1: サーバル ★ 2018/10/28(日) 20:39:37.80 ID:CAP_USER9
3: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:41:13.06 ID:3nItb7a40
これ以上小さくなったら掴めない
6: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:42:43.68 ID:kgjjGd9z0
アダプターはあんの?
14: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:44:47.73 ID:O1T+/+kG0
>>6
互換性ないよ
8: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:43:01.75 ID:O1T+/+kG0
NM card (NM存儲卡)
64GBが199人民元(約3,200円)
128GBが399人民元(約6,400円)
256GBが799人民元(約13,000円)

30: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:57:23.18 ID:ifuvc39y0
>>8
高い
256GBのSD、7500円で買えるのに
51: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:30:09.79 ID:451s5Ynw0
>>30
ドコモショップで売ってるSDカードの三分の一の価格です
12: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:44:05.03 ID:fFLa6kSV0
マイクロSDで充分小さいから
18: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:47:56.99 ID:YKZY7Nn90
こりゃすごい
もう日本とアメリカはデータ盗まれるしか言うことがない
19: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:48:30.36 ID:bJXxPdUj0
リーダーは1600円らしい

20: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:48:52.05 ID:YpqnrJ7D0
元々SIMカードには記憶領域も確保されてるからね
デュアルSIMをスロット代わりにするんでしょ
34: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:02:11.16 ID:vATg/5Lc0
>>20
ああ、なるほどね
発想は素晴らしいね
47: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:28:33.49 ID:i+K0oTDR0
>>20,34
> デュアルSIMをスロット代わりにするんでしょ
でもデュアルSIMの多くのスロットって1スロット目がnanoSIM専用、2スロット目がnanoSIM/microSD排他になってるからなあ…
現時点でスロットの代わりはできてんだよね
となると、microSDより小型化出来ることによる本体の設計への寄与にしかならない感じ
このサイズ差がどの程度のメリットになるかは、素人目にはそんなに凄いメリットになりの?としか思えないが…
端末設計する人から見ると凄いメリットになるんだろうか?
21: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:48:59.84 ID:ls4YV+sB0
SDカードの性能あげてくれればいいよ
SDカードより小さくすると失くしやすいし、失くしたときに探せない
22: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:49:05.32 ID:GZzAyBYf0
128GB位あればそれ以上は入れ替えたりする必要を感じないが
本体が陳腐化するし
25: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:51:21.69 ID:BxCiDLQJ0
スマホは大きいのになー
カードだけ小さくしても人間のゆびでは使い難くなるばかり
26: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:52:16.93 ID:9Uj4m5iy0
今更中華規格をどこのメーカーが採用するんだよ??
64: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:50:22.66 ID:SU0fAybM0
>>26
甘いわ
中国が国策として独自規格を推し進めたら日本には跳ね返すだけの体力がないかも知れないんだぜ
36: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:03:50.61 ID:ZFmF68OB0
取り出すのが大変そう
41: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:17:23.25 ID:6iCRzN1i0
十年くらい前はメーカー毎に規格があったな
MMCとかメモリスティックとか
42: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:21:24.39 ID:CCRTEbbD0
>>41
10年前、つまり2008年頃はほぼSDの天下だったかと。乱立してたのは20年近く前。
53: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:34:29.38 ID:9WdagrLr0
規格は統一しろ
てめえのオナニーに付き合う気はサラサラ無いんだ
54: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:34:33.04 ID:Fq0b6jDh0
あまり小さすぎると指で持てなくなる
60: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 21:46:15.64 ID:GXZztk2J0
小さけりゃいいってもんじゃねえよ
扱いにくい(´・ω・`)
70: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 23:05:02.48 ID:RVvdvpH/0
このカードに1スロットに入れたsim情報をコピーして書き込んでメモリーとsim共存出来るようにしてくれ
83: 名無しさん@1周年 2018/10/29(月) 00:28:29.89 ID:oBJS7gc90
マイクロSDって15年前なのか・・・
96: 名無しさん@1周年 2018/10/29(月) 11:07:33.23 ID:qg0ALT8a0
>>83
規格自体はな。
現物は2004年ごろにはあった。
104: 名無しさん@1周年 2018/10/29(月) 12:34:25.98 ID:q/rcB7SH0

このタイプのをSIM、SIM、メモリーカードで載せられるようにしたいのかな。
SIMはカードレスのクラウドSIMに進んで欲しいなぁ。
で、メモリーカードは抜き差ししやすくて耐久性がありそうな方式で頼む。
これ、何度も抜き差しするには耐久性が心配だ。
105: 名無しさん@1周年 2018/10/29(月) 15:00:42.76 ID:a5i1qX1m0
>>104
大きめの容量突っ込めたら、差しピンの置いた場所を忘れるくらい
開けることないと思うがな
13: 名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:44:10.50 ID:xoChPU+20
で、今回のは何が仕込まれてるの?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540726777/
スマホは大きくなってるのに。
この記事へのコメントはありません。