【IT】タイ スマホ専用の銀行サービス開始 若者ターゲットに

1: ムヒタ ★ 2019/03/02(土) 06:07:20.37 ID:CAP_USER

タイでは、若い世代をターゲットに、銀行口座を手軽に開いて預金などができるスマートフォン専用の銀行サービスが始まりました。

タイは、モバイル端末を通じたインターネットの利用時間が世界で最も長いという調査もあり、特に若い世代はスマートフォンを通じてSNSなどを積極的に利用しています。

シンガポールの大手銀行UOBは、若い世代向けに、スマートフォンに特化した銀行サービスを1日から始めました。

利用者は、スマートフォンを使って銀行口座の開設を申し込めば、地下鉄の駅などに設置された端末で簡単に手続きを完了できます。
その後はスマートフォンのアプリで、預金や、QRコードを使った支払いなどのサービスを利用できる仕組みです。

また、ゲーム感覚で楽しみながらお金をためられる機能を備えているほか、アプリに搭載された人工知能が利用履歴を解析し、将来的には個人向けの貸し出しも可能になるということです。

「UOBタイランド」でこのサービスを担当するユッタチャイさんは「若者はシンプルなサービスを求めており、その世代にマッチしたサービスを開発した」と話しています。

タイでは、電話番号を使ってスマートフォンで送金ができるシステムや、QRコードを使った支払いサービスを大手銀行が運用するなど、サービスが多様化し、競争も激しくなっています。
2019年3月2日 5時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190302/k10011833721000.html

2: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 07:33:27.90 ID:+C+urlMu
スマホン

 

3: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 08:25:16.34 ID:f7nipYAF
電話番号間違って他人に500Bチャージしちまったorz

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 09:29:47.49 ID:7Z5J8Q1y
コールバックじゃねーのかよ

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 12:13:31.37 ID:oE/q5AxD
東京が旧産業でかたまって昔のアルゼンチンのブエノスアイレスのように動けないうちに、東南アジアが次々と新産業に

 

6: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 18:53:57.44 ID:eRS6370S
そうそうマジでこれ タイ人のネット好きは異常

 

7: 名刺は切らしておりまして 2019/03/02(土) 19:13:11.68 ID:Z5e0PlwJ
日本人も見習えよ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 15:22:54.58 ID:E1gvVE7/
日本よりぜんぜん
夢もパワーも資金もあるから
タイ

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/03/04(月) 19:28:07.02 ID:GQfIDDEW
でも軍隊主導政権

引用元

管理人からひと言

スマホなくなるとお金も使えないのか

 

関連記事

  1. 【悲報】iPhone 15アチアチ 報告相次ぐ サーマルスロットリングによる性能低下も

  2. AndroidってiPhoneに勝ってるところってマジであるか?

  3. エクソペリアからiphoneに替えた結果wwwwwwwwww

  4. 【スマホ】5Gスマホ、シェア急拡大–専用アプリ不足で4G機との差別化に課題

  5. 俺にオススメのAndroid端末とSIMプランを教えるスレ

  6. 【携帯】MVNOのHIS、20GBで月額2000円切る新プラン

  7. 【スマホ】iPhone XR の出荷予測、1億台から7000万台に下方修正

  8. 「会社の営業、携帯回線全部ソフトバンクでどうしたらいいんだよ」

  9. HUAWEIのスマホ買ったけど充電めっちゃ早いwwwwwwww

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP