• AI

【IT】深刻な“IT人材不足” AIを手軽に体験するサービス 元Apple社員が開発

カテゴリ_AI
1: ムヒタ ★ 2018/06/23(土) 07:50:56.10 ID:CAP_USER

 AI(人工知能)にマシンラーニング(機械学習)、ディープラーニング(深層学習)。一般人からすると、これらは専門家たちのみが扱えるとても高度な技術という印象があるだろう。技術の基本的な構造を理解するのはもちろんのこと、プログラミングを学び、コードが書けるようにならないと話にならないのでは、と考えがちだ。

しかし、米国・シリコンバレー発のスタートアップが開発している、簡単にディープラーニングを体験できるビジュアルツール「Lobe」が、そんな固定概念を覆そうとしている。今後、AI分野に参入したいと考えている企業や人に重宝されるであろうそのツールとは一体どのようなモノなのだろうか。

「ドラッグ&ドロップ」でお手軽ディープラーニング
2018年初めにローンチされたLobeは、今まで専門的な分野だと思われてきたディープラーニングを一気に身近なモノにする。

Lobeは、ドラッグ&ドロップするだけで簡単にディープラーニングアルゴリズムを構築できるビジュアルツール。また、構築したアルゴリズムの教育も可能で、エクスポートして開発中のアプリへ組み込むのもスムーズだ。
no title

使い方はシンプル。ツールにあるテンプレートの中から構築したいものを選び、あらかじめ用意したトレーニングデータ(認識させたいモノの写真など)をドラッグ&ドロップ。すると、Lobeが自動的にディープラーニングアルゴリズムを構築してくれるという。あとは設定を変更するなどしてカスタマイズしていく。

構築されたアルゴリズムが学習していく様子はチャート形式でリアルタイムに確認できる。トレーニングが完了すると、AppleのCoreMLやGoogleのTensorFlowなどのオープンソフトウェアライブラリへエクスポートし、アプリに搭載する。
no title

Lobeで構築できるディープラーニングアルゴリズムのテンプレートには、人の顔の表情から同じ表情の絵文字を割り出す「Emoji Face」や、皮膚のアザや色素沈着の画像からガンの可能性があるか判断する「Skin Cancer」、口の動きだけで音声なしに何を話しているのか判断し文字にする「Silent Assistant」など、27種類。今後まだまだ増やす予定だという。
no title

現在はクローズドβ版の提供のみ。利用してみたい場合は、公式サイトから申請できる。氏名や連絡先、職業、ディープラーニング構築の経験値、ツールを使ってどんなことがしたいかなど詳細を入力する必要がある。
以下ソース
2018年06月23日 06時00分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/23/news006.html

3: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:03:53.46 ID:x969SFdu
IT社長になりたくても誰もプログラマー(IT土方)なんかになりたくないだろ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:12:35.73 ID:pQxicb/X
安く雇えるAI人材(ただし博士号必須)

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:23:41.75 ID:rgQrVrTA
>>4
ポスドククラスのAI人材は外資とかベンチャーに年収二千万円とかで青田刈りされてるからもう普通の日本企業じゃ太刀打ちできないだろうな
大手企業も国内外に研究所つくって一般社員とは別の給与体系で雇うかベンチャーに出資買収する流れになってる

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:18:55.22 ID:Zb3ivoW4
AIが人材不足を解消してくれるならもう人材不足だと騒ぎ立てる事も無くなるじゃん
これ以上人を集めないで全てAIだけでやっていけばいいんだよ
そんなお手軽AIならすぐに首切りされるだけなんだし
これからは各個人がAI使いながら自営する社会になるし人手不足という言葉すら消えるよ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:22:19.50 ID:GdkojIYY

>>6これかなり仕組まれていると思う。
元社員という肩書きが怪しい。
根回しのAppleなのでビジネス路線ならかなり周到に練られている。

AIを使うとこういうことができますよという
サンプルで経営者を動かそうとしてる。
中間段階で個々の事業者レベルでもカスタマイズできる製品を出す。
売り上げにつなげる。

この路線の前段階かと思う。

 

10: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:26:19.35 ID:yCfHhztH
プログラミングをAIにさせたらいいんじゃね?

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:46:25.41 ID:GdkojIYY
>>10
いずれはなるよ

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:28:35.82 ID:5px38gMX
ただのオペレータ養成プログラムだろう。重要なことは、データサイエンティスト
とアルゴリズム開発者。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:32:08.73 ID:g2KsAX3U
人間にやらせたほうが安い

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:34:54.90 ID:jEpksjv9
仮に100人の人材不足なら100人分の仕事してくれるAIを用意すればいいだけ
AI社会が当たり前になると経営者は人なんて雇わなくなる
ブルーカラーの仕事も尼の倉庫みたいにAIと機械の動き組み合わせたら人要らんしな
機械のメンテすらAI搭載のロボットがするし
来世紀には雇われるという概念自体が無くなってると思う

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:42:41.97 ID:TipfBwKY

アメリカはまだマシだろ給料ちゃんとまともに払おうとする意思があるし。

日本とかクソ安いのに役員ばっか金とって的外れな決定して威張ってるし。

全国同日ストライキ起こしたいわ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:42:47.90 ID:nKM+No/Y

その100人分の仕事してくれるドラえもん並みのAIロボット1000体作るのに
工場のライン作ってメンテナンスしてコーディングしてで

人間雇った方がけた違いに安いわwwww

 

21: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:57:58.48 ID:jEpksjv9
>>16
でもねえ、人は思ったように動いてくれないのよ
感情あったり不平不満言ったりするし何かと面倒
それなら多少コスト上がっても最終的に全部AIでやったほうがお得になるわ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 17:19:50.49 ID:f94FZRLw
>>21
プログラムもねぇ、思ったようには動いてくれないのよ
書いた通りにしか動いてくれなくてさ

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:43:07.18 ID:rQK5mxrM

欧州のように、きっちり定時で帰れるような仕組みなら50代60代の社員でもやってくれる

日本は完全に安月給で徹夜上等の奴隷態勢だからな
そら、誰も寄り付かんよ

 

18: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:43:48.91 ID:g2KsAX3U
怪しいひとを見分けるAIができれば 億万長者

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 08:46:57.19 ID:GdkojIYY
>>18
それはすでに導入済み

 

22: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:01:03.58 ID:5THIWkhc
日本はIT=派遣奴隷だからコレを変えない限り何しても無理

 

23: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:04:09.04 ID:g2KsAX3U
AIを510台導入して法案審議したら
国会は不要になるのか

 

26: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:09:11.90 ID:jEpksjv9
>>23
そっちのが大分マシになるな
平然と居眠りする税金泥棒の議員も居なくなる
合理的に政策進めてくれるし今の老害政治家達がやるより遥かにいい社会になるよ

 

37: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:24:38.72 ID:v5+kalTa
>>23
AI「人間から三権没収する法案速攻で通すわ

 

24: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:04:49.47 ID:gyn+ITZ9
仕事多いんだろ?良かったじゃんか
国内は黙ってても2020過ぎれば仕事減るよ
それまでの我慢だ

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:06:28.01 ID:g2KsAX3U

前例がないからできません

じゃ公務員とおなじじゃないか

 

27: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:21:45.00 ID:k1M3dqwc
サッカー日本代表と同じ。メッシやロナウド、ネイマールといった優秀な選手がいない
だけでなく、優勝を狙えるようになるには、監督から協会まで人材が不足している。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:32:15.75 ID:z+SXB+Km
優秀な人材を、必要としない仕組を作ればいい訳だが
判ってない人が多いナ

 

29: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:36:36.48 ID:j2xYYqiV
AI業界の人間だが、東大や東工大の一部のポスドクは別として、ポスドクでも実務的には、実務から独学で学んできた人に能力的な優位性が見られない気がするのだが、そんなものなの?

 

31: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 09:49:18.67 ID:urYAERYU
>>29
日本人の教授から学んでたらダメだ
しかも東大 東大は教授育成校

 

34: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:05:41.67 ID:huXC3cqK
COBOL の人出が足りません

 

35: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:17:38.77 ID:z+SXB+Km
リンク先は、単なる画像処理アプリにしか見えんけど、
卓越したアプリケーションを、
如何に開発するかだな

 

38: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:32:26.65 ID:O8AT00Xu
ほんの10年前でも高校のパソコンの授業はPC88とPC98だったわ。
ペラペラのフロッピーで。
エクセルとか触れたのは入社してからだった。

 

39: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:38:41.85 ID:OU8bLOnV
AIがプログラミングーの前に、バグを直してくるAI作ってよw
0から作るより楽そうなのに、それすらできてないのに、できるのか?w

 

42: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:43:56.23 ID:dWLwRX15
>>39
IT奴隷雇った方が安上がり

 

41: 名刺は切らしておりまして 2018/06/23(土) 10:42:58.92 ID:dWLwRX15
ホワイトカラーはAIに置き換わる
ブルーカラーは生き残れる

引用元

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529707856

管理人からひと言

全部AIが仕事して、みんな不労所得になったら楽なのに

関連記事

  1. カテゴリ_AI

    【企業】Google、AIの兵器利用を禁止 CEOが原則発表

  2. 【IT】人手不足のイギリス 菓子店にAI搭載ロボット登場 自動化進む

  3. AIで事務作業を減らす仕事をしてるけど質問ある?

  4. 「AI使うから報酬安く」フリーライターに突然の要求、違法の恐れも

  5. 【IT】ソニー、ディープラーニングの学習速度で“世界最高速” 学習時間を短縮へ

  6. AIエンジニア「AIエンジニアですw」俺「いや大企業が作ったライブラリやAPIを叩いてるだけだよね?…

  7. 【AI】AIが英語学習を変える想像を絶する時代の始まり

  8. 【AI】“電話応対 社員に代わりAIが” 人手不足で企業の活用広がる

  9. 【ソフトバンクロボ】ペッパー君さようなら 8割超が“もう要らない” 「技術や人工知能の無駄遣い」「ア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_google

新着記事

  1. なんでプログラマーって舐められてるの?
  2. AI「そうです。あなた様は世界一なのです」 お前ら「まあ、まあ、まあ!」
  3. 日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」
  4. 【IT】Microsoft、過去に任天堂買収を議論 裁判所資料で判明
  5. 【製品】米Amazon、「Fire TV サウンドバー」発表

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP