【IT】AWSが早くも今年ニつ目の買収、今度はクラウドリソース最適化のTSO Logic

1: 田杉山脈 ★ 2019/01/16(水) 23:21:01.41 ID:CAP_USER

AWSは新年早々から買い物マニアだ。まず先週はイスラエルのディザスタリカバリ(クラウドの災害復旧)屋さんCloudEndureを買い、そして今週は、クラウドのリソースの有効利用を企業に教えるバンクーバーのTSO Logicだ。

両社とも、買収価額は明かさない。

Amazonはこの買収をメールで確認し、TSO LogicのWebサイトにあるCEO Aaron Ralloの声明を読め、と言っている。Ralloはそこで、“TSO LogicがAWSの家族に加わることはとても嬉しい”、と述べている。

同社はワークロードやアプリケーションに関するデータを分析し、リソースのニーズ優先かコスト優先かなどの要求を勘案しながら、それらを動かすためのもっとも効率の良い場所や、ニーズとコストの正しいバランスを見つける。

ワークロードのバランスは、クラウドのパブリックvs.プライベートにおいても重要だ。11月にAWSのre:Inventで発表されたAmazonのOutpostsは、ワークロードの載せ方をオンプレミスとクラウドとの間でバランスするためのツールだ。同社はそれを便利に利用する。

関連記事: AWSのクラウドをそのままオンプレミスのデータセンターに持ち込むAWS Outposts

TSO Logicは成長しているスタートアップの体の一部になって、クラウドのワークロードを最適化する方法を見つける。そしてときにはスポットインスタンスすら使ってワークロードを安いクラウドオプションへ移し、顧客のお金を節約する。

企業がますます多くのワークロードをクラウドに移していくと、そのコスト管理が難しくなる。そこでTSO Logicのようなツールが、クラウドリソースのより効率的な利用法を知るための手助けをする。

Microsoftgが2017年に買ったCloudynも、これと同様のサービスだ。大手クラウドベンダーたちが好位置を取ろうとして頑張ると、こんなサービスが常備薬になる。高いお薬でも、MicrosoftやAmazonにはお金がたくさんある。

Amazonのスポークスパーソンによると、同社はバンクーバーで操業を続け、社員たち全員にAmazonの職階が与えられる。
https://jp.techcrunch.com/2019/01/16/2019-01-15-aws-makes-another-acquisition-grabbing-tso-logic/

4: 名刺は切らしておりまして 2019/01/26(土) 15:15:40.90 ID:e9NALaj1
はい

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1547648461/

管理人からひと言

また新しいサービスが提供されるのか

 

関連記事

  1. 【プレゼン】 なぜアマゾンは社内プレゼンで「パワポ」の使用を禁止しているのか

  2. やっぱり自作PCでパーツ揃えるならAmazon最強だな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…

  3. 【IT】Amazon・Apple・Google、「つながる機器」の新規格で連携

  4. amazonがテスト中の人型ロボットがカワイイ(動画あり)

  5. 【ビジネス】アマゾンのレビューや苦情を分析、製品事故を防ぐ

  6. 【EC】AmazonがApple未認定の再販業者をマーケットプレイス上から締め出す、業者にとっては「…

  7. 【EC】アマゾンに楽天が”一生追いつけない”理由

  8. アマゾン主要都市で食品スーパー展開を検討 数十箇所程度の出店を計画

  9. 【宇宙】アマゾンのジェフ・ベゾス氏が宇宙へ、自ら設立したBlue Origin初の有人宇宙打ち上げに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_その他

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP