【IT】マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of OpenJDK」をリリース

1: 田杉山脈 ★ 2021/04/07(水) 23:54:09.39 ID:CAP_USER

マイクロソフトは同社独自のOpenJDKディストリビューションとなる「Microsoft Build of OpenJDK」のプレビューリリースを発表しました。

Microsoft Build of OpenJDKは無償で提供される、長期サポート(LTS:Long Term Support)対応のOpenJDKディストリビューションです。

つまり、3年ごとに登場するLTS版のJavaに対応し、少なくとも3年間はそのLTS版のバージョンに対してセキュリティパッチやバグフィクスが無償で提供されます。

今回Microsoft Build of OpenJDKのプレビューリリースとして公開されたのは、現時点でJavaのLTS版となっているJava 11に対応したビルドで、Windows、macOS、Linuxに対応したバイナリがそれぞれ用意されています(ほかにWindows AArch64/ARM64向けのOpenJDK 16アーリーアクセス版も提供されています)。

今年2021年9月には次のLTS版となるJava 17が登場予定です。マイクロソフトはJava 17が登場次第、速やかにJava 17に対応したMicrosoft Build of OpenJDKのディストリビューションを提供するとしています。

また、今年後半にはMicrosoft Azureのマネージドサービスで提供するJava 11のデフォルトが、Microsoft Build of OpenJDKになるとのことです。

Javaの長期サポートを利用できる選択肢が増えた
現在、もっとも代表的な無償のOpenJDKディストリビューションは、オラクルが提供しているOracle OpenJDKディストリビューションでしょう。ただしOracle OpenJDKディストリビューションは長期サポートを提供しておらず、6カ月ごとにメジャーバージョンアップが行われています。

これに対して企業などでは、もっと長期でJavaのバージョンを固定し、開発や運用を行いたいというニーズが強くあります。

その場合、オラクルなどが提供する有償サポートを利用して長期サポートの提供を受けるか、あるいはAWSのディストリビューションであるAmazon Correttoや、マイクロソフトとAzul Systemsが提供しているAzul Zuluなど、無償で長期サポートが提供されているディストリビューションを利用するなどの選択肢があります。
https://www.publickey1.jp/blog/21/javamicrosoft_build_of_openjdk.html

25: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 04:55:25.99 ID:vgEK34oc
>>1
やるじゃん

 

3: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:03:06.69 ID:ji6H2EwQ
長期サポートは良いけど
もうJavaはオワコンよな

 

26: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 06:09:09.00 ID:sSmK67XD
>>3
Javaの代わりに業務用言語として何が来るの?Rust?Go?
念のためだけどまさかpythonとか言わないよね?

 

30: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 08:47:49.42 ID:bQRK+S0W
>>26
Pythonだろ?

 

37: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 11:47:54.03 ID:sSmK67XD
>>30
IT業界の人間じゃないだろ?

 

71: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 19:18:54.09 ID:uomRbr46
>>30
それはあり得ない。

 

34: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 11:31:29.84 ID:tNKoLGCf
>>26
Javaはマジでオワコンだぞ
過去の遺産が多くて枯れてるから重宝されてるがそれはCOBOLが採用されるのと同じ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:19:44.62 ID:8pGzI03o
>>34
枯れてて重宝されてるならオワコンじゃないんじゃ?金融系のシステムとかjavaも使ってるんだろ?

 

48: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:23:52.46 ID:zRxr7Zyq
>>46
枯れてるといいつつバージョンはぐいぐい上がってるし
Oracleがどうしたいのかわからんから新規でJAVAを使うのはやめたほうがいいと思う

 

72: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 19:19:33.00 ID:uomRbr46
>>34
COBOLと同じ地位ってそこまで行っていないのがJAVAの課題

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:08:33.54 ID:gZ5nLW8B
Java8 と Java11 と Java17
もしかして全部覚え直し?

 

11: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:42:57.32 ID:GjcY9sS4
javaなのかJAVAなのかはっきりしろ

 

19: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:55:18.06 ID:vDGlZeUW
>>11
Javaだろ

 

13: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 00:47:41.16 ID:ymtxH2sJ
MSのサポートはIT業界で最も良心的で助かるわ

 

22: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:11:12.26 ID:nrIBg3RI
>>13
XPですげえ甘やかされても文句言うユーザー

 

17: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 01:24:31.90 ID:855eYRJZ
JAVAって Sparkの会社の物じゃなかったの
MSが 後出しじゃんけんで パクったの?

 

24: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 03:46:10.28 ID:s7YIr6Md
>>17
サンからオラクルへだろ

 

49: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:27:16.34 ID:0HmJ7HC6
LinuxでWebAPIサーバー動かすのにJava以外で良いものを教えてくれ。
PythonとかPHPとかJavaScript(Node.js)はパフォーマンスが悪いから無いし。

 

51: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:27:53.05 ID:af0ceT9p
>>49
C++

 

54: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:39:18.60 ID:sSmK67XD
>>49
Goかな?

 

77: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 23:39:57.80 ID:d9HwkPmf
>>49
言語やフレームワークの速度よりスケールするように作ることが重要だってばっちゃんが言ってた

 

78: 名刺は切らしておりまして 2021/04/09(金) 06:33:52.48 ID:fbOcrS9P
>>49
Javaそこまで早くないだろ
しかもアクセスが増えればAWSに移行するんだろうしいまさらJavaに拘る理由がない
むしろ生産性や保守面で考えればJavaなんか選択肢にならん

 

50: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 12:27:22.09 ID:af0ceT9p
Javaの何が嫌ってすぐ非推奨になるところ。

 

61: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 13:51:39.56 ID:dn3YUHXW
>>50
最近の言語は、どれもあるよな
よく考えて作れよって思う

 

62: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 13:56:52.78 ID:jb11yBFq
>>50
非推奨とは言いつついつまでも残してるだろ

 

59: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 13:14:22.21 ID:3YWCzjms
JDKのバージョンは8で十分じゃないのか
SpringBootとプラグインのバージョンはどんどん上げたほうがいいだろうけど

 

63: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 15:08:35.92 ID:Z3xz/Sm5

Javaの歴史を見ると、
高機能な言語や製品が出る→広く普及する→企業に狙われて権利を買われる
→企業が持てあます→衰退する

ってのがよくわかるわ
一時代を築いたんだけどなぁ

 

69: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 17:29:32.49 ID:drBkhguO
Oracle ではなくIBM がSun を買っていれば…

 

70: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 17:47:28.32 ID:zRxr7Zyq
IBMが買っててもLotusみたいに飼い殺しだったと思う

 

73: 名刺は切らしておりまして 2021/04/08(木) 19:20:05.40 ID:Qdg7t715
今のJavaって何が主流なのかよく分からん
有料化の時に今後は8が主流になるとか言われたものだけど

 

108: 名刺は切らしておりまして 2021/04/10(土) 20:59:11.13 ID:jEsysi/K
JAVAとかjavaって書いてる奴は仕事も適当なんだろうな

 

109: 名刺は切らしておりまして 2021/04/10(土) 21:34:32.42 ID:irKQuZ2+
>>108
流石にそこまではどうでもいい

 

111: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 10:41:48.78 ID:Un6HQfoG
もうJavaはオワコン
有償化した時点で、うちの会社では使ってはいけない言語になった
仮に各社が言語を有償化するとなった場合、金払う企業目線ではクライアント環境考えて、親和性の高いマイクロソフト製品を使うと思うね
他社が有償化して喜ぶのはマイクロソフトじゃね?

 

112: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 10:48:22.87 ID:OyKoqhxe
>>111
Javaの有償化なんかされてないのに
ネット情報斜め読みで騒いでるお前がオワコンだろ

 

116: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 12:03:08.83 ID:Un6HQfoG
>>112
なにをいってる?
まさかopenjdkのこと?
こっちはオラクルからも説明会受けてるが、口調は有償化しててもopenjdkあるからだったが、結局有償だよ
お前が情弱なだけ

 

121: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 12:36:58.08 ID:vwXYKOd1
>>111
有償だろうと無償だろうとサポートのない言語は使えないのが普通の会社だと思うが。

 

120: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 12:23:25.34 ID:h9xlVIkY
C#あるのになんでサポートしてんだろ
Java書いてる奴なんてJavaの皮被ったC書く程度の人間しかいないわ
実にif文まみれで汚い

 

122: 名刺は切らしておりまして 2021/04/11(日) 12:44:35.41 ID:H3suSJ0U
>>120
安い人材でも物が作れるということで、むしろJavaの良い点ね。
開発は趣味じゃないので。

 

161: 名刺は切らしておりまして 2021/04/13(火) 22:32:49.52 ID:LT8kl7Yi
ちゃんと修正するなら問題ないな

管理人からひと言

Javaはいつ滅びるの?

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1617807249/

関連記事

  1. 【IT】マイクロソフト傘下GitHub、「Super Linter」リリース

  2. Xboxユーザーが名前に「Ligma」を使用していたところ、マイクロソフトから強制変更され批判殺到

  3. Windows 7は2020年1月14日で終わりです。ただちにLinuxをインストールするか、Mac…

  4. Microsoft Edge試してるんだけど、広告ブロック拡張機能、なに入れればいい?

  5. 【PC】ストレージ容量の小さな端末ではWindows 10の次期アップデートをインストールできない可…

  6. カテゴリ_microsoft

    【PC】「Windows 10 April 2018 Update」で同じネットワーク上のデバイスに…

  7. 【IT】Microsoft、時価総額2兆ドル超え Appleに次ぎ2社目

  8. officeについて詳しい人助けてください

  9. 【IT】クラウド市場で急伸のマイクロソフト、アマゾンを撃破へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP