誰も使わないよ

 

68: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 20:53:13.83 ID:YWlIyGOn
IT浦島太郎の俺に教えてくれ
DBはOracleはもうオワコンなの?
主流はSQLServerなの?

 

83: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 00:44:46.92 ID:zzKg9JcE
>>68
主流はMySQLかな
システムにもよるけど今はNoSQLの時代っすよ
ドキュメント型DBやらキーバリューとかね
RDBのみでシステムを構築するのは昔の話
今は猫も杓子もクラウドの時代

 

93: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 02:42:40.07 ID:lO82PTDr
>>83
mariadb
Aurora
DynamoDB
mongoDB
Neptune

 

70: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 22:02:52.87 ID:kwFMi4Ba
皆様からぼったくったライセンス料で会社に茶室をつくります

 

71: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 22:43:52.86 ID:MLwbEFCQ
バージョンのちょっとの違いで動かなかったりするしライセンスめんどくさいし
誰が使うか

 

72: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 23:15:04.75 ID:DRbPLWHy
何がしたかったんだ?

 

73: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 23:18:30.36 ID:DRbPLWHy

OpenJDKとか言ってる奴はAWSとか使ってないの?

AWS使ってたらCoretto一択だろ

 

120: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 12:21:24.05 ID:H3JiJTps
>>73
それOpenJDKや

 

79: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 00:01:19.38 ID:pCNPd6qC
javaとかいう時代遅れの言語はアホなSIerくらいしか使ってないな

 

82: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 00:42:24.38 ID:wIWz1Krb
有料化になって、小さな会社はjavaプログラマ募集しなくなったもんな

 

98: 名刺は切らしておりまして 2021/09/16(木) 07:35:54.35 ID:KYude52X
>>82
オラクルに買われたMySQLこそオワコンじゃね?
フリーのMariaDBに流れたユーザーも多いと思う。

 

41: 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:23:19.80 ID:1jPOOFFw
次の有料化はいつですか?

管理人からひと言

お前、何がしたいんや・・・・・

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1631683348/

関連記事

  1. 【金融】みずほシステム障害、3年ぶり正常化 改善命令「解除」

  2. 【企業】オンキヨー、8月1日上場廃止 2年連続の債務超過で

  3. 【企業】サイボウズ 社員にインフレ手当

  4. 【IT】楽天、ネットスーパー運営プラットフォーム「楽天全国スーパー」を2021年内に提供へ

  5. 【出版】週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」

  6. 【悲報】日本政府、デジタルの日を制定へ

  7. 【業績】ぐるなび、初の最終赤字95億円 サイトの掲載料収入減る

  8. 【IT】オラクル、TikTokの米事業買収でバイトダンスと交渉か

  9. テレビもパソコンもサザエさんも失った東芝… 何が残っているのか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_software

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP