1: ノチラ ★  2018/06/25(月) 18:09:54.85 ID:CAP_USER
最近、経済産業省の官僚の人たちと会う機会があり、IT人材の件でも議論したので、改めて世間で騒がれている「技術者不足」の実態を調べてみた。まず経産省が2016年6月に発表した調査結果では、2015年の段階でIT人材が17万人不足していたとする。さらに2020年には29万人、2025年には43万人と不足人数が拡大していく見立てだ。経産省は定期的にIT人材不足を騒ぎ立てるので、この数字は話半分でよい。
むしろ問題は不足するIT人材の内訳だ。経産省は同じ発表で、人工知能(AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)などの先端IT人材が2020年に4万8000人不足し、情報セキュリティ人材が19万3000人不足するとしている。足し合わせると24万人。この数字も「当たるも八卦、当たらぬも八卦」だが、2020年にIT人材が29万人不足すると言っても、その大半が先端IT分野やセキュリティ分野の技術者ということになる。
ビジネスのデジタル化のトレンドと重ね合わせれば、これらの数字の確度はともかく、IT人材不足の「方向感」としてはおおむね正しい。一方で、そうした方向感とは無縁の世界で「人手が足りない」「技術者不足が深刻だ」と騒いでいるのが、我らが人月商売のITベンダーの面々である。もちろん人月商売も人海戦術ゆえに好況の今は、特にシステム開発の実働部隊をかき集める下請けITベンダーで技術者が足りていない。
この「極言暴論」の読者には常識の話かと思うが、初めて記事を読む若者もいるかと思うので、あえて言っておく。IT人材不足が深刻化するという話を真に受けるのはよいが、だからと言って「ITベンダーに就職すれば将来は安泰だ」などと短絡的に考えてはならない。一口にITと言っても、就職先と仕事の内容を慎重に検討する必要があるぞ。ユーザー企業やITベンチャーで先端IT人材になるのと、人月商売の下請けITベンダーでコーダーになるとでは、同じ「IT人材」でも将来が天と地ほど違う。
IT人材不足、技術者不足と言っても、今後どんどん不足が深刻化する職種と、今は人手が足りていなくても近い将来にその多くが用済みになる職種がある。用済みとなるのは、もちろんSIerや下請けITベンダーを問わず、大半の技術者に共通ワッペンのように貼り付けられる「SE」という職種。つまり人月商売における「何でも屋」だ。そうした用済みとなる職種と人材不足が深刻化する職種との間で、雇用の潜在的ミスマッチが実はすさまじいのだ。
次ページ
 人月商売の技術者63万人の未来
 http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/062100019/
85: 名刺は切らしておりまして  2018/06/26(火) 05:21:52.17 ID:ClzfW7YW
>>1
 奴隷不足
 
2: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:10:30.59 ID:DI1/Zknk
おんどれらを襲う!!!
 
3: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:18:29.17 ID:G5z9ka66
んなこと言われても、新しい産業にいっとかないと未来が無いじゃん
 メガバンや総合商社にいてもエンジニアスキル何もつかないよ?
 将来的には20代30代なんて完全にお払い箱じゃん
 
51: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:31:06.44 ID:UvmwtclK
>>3
 システム屋の人月やっていてエンジニアスキルが身につくなんて妄想を抱いてしまうレスだな。
 
4: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:21:20.07 ID:Rwyx0J91
「ユーザー企業やITベンチャーで先端IT人材になるのと、人月商売の下請けITベンダーでコーダーになるとでは、同じ「IT人材」でも将来が天と地ほど違う。」
ここ重要。つまり…
 勝ち組:食べログ、はてな、サイバーエージェント
負け組:NTTデータ、富士通、NEC
 
5: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:23:40.64 ID:G5z9ka66
NTTデータ、富士通、NECは
 確実に消える側だろうな
既存技術であるアマゾンAWS だけでも、商売の半分が消える
 
11: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:30:54.25 ID:38CJ5ZHv
自民党に投票する労働者は奴隷体質なんだろうな
 
12: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:35:28.39 ID:HfG8yKm5
育てないからそうなるんだよなぁ
 
13: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:42:36.31 ID:Cb6pp99U
人手不足じゃなくて、
 給料不足だから。
 
14: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:43:50.15 ID:c0J0/9DF
そんときゃ みんなで農業やって ITの連中に食わせる こめはねえ!!
 ってぼったくり価格でうればいいじゃん
 
15: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:47:14.54 ID:A4qkMMdO
100mを10秒きれる人材が不足してるから
 みんな陸上やれって言ってる様なもんだからな
 IT煽りは国のエゴだよ
 
16: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:50:17.56 ID:soM79W1M
技術も知識も無いが資格があるやつが就職できて
 技術も知識も大いにあるが資格がない人が全く就職できない。
 もちろん資格がなければだめなんだろうが
 資格なんて雇用してから取らせればいいだけ。
 こうすることで今よりはるかに雇用は進む。
 企業は政府の移民政策に加担したいから日本人の雇用はしたくないんだろうが。
 
17: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 18:51:52.84 ID:+GjE/3uZ
優秀な人が現場を去るのをどれだけ見てきたか。使い捨てにしたツケが回ってきてる。
 
21: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:01:12.04 ID:v2nX+1vV
技術的トレンドって話もさることながら、奴隷従業員の転換って意味の方が大きい。
要は、40万人は給与があがったのでリストラし
 初任給に近い低賃金の人材を40万人補充するって事。
 
23: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:11:14.33 ID:hXe5dlq2
派遣会社を排除するだけで人は集まる
 そろそろフリーランス市場を活性化するフェイズだよ
 
24: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:16:36.19 ID:5aUMIOJs
技術者ってこれソフトウェアの人ね
 
25: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:17:16.34 ID:9m8I1wc/
ソフトウェアに関心のない上の世代が
 十分な教育を与えられなかったツケ
 スーパーハッカーに憧れてた
 子供を廃人になるまで攻め立てるまであるからな
 
26: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:18:41.16 ID:85GJPSYp
足りないのは安く使い捨てられる有能な人材な。
 たとえば予算100万円で100人の技術者を1週間だけ調達したいとかね。
 自ずと日本人は候補から外れるわけさ。
 
30: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:41:54.41 ID:OGAieDpw
こんな時代だから今は派遣会社が物凄く儲かってるんだってね
 
31: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:53:32.32 ID:S9GhPx81
IT技術者になると横須賀に幽閉されて廃人になるまでこき使われると聞いた
 
32: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:56:00.88 ID:yp4WRENE
作業量を人月とかで計算して
 人集めてやらせているだけのIT土方とか
 真っ先に滅びるんだろうな
 特に外国のソフトをインストールして設定しているだけとか
 IT技術者というよりITソフト代理店みたいなことしてるから
 日本に技術が育たないんだよ
 
33: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 19:59:18.41 ID:B2bvn5fy
何でも屋のSEの需要が今後減る理由が分からん
 
36: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 20:12:01.65 ID:qntH53dy
IT技術者の賃金を上げろ
年功賃金はやめろ
同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
 
37: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 20:16:29.02 ID:mQalUaY5
20代でSEやり初めて30年
 給料全然下がらないし、このまま逃げ切れそうだ
 若い人達が気の毒でならない
 どうにかならないものか
 
38: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 20:19:10.35 ID:ZMQrS10E
結局王道はハードウェアエンジニアよ
 ハード屋がソフト屋のスキルも併せ持つのが最強
 
49: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:17:37.90 ID:RkiIC4bu
まあAIやIoTなんかを簡単に扱えるフレームワークなんかがでてきたら一気に普及するだろうね
 SEPのウィルス定義更新や最新パッチ当てて回るだけでセキュリティ担当なんて言ってるのものいるし人手不足も大したことないさ
 
52: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:32:08.35 ID:UvmwtclK
>>49
 もうある。
 
50: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:21:27.84 ID:tVT6gRvh
代わりはいくらでもいる。
 新しい言語を勉強してきた専門学生が入ってくるから3年たったら不要な。
 これを繰り返した結果。
 
53: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:48:05.74 ID:MC6GK0bl
しかし、AIが正しいことを誰が証明するんだ?
 そういう仕事は人間にしかできなくね?
 
55: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 21:59:50.46 ID:5z5IfDlI
技術が常に改まるのなら、仕事が常に消えない、
 とは考えられないか
 
58: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 22:25:28.26 ID:3MmUHTcK
インフラ屋さんのオレ様が遊びにきますた
 ほぼほぼOffice先生・パソコンお悩み相談で一日終わる
 
63: 名刺は切らしておりまして  2018/06/25(月) 23:10:52.87 ID:5z5IfDlI
>>58
 気軽に発注したいな
 その仕事屋さん 何で検索すれば引っかかる?
 
81: 名刺は切らしておりまして  2018/06/26(火) 03:43:56.67 ID:Bu/v9YOM
派遣先と元の連中を食わせるために
 売られてるって思ったら
 モチベーション上がらなくなってやめたわ
 
102: 名刺は切らしておりまして  2018/06/26(火) 12:20:44.71 ID:mayP7L56
日本のIT土方は一時的な需要のために、時間と労力をかけて勉強し続けて普通以下の給料を得る馬鹿ばかりだよな。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529917794
SEは無くならないと思う。
この記事へのコメントはありません。