お前ら素人プログラマはオブジェクト指向分かってる振りしてるけど何も分かってないことはばれてるぞ

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 19:54:19.375 ID:u3kTrJQh0
知ったかしやがって

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 19:56:10.005 ID:E4n9Prh30
名前負けしてる感ある
モジュール化ぐたらいのほうがわかりやすい

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:03:09.959 ID:u3kTrJQh0
>>6
死語とか言ってるお前がアホ

 

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 19:59:10.148 ID:u3kTrJQh0

>>2
何も分かっていない

>>3
使い方知らない奴ほど
オブジェクト指向は使えない
と主張する

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 19:57:16.088 ID:C1xHL0azM
もはや死語だろ

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:09:03.338 ID:C1xHL0azM
>>7
何言ってんのお前?
今時、原理主義的なオブジェクト指向の言語なんて使われてないだろ
関数型とハイブリッドで実装するの常識じゃね

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:12:14.913 ID:u3kTrJQh0

>>12
お前みたいな奴がスレタイの典型

「原理主義的なオブジェクト指向の言語」とやらが具体的に何を指しているのが不明だが
「原理主義的なオブジェクト指向の言語」にはどのような欠点があって
「関数型とハイブリッド」が必要になるのかきっちり説明しような

できないのは知ってるけどw

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:19:10.010 ID:C1xHL0azM

>>16
もしマジで言ってるならもっといろんな言語触った方がいいよ

オブジェクト指向って考え方が悪いわげじゃないんだけど、現実的にリソースの問題もあって、型に嵌めて使いこなそうとするほど後が苦しくなる
だから最近の言語は継承なんかをやめてダッグタイピングするようになってるし
わかりやすいとこだとDB周りのインピーダンスミスマッチとかね

関数型も純粋関数型だと業務系なんかはきつい
ただし、状態を持たないことによって副作用をうまない
この副作用の問題を底辺プログラマーにも認知させた点で関数型の功績は大きい
だから、最近は必要以上になんでも状態を持たせないようにするのが主流になってる

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:20:54.936 ID:u3kTrJQh0

>>21
な、説明できない
知ったかはこれだよ

「現実的にリソースの問題もあって、型に嵌めて使いこなそうとするほど後が苦しくなる 」
抽象的過ぎて全然伝わらないから具体的にどうぞ

 

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:24:03.981 ID:C1xHL0azM
>>24
理解できないなら少し勉強しなよ
君の主張はstaticおじさんと変わらないから

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:29:44.277 ID:u3kTrJQh0

>>28
だっさい奴だなおまえ

「原理主義的なオブジェクト指向の言語」にはどのような欠点があって
「関数型とハイブリッド」が必要になるのかきっちり説明しような

というのはお前の主張だろ
妄想でしかないお前

もっとちゃんと理解して語ろうな
恥ずかしい奴w

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:30:36.965 ID:C1xHL0azM
>>31
逆にオブジェクト指向だけあればうまく行くと思ってんの?

 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:32:22.107 ID:u3kTrJQh0
>>32
お前の主張は根拠ないから撤回すんのな?
はっきりそう言おうな

 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:21:44.732 ID:C1xHL0azM

>>16
よって使い分けというより組み合わせてうまく使うようになってきている
それをわかりやすく表してるのが言語の進化

上でデザパタの話とか出てるけど
あれはオブジェクト指向を言語で理想的に表現できなかったがためにつくられたパターンがたくさんある
オブジェクト指向が悪いわけじゃないけど、オブジェクト指向信者は世の中の進歩についていけてない

ちなみに>>1が否定してるのは、そもそもオブジェクト指向を理解していないのに批判してるstaticおじさん的な人だということは理解してる

 

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:04:07.083 ID:x/plv15Nd
世のプログラマーの99%は、オブジェクト指向どころか構造化プログラミングすら理解できてない

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:04:59.045 ID:RlPbv5qA0
なんでオブジェクト指向の要不要であんな派閥が分かれてるのか
まだよくわかってないんだけど
なんなのかね

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:06:20.244 ID:u3kTrJQh0
>>9
オブジェクト指向不要と主張してる連中はオブジェクト指向を理解してないだけ

 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:09:58.391 ID:C1xHL0azM
>>9
>>10の主張であってる
組み込み屋なんかに多いんだけど、奴ら正しく動けばそれでいいと思ってるからコード的な進歩がない

 

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:08:05.202 ID:x/plv15Nd
オブジェクト指向だのデザインパターンだのという前に、凝集度や結合度といったモジュール設計の基礎を学ぶべき

 

14: プラネットヤクザ ◆Planet…. 2018/12/30(日) 20:10:56.023 ID:YZqTwF3V
そもそもオブジェクト指向をフル活用出来るような案件がない。

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:11:45.720 ID:C1xHL0azM
>>14
別にフル活用する必要ないだろ
実装上都合のいい方法で組めばいいだけで

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:12:36.501 ID:6n/nm/8UM
どんなプログラム組んでも5年後には保守で陳腐化していて
減価償却終わってサーバーのEOSに合わせて
最新のAPIでリニューアルされるしな
5年問題起きなきゃいいんだよ

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:14:45.608 ID:u3kTrJQh0
>>17
10年以上前のシステムが稼動し続けてるなんて普通だぞ
仕事したことないのか、末端過ぎて客の状況を知らないのか

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:17:35.029 ID:6n/nm/8UM
>>18
保守契約切れのサーバー動かしてるようなゴミシステム使ってる会社なんてしらんね

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:19:24.434 ID:u3kTrJQh0
>>20
はあ孫請け末端企業はこれだからw
企業で動いてるシステムがいくつあると思ってんだ?
10を超えるのが当たり前
毎年2つも3つもリニューアルするかよwww

 

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:40:27.057 ID:6n/nm/8UM
>>22
してるんだよなぁ
来年なんかwindowsサーバー2008のEOSで
うちの顧客は大小あわせて150オーバーのシステムリニューアルあるんだよね
全部オンプレからクラウド移行するからヤバイヤバイ
>>1にはそういうのわからんだろうけどw

 

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:43:05.221 ID:u3kTrJQh0
>>42
そのレベルの変更はリニューアルとは言わないから

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:14:59.074

・情報の隠蔽
・多態性
・継承

にわかでもこれくらいは解る

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:19:27.511 ID:PpWNw3ald

オブジェクト指向がただの宗教なのは信者を観察してりゃ分かるだろ

ソフトウェア設計の良いプラクティスをオブジェクト指向と呼ぼうが関数型と呼ぼうが、要は不具合がなくて保守しやすいプログラムが書けりゃいい
この主張にまともなプログラマーは全員同意する
それに同意しない or 「そいつはオブジェクト指向が理解できてない」などという話に持っていきたがる、というのはそいつの言う「オブジェクト指向」がただの宗教ってこと

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:21:49.422 ID:u3kTrJQh0
>>23
何も理解してないことがすごい伝わってきたよ

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:21:54.041

誰も正しい事は証明できていない
という意味では宗派の一つ

LinusはC++に対して中指立ててる

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:35:20.208 ID:u3kTrJQh0
>>27
システム構築の指針として有用だと実感してる開発者なんていくらでもいるが

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:28:14.277 ID:82sD+d2F0
煽り方があまりにも建設的じゃなさすぎて笑う

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:31:07.994 ID:u3kTrJQh0

>>29
主張は論理的に書け
それだけ

それを言われて論理的にかけない間抜けに非生産的だと言おうな

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:31:42.698 ID:C1xHL0azM
(だめだこいつ頭悪すぎる)

 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:34:13.130 ID:u3kTrJQh0

>>34
根拠ない主張をして
主張の理由を論理的に述べるように求められると何も言えなくなる奴は情けねえなあw

己の無能を素直に認めて反省しろ

 

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:34:18.873 ID:RD/DxhvA0

お前らの話聞いてたらレベルの低さにガッカリする
普通にプログラミング組んでたらDB使うだろ
そしたらインスタンス作って格納するなんて当たり前だろ

そもそもオブジェクト指向知らんかったらデザインパターン使えねえだろ
アプリケーションなんてMVCで作ってんのにお前らどうやって他人のソース見てんだ?

 

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:36:38.879 ID:u3kTrJQh0

>>37
DBの話が何で出てきた?

いや理由は予想は付くんだけど・・・

 

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:38:17.195 ID:C1xHL0azM
>>40
その方法しか知らないからだろ
言語といえばJava、DBと言えばRDBの認識なんだろ

 

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:41:23.246 ID:u3kTrJQh0

>>41
お前は自分の主張をまともに説明しろよ

何も説明しないで同意しないのは相手が悪いとかお子ちゃまで呆れるしかない

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/30(日) 20:35:08.172 ID:Kz81QHjI0
オブジェクト指向の概念を完全実装できるプログラム言語はない

引用元

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1546167259/

管理人からひと言

僕もわからない

 

関連記事

  1. プログラミング始めたけどどの分野も難しい・・・

  2. うちのIT会社にアルバイトくんがやってきたんだけどプログラミングまったく出来ない話

  3. プログラマってメンタル鬼じゃないと無理じゃない?

  4. 就職に強いプログラミング言語ってある?

  5. 【IT】プログラミングは要らなくなる、Pythonが示す未来

  6. プログラミング勉強してるんだがこれ意味なくね

  7. Macがプログラミングにおいて優れてるって風潮

  8. 真面目な話、これからプログラマーになる奴はJavaScriptだけ覚えればいいのでは?

  9. 【悲報】プログラマさん、「char型」の読み方で戦争を始める

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP