【経済】日本を衰退に追いやる「中抜き」経済を考える

1: 田杉山脈 ★ 2024/03/04(月) 22:28:46.41 ID:CyGX6IDu

近年「中抜き」という言葉をよく耳にするようになりました。例えば、能登半島地震で避難をしている人に配られる弁当が、貧相な内容なので「中抜き」されているのではないか、という議論がありました。弁当といえば、コロナ禍の時期にビジネスホテルに強制隔離された入国者に配られる弁当も貧相だと問題になったことがあります。この時はハッキリと国が払う1日2700円の予算の中から、ホテル側が経費として700円を差し引いていたということが明るみに出ていました。

コロナ禍の期間中は、例えば入国時の検疫に大量の人員が動員されたり、高額なPCR検査が大規模に実施されたりしましたが、これも非正規雇用者や医療従事者には国から直接報酬は払われませんでした。国はあくまで契約した派遣業者や場合によっては旅行代理店などに、まとまった支払いをするだけで、こうした法人が得る利益のことも「中抜き」だと非難されていました。

より構造的なのは、今回2024年問題としてクローズアップされている、運送業や建設現場の問題です。トラック輸送の仕事は、ドライバーが直接荷主から報酬を受け取るのではなく、間に多くの中間業者が介在しており、ドライバーの報酬は低く抑えられています。建設現場での職人への報酬にも似た構造があります。

まさに、日本経済は「中抜き」経済と言っても良さそうです。では、本来は生産者やサービス提供者に払われるべき報酬を減らし「中抜き」された利益はどこへ行くのかというと、中間業者の経営者やオーナーなどが「山分け」して豪華な生活をしているのではありません。

■「事務部門の維持費」という固定費
中間業者、例えばホテルのマネジメント会社、人材派遣業者、運送業者、ゼネコンや一次下請、問屋、商社などは、それぞれ企業としての体裁を維持しています。ですから、固定費として、毎月一定の費用を負担しています。その中でも、総務、経理、人事、営業管理、顧客管理、契約書管理などの事務部門は、一定の業務量があり、そうした部門を維持する費用は、景気の善し悪しにかかわらず負担しなくてはならない固定費となっています。

この構造、経済のあらゆる段階に「事務部門の維持費」という固定費がかかるために、現場の報酬が上がらない、これが「中抜き経済」の大きな問題点です。「中抜き」のカネが流れる先の事務部門も、決して豊かでないし、何よりも間接部門の事務作業だからといって定型的で楽な仕事ではありません。様式やハンコを伴う複雑な規則に縛られストレス満載の業務であることが多いと思います。制度の全体としては、人々を決して幸福にしてはいません。

更にこれに加えて、近年では現場の人材不足という問題が出てきています。トラックドライバー、バスドライバー、建築現場の職人などの現場仕事では、極端な人手不足が指摘されており、このままでは社会が崩壊する瀬戸際に立たされています。このような現場における人手不足はやがて全産業に及ぶでしょう。

ということは、社会として改革の方向性はほぼ絞り込まれると思います。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4048b3fdc48ce1d34773f8eec4e9b2386f7c1a8

3: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:00:56.47

>>1
>この構造、経済のあらゆる段階に「事務部門の維持費」という固定費がかかるために、
>現場の報酬が上がらない、これが「中抜き経済」の大きな問題点です。

現場の連中と経営陣が事務仕事を全部やれば解決

 

4: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:04:03.66 ID:dHlwflNT

定期的に流行る日本式ジョブ型雇用化と似たような論調に感じる

日本人が事務部門の効率化をしようとすると、大抵は事務職の人間には現場仕事を
現場仕事の人間には事務仕事もやらせるようになる

中抜きを無くすというよりコストカットのために総派遣社員みたいにして
マルチタスクと丸投げばかりが進んでいくという

 

7: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:07:10.21 ID:mnMfiy/h
日本の伝統ですから、残念!

 

15: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:30:21.43 ID:3J3zb6Qb
まあお家芸ですからw

 

18: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:40:58.68 ID:oDnLThTn

自分でモノを生み出すより

他人からずる賢く奪う方が儲かる

こんな国じゃ何も生まれない

 

22: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:46:16.66 ID:1rWKM7YT
中抜が無くなっても衰退するんだから気にすんな
異民族だらけになって収拾つかなくなるから

 

23: 名刺は切らしておりまして 2024/03/04(月) 23:54:50.57 ID:tQzj72hr
この話。あまりピンとこない人が多いと思うけど、
東京の大学を出て都心のキレイなオフィスビルで働いてるおまえらの仕事がなくなるってことなんだぞ?w

 

207: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 18:51:25.14 ID:rAgy3EJb

>>23
そういう高学歴技術系の人が、
技術の仕事をしていないって話だぞ。

中抜き最大の問題点を理解してるか?

 

41: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 02:28:04.48 ID:/PJXWeTG
必要な経費を中抜きとは言われてないだろ
現業の発注が現場に来るまでに9割無くなってたりしただろ
それとか危険手当を発注の外枠で出してるのに1/3しか危険作業者に支給されてないとか

 

53: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 06:39:36.27 ID:0agK85Hg
>>41
これですよ。この解説聞いて違和感ありましたわ

 

51: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 04:03:20.98 ID:6t+zYkOR
中抜きというか、極端なまでの外注依存だな。
内製化する気力もなければ能力もない。
内製化していたら半期単位の成果評価に間に合わない。
だから複数何件も外注化して走らせてそのうちいくつかで成果を作る。
そういうクソな構造は成果主義が元凶だ。

 

117: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 10:21:43.28 ID:R6tHkZlW
>>51
まあこれ。
円高が続いて外部に発注したほうが安いと言って自分では何もしなくなって30年。
気づいたら自分では何も出来ず丸投げしかできない。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 07:32:11.60 ID:/4f6/IBJ
中抜きじゃなくてプラスしていけばいいんじゃね
つか元々そういう社会なんだろうな
仲買人だの問屋だの

 

73: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 07:49:17.11 ID:8F6U+q32
中抜きが無くなれば失業者も増える

 

80: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 08:13:04.40 ID:kJce00mk
>>73
大企業リストラされた元従業員がお涙で中抜きできる仕事仲介している例もあるみたいだな
でもそんなのこそ法規制で仕事奪った方がいいと思う

 

82: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 08:20:32.48 ID:ivV9UVOQ
>>73
だからその余った人材を
人手不足の現場に回そうって話だっつーの

 

83: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 08:22:28.71 ID:sRyObhG2
何次下請けまであるのか
仕事を右から左に動かすだけで
大儲けが出来る仕組みをどうにかせんといかん

 

86: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 08:29:26.29 ID:I+56ZgkK
>>83
大儲けできるのは一次請、よくても二次まで。
どっにしろ二次請の仕事は下請け探して人材をかき集める事。
人材不足なので一次請の要求を満たすのは大変だよ。
外国人不可とか年齢は20代のみとか経験3年以上で時給1500円とか。

 

90: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 08:59:00.64 ID:Wj8pn+K6

>100人いた事務部門を10人に減らすことで、「中抜き」つまり中間業者を限りなくゼロにして、その分を上乗せして現場に支払うのです。
>同時に、そこで出てきた90人の人材を現場仕事に回して人手不足に対応することができます。

これだと現場の賃金変わらんのでは?

 

223: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 19:51:03.44 ID:LquwSox7
>>90
90人分の仕事を余計に受注するんだよ
多分な

 

98: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 09:29:17.78 ID:Q5RZrhcr
事務のDX化だけで景気良くなるわけねえだろ・・・
現場の賃金を上げるというのはその通りだが、そもそもの中抜き構造が解ってないんじゃないかこの人

 

171: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 16:26:30.76 ID:z454gcjg
中抜きが在ろうが無かろうが
お前らには何の影響も無いだろうに…

 

191: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 18:23:57.03 ID:6V4KI0kH
上が腐ってたら何やっても無駄
生涯現役とかいって居座ってる昭和のゴミを掃除するしかない
今の中抜きシステム確立させて食いつぶしてる元凶をつぶせれば
少しはましになろう
もう少し利口で先人の様に生かさず殺さずの調整が出来ればよかったのだろうけど
団塊バブルのキチゲェ世代にそんな知能無いからな

 

229: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 20:27:48.68 ID:1/MKJaT9
中抜きなんて古今東西どこにでもある
知恵遅れには分からんか?
昔は今の何倍も酷い

 

231: 名刺は切らしておりまして 2024/03/05(火) 20:34:02.48
>>229
弱者に対する施策を中抜する

 

258: 名刺は切らしておりまして 2024/03/06(水) 00:41:32.94 ID:ukWhQMaz
これ世界的にはどうなのかな?
IT業界もこの傾向あるし、ゼネコン構造である意味特権層を生み出してる実態はあると思う

 

257: 名刺は切らしておりまして 2024/03/06(水) 00:09:53.77 ID:VKGvbjei
お金に幸せを求めても報われない

管理人からひと言

悪質なのが悪いだけだけどね

引用元

【経済】日本を衰退に追いやる「中抜き」経済を考える [田杉山脈★] (2ch.sc)

 

関連記事

  1. 【コロナ】テレワーク 社宅共用部分やホテルの空室を活用する動き

  2. プログラマーとして働きたいなら最初はSESでもいんじゃね?

  3. 【朗報】ITエンジニアの求人、減らない

  4. 消費税は脱税自営業者も払う公平公正な良税

  5. フリーランスより特定派遣会社で働いた方がよくね?

  6. 年収450万 月残業100hの勝ち組プログラマーだけど質問あるか?

  7. 【飲食】1日6万円 休業も儲かる店複雑

  8. 【経済】年収1000万円以下、所得税を「免除」 立民が公約

  9. 個人事業僕氏、あまりにも孤独で咽び泣く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_その他
  2. カテゴリ_news
  3. カテゴリ_プログラム

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP