BCNは16日、有機ELテレビの1年間を振り返り、今後の動向についての考察を発表。平均単価が1年間で44.6万円から30.2万円に下落した事や、2017年6月から2018年5月までの累計シェアで、ソニーが40%弱を獲得してトップになった事を明らかにした。
有機ELテレビの国内市場は、LGエレクトロニクスと東芝に加え、ソニーとパナソニックが2017年6月に発売した事で、本格的に立ち上がった。各社は’18年夏商戦に合わせて新製品を発売。船井電機も参入を予定しており、「今年は市場がより活況となる」(BCNアナリスト・山口渉氏)と予想する。
薄型テレビ全体に占める有機ELテレビの販売台数構成比は、まだ2%台にとどまっているが、平均単価の動きは大きく、1年前の44.6万円から、毎月右肩下がりに下落。直近の’18年5月は30.2万円となり、1年間で14万円以上低価格した。
現在販売されている画面サイズは55型、65型、77型だが、単価の下落は比較的価格が安い55型に需要が集中したからではないという。また、薄型テレビのなかで有機ELテレビはハイエンドな価格帯となるが、この単価下落が市場に大きなインパクトを与えているという。
シェアでは、ソニー、パナソニック、LGエレクトロニクスの上位3社による争いが激しさを増している。LGは従来から有機ELテレビを発売し、価格も他社に比べてほぼ半額であることから、一時はトップシェアを獲得。しかし、年末からはパナソニックの販促強化と価格下落が影響してか、比率を落としている。
その中で、唯一3割以上の安定したシェアを維持したのがソニー。’17年6月から’18年5月までの累計シェアが40%弱でトップとなった。
テレビ市場全体でも、「ここ数年はいくつかのターニングポイントを迎える」という。今年12月1日からは、新4K・8K実用放送がスタート。来年10月からは消費税率の10%引き上げが予定されているため、それを迎えるにあたって特需が発生する可能性があると分析。
2020年には東京五輪も控えており、「どれもテレビ市場に大きな影響を与える要素であり、どのタイミングで、どのような商品が求められるか、有機ELテレビの本格的な市場拡大はいつになるのか、注視する必要がある」としている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1129136.html
技術熟成してる液晶テレビでまだまだ充分なんだよなぁ。
有機EL画質まで必要としてないし。
当分はフルハイビジョン画質で充分だわ。
材料は日本製
さらに製造装置も日本製だから
ネトウヨも安心して買えるなw
それよかPCのモニターを8K有機ELで出してくれ。
それな。
ネット配信やネット動画が生活の中心にドンドンシフトしてるから地デジチューナー付テレビ要らないんだよね。
NHKもそれが解ってるからネット配信やスマホに受信料適用しようと必死だけど、ワンセグチューナーやアプリが無いスマホやPCに適用するのは無理だしネット配信適用は放送法の趣旨から大きく乖離してるので最高裁でもNHK負けるだろうね。
Macくらいじゃないと実用性はない。
32インチの有機ELテレビ出たら起こして。
日本企業がこぞって韓国を事業にかませる理由は
韓国へ送金した方が裏金が作りやすいから?
タックスヘイブンとか。
違ってたら謝る。
最近は同じ金額でそこそこのプロジェクターも買えそうだからなぁ
このテレビを十年使う頃には有機ELも手頃な値段になってるだろう
その頃はどんな勢力図になってるんだろう?
まだLGパネルが独占してるのかなぁ?
NHK受信料が年間4、5万円
これが死ぬまでとすると生涯400万円くらい払ってるんですよ。
まだテレビって売れ続けてんだな
引用元
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529676502
管理人からひと言
![]() 【長期保証付】ソニー KJ-55A8F BRAVIA(ブラビア) 4K有機ELテレビ 55V型 HDR対応 |
この記事へのコメントはありません。