1: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 07:23:00.26 ID:tLDGdPX4M
小中でプログラミング必修に…政府の新成長戦略
政府が5月にまとめる新たな成長戦略の概要が分かった。
プログラミング教育としては、小学生には興味を持ってもらうための体験学習を、中学生にはホームページの
 作成などを想定している。産業界には、教材の開発や講師の派遣などで協力を求める考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/
5: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 07:45:37.18 ID:EKGtFmWq0
まあ今時HPも持ってない会社や組織はほぼ皆無なのだから
 これからの社会においては確かに必須スキルと言えるかもしれない
 
19: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 08:45:45.51 ID:CbvWZpuHM
>>5
 今時デザイナーに頼むだろ・・・
 
22: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 08:47:39.09 ID:l6iRb27uM
>>19
 ノンデザイナーでもデザインが出来るようになるべき
今はがむしゃらに働く時代じゃない
 
7: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 07:50:24.30 ID:hZxpp+870
ベーシックでもいいからやらせりゃいいのに
 
8: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 07:51:58.25 ID:NAGczEsM0
マークアップ言語だけじゃ、肝心のアルゴリズムが学べないような
言語がどうこうじゃなくて、単純な作業をコンピューターが処理しやすいような形に置き換える思考を鍛えるために導入する教科なんでしょ?
 
23: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 08:48:06.35 ID:1R2agYO0r
htmlとcssだけでも、まあ実用的だろ。
 javascriptまでやるならなおいいけど。
 
24: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 08:51:23.00 ID:3M5G+sSiM
htmlとか俺が中学の頃ですらやってたぞ
 20年前
 
43: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 10:42:14.98 ID:hZxpp+870
本物のプログラムなんて
 どの言語だろうが面倒だし
 小中学生のうちにいやいややらされても
 どうせ忘れるし
 Scratchみたいなのでもいいんじゃねーの
 小中学生もこれ以上教科増やされても
 正直やってられねーだろ
 こういうのは素質や興味のあるやつだけが手を出したらいいんだよ
 全員バカみたいに手を出す必要はない
 
55: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:22:49.41 ID:Zp6KMP4m0
>>43
 手を出したい出したくないはもう通用しない
 日本が先進国IT能力がダントツ最下位だからwww
 国に強制されるんだよねえ残念ながら…
まあ小学校のうちは良くてもそのうち
 高校大学の進学にすら影響する位に強制されるようになるよ
まあそれも狙いだろうね
 ITの知識がないやつは用無しという
 レベルにまで昇華させようとしてる
 
48: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:00:31.98 ID:OCM+fcZa0
IT土方が不足してるから
 HP作成で土方を増やします
 
49: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:05:47.56 ID:NxsHNXER0
hp作成なんて最近はスマートフォンに合わせてデザインも
 簡素化が進んであんまやること無いような(´・ω・`)
 
52: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:15:34.03 ID:g2v7QvrlD
よくわかってない人が多いみたいだが、
 プログラミング言語の習得が目的じゃないから。
理論的な思考ができるように、
 子供のうちから考え方を矯正する狙いがある。
 
58: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:29:17.71 ID:Zp6KMP4m0
>>52
 ADHDの子の方がプログラミングが得意な子が多い
 理論的思考と記号的なコーディングの世界はまた別だったりする
とはいえ理論的思考が発達するとまず
 そのプログラムで何をしたいかという目的から
 トップダウンでオブジェクトを組み込めるようになる
よって理論的思考が大事なのは確かなんだけどね・・・
 
53: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:18:42.32 ID:eIhTJQ1y0
なんで今時HTML・・・どんどん感覚的にデザインできるようになって手打ちの必要性が減ってきてるのに
 
56: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:25:03.32 ID:rbibKMwba
ホームページやるんだからPHPやCGIやるんじゃないの?
 WordPressあたりの使い方覚えるのも有用だとおもうよ。
 
57: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 11:28:48.68 ID:dB07B0And
>>56
 どう考えてもHTMLだけやろ
 
66: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 12:05:04.83 ID:+e6xXeen0
叩いている奴の半分くらいはjavascriptどころかHTML5もCSS3も触れなそう
 
67: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 12:08:49.15 ID:hGR3n8sq0
>>66
 半分どころか9割9分9厘が触れねえよ
 そんな最新コードに精通してる奴らが世の中にあふれてたら怖いわ
 
96: 名無しさん必死だな  2018/11/17(土) 05:19:48.56 ID:ufo6cxx80
Googleとかに入れるくらいの才能ないならプログラムなんてやっても苦しむだけだからやめた方がいいよ
 日本でプログラムなんてやるもんじゃない
 
97: 名無しさん必死だな  2018/11/17(土) 11:22:12.38 ID:z4XNZfJ40
プログラマを育成する授業ではないので
 
2: 名無しさん必死だな  2018/11/16(金) 07:32:24.41 ID:ttviXvZl0
教材をどこかのメーカーに作らせてその会社に天下り、っと。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1542320580/
HTML・・・・プログラム?
 
この記事へのコメントはありません。