
ワイITエンジニア、動作確認テストがつらい
1: 風吹けば名無し 2019/12/25(水) 18:39:57.84 ID:/ABuPrHUMXMAS 飽きた
1: 風吹けば名無し 2019/12/25(水) 18:39:57.84 ID:/ABuPrHUMXMAS 飽きた
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2020/08/14(金) 14:13:18.86 ID:CAP_USER 8月13日(現地時間)、Intelはオンラインイベント「Intel Architecture Day 2020」を開催し、その中で次世代のクライアント向け製品となる「Alder Lake」について発表した。 今回Intelから発表された「Alder Lake」 □Golden CoveとGracemontというを2つのCPUコアを採用 Alder ...
1: HAIKI ★ 2020/08/14(金) 00:23:15.82 ID:CAP_USER 米アップルは、複数の定額デジタルサービスを顧客がまとめて利用できるパッケージの提供を準備している。サービスごとの契約より安い月額料金で利用できるようになるという。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 続きはソース元で
1: ムヒタ ★ 2020/08/05(水) 09:51:09.46 ID:CAP_USER 米ウーバーテクノロジーズは日本の宅配代行サービスで、配送料の定額制(サブスクリプション)を導入する。一定の注文代金を超えた場合に月額980円で届ける。新型コロナウイルスの感染拡大で宅配の利用は増えている一方、出前館など他の大手との競争も激しくなっている。配送料の負担を軽くし、消費者を囲い込む。 食事の宅配代行サービスはウーバーイーツジャパン(東京・渋谷)が運営する。定額制は6日から一部...
1: 田杉山脈 ★ 2020/08/13(木) 18:14:17.41 ID:CAP_USER IEEE Spectrumはここ数年、人気プログラミング言語を毎年発表しており、先頃、2020年のランキングを発表した。 2020年のランキングでは、トップ3の顔ぶれに変化はなく、1位「Python」、2位「Java」、3位「C」となった。JavaとCは僅差だった。4位は「C++」で、2019のIEEE Spectrumランキングから変動はなかった。 同社によると、IEEE S...
1: 田杉山脈 ★ 2020/08/04(火) 17:29:19.73 ID:CAP_USER オープンソースのプログラミング言語Pythonの最新版となる「Python 3.9」のベータ版が、8月2日(現地時間)にリリースされた。 「Python 3.9」では、Python 2のサポートを削除するとともに、Pythonを利用した各種プロジェクトのメンテナに時間的猶予を与えるべく、一部の下位互換性レイヤーの保持が決定されており、それらは今後リリース予定の「Python 3.10...
1: HAIKI ★ 2020/08/03(月) 14:08:31.32 ID:CAP_USER 小中学校の全生徒に1人1台のパソコンを配備する政府の「GIGAスクール構想」が新型コロナウイルス対策で前倒しになり、教育市場におけるパソコン(PC)やタブレット端末の基本ソフト(OS)別シェアが大きく変動しそうだ。 米マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)を搭載したPCの独占が崩れ、米グーグルのOSを搭載したChromebook(クロームブック)や米アップルのiPadを導入...
1: 田杉山脈 ★ 2020/07/07(火) 16:10:07.24 ID:CAP_USER Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。 記事作成時点で、イ...
1: ムヒタ ★ 2020/08/19(水) 08:49:55.79 ID:CAP_USER Oracleが、「TikTok」を運営する中国企業の字節跳動(バイトダンス)と、人気の高い同ソーシャルメディアアプリの米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド事業の買収に関する予備的協議を行ったと、Financial Times(FT)が米国時間8月17日遅くに報じた。同事業をめぐっては、Microsoftもバイトダンスと交渉を進めていると先に報じられていた。 TikTokは、...
1: HAIKI ★ 2020/08/21(金) 22:09:45.53 ID:CAP_USER DRAM出荷個数に異変 最初にその異変に気付いたのは、2019年第3四半期のことだった。2011年以降のDRAM出荷個数は四半期ベースで、40億個前後でほぼ一定だった(図1)。 ところが、DRAM出荷額が2018年第3四半期にピークアウトし、一転して2019年はメモリ不況に陥った後、出荷額がそれほど回復していないのに、出荷個数が40億個をはるかに超えて48.3億個になったのだ。 ...