ストレージを「ROM」、メインメモリを「RAM」って呼ぶの未だに違和感あるんだが?

カテゴリ_hardware
1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/18(月) 20:02:34.45 ID:vMQ8Qt5E0 BE:328765197-2BP(1669)

sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/01/news051.html
no title

知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い

「このPC、メモリ32GB積んでるよ」「え、少なくない?(笑)俺のiPhoneは128GBだよ」──先日、こんなやりとりがSNSで話題になった。
これは「メインメモリ」(RAM)と、「保存領域」(ストレージ)を混同しているという単純明快な話だ。知識がある人にとっては、「おいおい、まじかよ……」とツッコミを入れたくなってしまう。

(イカ省略)

26: 名無しさん@涙目です。(家) [MX] 2018/06/18(月) 20:13:15.55 ID:PrXaFFgn0
>>1はHDDの事をROMと呼んでるのか?
会話通じなさそうだな

 

79: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/06/18(月) 20:35:07.37 ID:osI1SPzH0

>>1
単なるバカでしょ

主記憶装置と補助記憶装置で言い分けたら
間違えないでしょうyが

 

102: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/06/18(月) 20:40:32.17 ID:RjSXS73O0
>>79
そっすね

 

103: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [TW] 2018/06/18(月) 20:40:42.90 ID:zUaIau600
>>95
何か問題でも。
古い知識ってのは自覚あるよ。
てか昔のPC用語だとそんな感じでしょ。

 

116: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/06/18(月) 20:45:42.84 ID:dXGy8Gk50
>>1
どうせROMが何の略なのかRAMが何の略なのかも知らないんだろ?
100年ROMって死ねよ

 

136: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/06/18(月) 20:55:15.38 ID:vbgfbDr60
>>1
ROMがストレージ?
HDDがread only?

 

433: 名無しさん@涙目です。(禿) [DE] 2018/06/19(火) 07:49:08.11 ID:OSIgkGbK0
>>1
この画像が間違ってる

 

7: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/06/18(月) 20:05:22.29 ID:/UDEwX7F0
USBメモリをUSBって略すのと同じくらいは違和感ある>ストレージをROM

 

55: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL] 2018/06/18(月) 20:27:39.41 ID:qotAexrA0
>>7
USBメモリって・・・
USBに刺さっちゃうストレージ全部が範疇に入っちゃうぞ。

 

8: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN] 2018/06/18(月) 20:06:38.36 ID:H4p0kjXi0
こんなアホな書き方してたんだ。内部ストレージをROMと言うアホな企業があるということを知らなかった

 

139: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/06/18(月) 21:00:06.44 ID:K1f6YoKo0
>>8
家から出ろよカスニート

 

10: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/06/18(月) 20:07:11.51 ID:v91aFCVE0
フラッシュメモリはEEPROMの一種だから
略してROMは間違いとは言えなくね

 

364: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/19(火) 01:27:52.73 ID:3wPjnQ/A0
>>10
せやね
書き換え可能なROMの仲間だし
フラッシュメモリ

 

11: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/18(月) 20:07:13.43 ID:vMQ8Qt5E0
普通に「ストレージ」と「メインメモリ」でいいだろ
こっちの方が分かりやすい

 

13: 名無しさん@涙目です。(catv?) [LU] 2018/06/18(月) 20:07:51.15 ID:XzudTdCc0
そら日経新聞ですら間違えるもんな
no title

 

174: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/18(月) 21:25:14.99 ID:Ziys+orD0
>>13
日経は素人集団なんで

 

17: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/06/18(月) 20:09:19.72 ID:qVMxcxkJ0
ROMは読んで字の如くRead only memory
つまり読み出し専用、具体的に言うと昔のゲームカセットだねw
あれの一部セーブ可能な領域はまた別の話

 

19: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/06/18(月) 20:09:55.18 ID:hIHBtK450
いつ頃から逆になったんだろう?
ReadOnlyMemoryじゃないだろ、書き込みもするのに

 

20: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/06/18(月) 20:09:58.73 ID:c3dRySVB0
違和感も何も、ストレージにROMは間違いだろ

 

28: 名無しさん@涙目です。(禿) [ZA] 2018/06/18(月) 20:13:37.10 ID:WSBtlHUr0
>>20
たぶんEEPROMをROMと省略して呼んでいる

 

31: 名無しさん@涙目です。(家) [MX] 2018/06/18(月) 20:15:19.33 ID:PrXaFFgn0
>>28
それはおかしい
カレーライスをライスと呼ぶくらいにおかしい

 

21: 名無しさん@涙目です。(禿) [ZA] 2018/06/18(月) 20:10:02.32 ID:WSBtlHUr0
メモリは部品の名前であって、ストレージはメモリの使い方
この記事書いてる奴は頭悪い

 

71: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/18(月) 20:33:17.76 ID:2gir020E0
昨日半年ROMってろと言われた者です!

 

78: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/06/18(月) 20:35:06.70 ID:KBtneWs70
>>71
じゃあ書き込むなw

 

124: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [TW] 2018/06/18(月) 20:49:34.55 ID:zUaIau600
メインメモリがRAMなのは良いけど
ストレージは昔はHDDしか無かったからHDDで済んだけど
今は色んな呼び方あって混同するね。
確かにROMは違和感ある。

 

135: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/06/18(月) 20:54:43.97 ID:TiWShzTG0
USBメモリをUSBと言う奴が気持ち悪い。
「アンフェア」って映画見たら、USBメモリを登場人物のすべてがUSBと呼んでて、そればかり気になってストーリー全然わからなかった。

 

138: 名無しさん@涙目です。(禿) [ZA] 2018/06/18(月) 20:59:33.56 ID:WSBtlHUr0
テープ等のシーケンシャルアクセスしかできない媒体に対して、ランダムアクセス可能なRAMという媒体が作られた。
そのRAMと同じ様な構造でリフレッシュ不要で情報を維持できるメモリが作られROMと呼ばれた。
最初、ROMは上書き出来なかったが、紫外線照射でリセットして上書き出来るようになり、その後電気的な制御で上書き出来るようになった。

 

149: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/06/18(月) 21:06:53.85 ID:JpAvb1QM0
ストレージって読み書きするだろ
少なくともROMではない

 

210: 名無しさん@涙目です。(東日本) [TW] 2018/06/18(月) 21:53:38.53 ID:OQw3/IWS0
ストレージをROMって言うの?
初めて聞いたわ

 

410: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU] 2018/06/19(火) 06:25:37.58 ID:G4cfRSJ/0

リードオンリーメモリ
ランダムアクセスメモリ

という解釈の30代だが
ストレージをROMなんていうっけ?聞いたことないや

 

426: 名無しさん@涙目です。(茸) [TW] 2018/06/19(火) 07:20:48.90 ID:JAsPDPVP0

>>410
もう散々書かれてるけど 今のストレージは

電気的に 再書き込み可能な 読み込み専用メモリ
のEEPROMなの

 

150: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/06/18(月) 21:07:42.25 ID:gg1XmJKx0
こうやって誤用が広まるんだろな

引用元

http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1529319754/

管理人からひと言

ストレージをROMって呼ぶのはかなりの違和感が・・・。

現場でもそんな言い方してる人みなことない・・・。

関連記事

  1. 【PC】Intelの第9世代Coreプロセッサーの発売日がリークされる

  2. 表情がリアル 大阪大が子ども型アンドロイドを公開

  3. 【製品】Samsung、最大速度400MB/sのUSB Type-Cメモリ

  4. 【半導体】消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ

  5. 【IT】ソフトバンクG傘下 半導体開発会社「Arm」 米ナスダック上場へ

  6. カテゴリ_hardware

    DVD+R/+RW vs -R/-RW vs RAM vs HDD vs ZIP

  7. 【衝撃】ハードディスクは情報を記録すると重くなることが判明wwwwwwwwww

  8. 日本製のAndroidタブレット(箱潰れ品)が税込18,800円、中国製と違いプラチナバンドLTEに…

  9. 【製品】日本サムスン、Thunderbolt 3対応の超高速ポータブルSSD

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 20代に通じなくてショックを受けた「死語」の数々…「ソニプラ」「エビちゃんOL」…
  2. PSPがHDMI出力で大画面で遊べるようになる
  3. 【朗報】YouTubeの広告を一瞬で終わらせるChrome拡張が爆誕wwwwww…
  4. 沖縄北部に巨大テーマパーク「JUNGLIA」建設へ 2025年開業
  5. MacBook Pro M3 Max、画質でRTX4090搭載PCを圧倒

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP