【IT】AWSが早くも今年ニつ目の買収、今度はクラウドリソース最適化のTSO Logic

1: 田杉山脈 ★ 2019/01/16(水) 23:21:01.41 ID:CAP_USER

AWSは新年早々から買い物マニアだ。まず先週はイスラエルのディザスタリカバリ(クラウドの災害復旧)屋さんCloudEndureを買い、そして今週は、クラウドのリソースの有効利用を企業に教えるバンクーバーのTSO Logicだ。

両社とも、買収価額は明かさない。

Amazonはこの買収をメールで確認し、TSO LogicのWebサイトにあるCEO Aaron Ralloの声明を読め、と言っている。Ralloはそこで、“TSO LogicがAWSの家族に加わることはとても嬉しい”、と述べている。

同社はワークロードやアプリケーションに関するデータを分析し、リソースのニーズ優先かコスト優先かなどの要求を勘案しながら、それらを動かすためのもっとも効率の良い場所や、ニーズとコストの正しいバランスを見つける。

ワークロードのバランスは、クラウドのパブリックvs.プライベートにおいても重要だ。11月にAWSのre:Inventで発表されたAmazonのOutpostsは、ワークロードの載せ方をオンプレミスとクラウドとの間でバランスするためのツールだ。同社はそれを便利に利用する。

関連記事: AWSのクラウドをそのままオンプレミスのデータセンターに持ち込むAWS Outposts

TSO Logicは成長しているスタートアップの体の一部になって、クラウドのワークロードを最適化する方法を見つける。そしてときにはスポットインスタンスすら使ってワークロードを安いクラウドオプションへ移し、顧客のお金を節約する。

企業がますます多くのワークロードをクラウドに移していくと、そのコスト管理が難しくなる。そこでTSO Logicのようなツールが、クラウドリソースのより効率的な利用法を知るための手助けをする。

Microsoftgが2017年に買ったCloudynも、これと同様のサービスだ。大手クラウドベンダーたちが好位置を取ろうとして頑張ると、こんなサービスが常備薬になる。高いお薬でも、MicrosoftやAmazonにはお金がたくさんある。

Amazonのスポークスパーソンによると、同社はバンクーバーで操業を続け、社員たち全員にAmazonの職階が与えられる。
https://jp.techcrunch.com/2019/01/16/2019-01-15-aws-makes-another-acquisition-grabbing-tso-logic/

4: 名刺は切らしておりまして 2019/01/26(土) 15:15:40.90 ID:e9NALaj1
はい

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1547648461/

管理人からひと言

また新しいサービスが提供されるのか

 

関連記事

  1. Amazonはアメリカ郵便公社を私物化している。 配達物の約8割がAmazonの荷物だという現状を職…

  2. 【EC】Amazonで売り手が顧客に商品を直接アピールできるライブ配信サービス「Amazon Liv…

  3. 【企業】アマゾン、3位転落 米時価総額、株価急落で

  4. 【クラウド障害】AWSが11月の大規模障害について説明

  5. 【経済】 Amazon、米国で月9ドルの診療サブスク 会員向け

  6. 【出版】講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる

  7. 【EC】アマゾンはどうして世界最大になったのか

  8. 【IT】新型iPhone、アマゾンで販売 正規代理店通じ

  9. 「アマゾン・ゴー」21年までに3000店計画 米報道レジ無しコンビニ 現在の4店舗から急拡大

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_プログラム

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP