1: 田杉山脈 ★ 2018/08/21(火) 18:43:56.96 ID:CAP_USER
英Armは16日(現地時間)、モバイル端末やラップトップコンピュータといった、クライアント向けCPUのロードマップと性能数値をはじめて公開した。
ArmのCPUは、2013年以降、クロックあたりの命令数(IPC)の性能は毎年2桁の成長を達成しており、ペースが落ちていると言われているムーアの法則の信頼をPC業界に取り戻しているという。そして来る5Gの時代に向け、常時起動/常時接続の高性能ラップトップ体験を実現するためのCPUを実現する。
第1弾がすでに発表されたCortex-A76で、7nmプロセスをターゲットとし、前世代と比較して35%の性能向上を実現した。x86プロセッサの約半分の消費電力で、3~3.3GHzの動作クロックを達成できるという。
このCortex-A76をベースに、2018年後半には7nmプロセスに最適化した「Deimos」を投入。Arm DynamIQ技術を採用し、演算性能を15%以上引き上げるという。
そして2019年には、5nmと7nmの両プロセスに最適化した「Hercules」を投入。演算性能向上を踏襲しつつ、5nmプロセスを採用すれば消費電力と実装面積の両方で10%の効率化を図るとしている。
Armによると、今後5年間でWindowsラップトップおよびChromebookの市場シェアを大幅に獲得できるとしており、x86で支配されたこの市場にブレイクスルーをもたらすという。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138897.html
2: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 18:46:58.13 ID:wFUqbw4t
でもファブレスだよね
3: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 18:51:03.76 ID:6+lOYm/d
力が欲しいか
4: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 18:53:54.10 ID:hzScs4h+
常に五年後れの予感
5: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 18:55:45.60 ID:43zE6k0n
インテルが逆に侵食する予感
43: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:16:47.20 ID:scpuzQLi
>>5
atomでIoTをうたって侵食しようとしたけど、とっくに失敗した
6: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 18:58:37.41 ID:zqwptCw6
どこがやるの?TSMC?
7: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:01:33.12 ID:M3+LG/Fp
スナドラ835使ったマシンのベンチマークがセレロン以下の酷評されてたぞ
25: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:54:21.52 ID:1GR0KqAW
>>7
スマホCPUとノートやデスクトップのCPUでは当然だろうな
73: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 06:49:47.62 ID:oAE9ZIuG
>>7
そりゃセレロンの半分以下の消費電力なんだもん
8: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:03:32.12 ID:J26f9nVm
年内に7nmだすってことはすでに量産に成功してるってことじゃん
intelの時代は完全におわったね
90: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 18:05:31.22 ID:zU+vTeVc
>>8
7nmといってもインテルの10nmよりでかいんじゃなかったか
9: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:04:15.51 ID:/HnwApUk
スペクターの穴は塞げたの?
そのまえに朝鮮ソフバン資本じゃあ通信の機密とか無視してて危険か
10: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:04:24.39 ID:uflh0YMA
そりゃあ5年もすれば打ち止めの5nmで横並びだろ
ものは言いようだな
11: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:05:18.57 ID:UmMRfPUu
spectre、meltdown対策もせず新製品を出すintel…
12: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:07:02.48 ID:B9iIdRNq
そのスペックならキモヲタ以外皆ブヒタブより泥タブかiPadを選ぶわw
13: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:08:45.50 ID:6DiXkPaY
選択幅が増えるのは良いこと 禿は嫌いだががんがれ
14: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:19:29.83 ID:H8WAs9Yb
お前らの嫌いなソフトバンク資本のチップがお前らのスマホにも搭載されている
こんなに面白いことはないわ
15: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:30:16.94 ID:0Zo8kY6l
全然流行ってないなスナドラwin
16: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:32:32.10 ID:mOTMHI8u
命令セットが無いとインテルには勝てないぞ
ライバルはAMDか
17: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:33:51.65 ID:d0f+oJmd
すげぇな
スマホがPCなみになるな
18: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:37:36.03 ID:4Iftox8X
>>5nmだの7nmだの、理論は簡単だけど、
Armって設計するだけだろwww
実際、作れる技術を持った工場がどれくらいあるんだよ
26: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:57:44.35 ID:MNJl/w1p
>>18
TSMC、サムスン、GFが7nmの製造を予定してますよ?
19: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:44:20.25 ID:wdDvbZsp
PC自体が不必要とされる時代になってるきてるのに。
22: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:46:17.09 ID:0Zo8kY6l
>>19
そう思うなら、こんなことせんよね
20: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:45:49.31 ID:hANOmsRj
AMDが7nmのCPUを年内に投入したら、インテル大ピンチ。
21: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:45:54.48 ID:20l0xqcu
デスクトップに使えないと言ってるのも同じなんだけどね・・・
あとショボい性能のノートPCじゃクソ高いコスト回収できない気がするんだけど
客からボッタくれるスマホだからなんとか回収できる
23: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:49:49.62 ID:3znvxLoC
昔、インテルのARMプロセッサのXScale使ってったわ。
24: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:53:31.99 ID:kuc3m0dU
こういうのは大体実現せずに終わる
intelが時々本気出すからな
81: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 10:23:18.47 ID:KcygNMwJ
>>24
スマホやタブレットで大失敗のintelが何だって?w
27: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:58:30.74 ID:Axy2PvHR
そもそもX86、AMD64互換じゃないと、Windowsもアプリも動かないのでないの?
30: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:17:02.36 ID:MNJl/w1p
76: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 07:01:56.43 ID:2O+0TaeB
>>74
>>30や>>39をよく読みなよ
Windows RTみたいな不完全なWindowsじゃなくて正真正銘のWindows 10
WindowsのARMネイティブコードのデスクトップアプリも動くよ
38: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:39:33.96 ID:mswQ61jz
>>27
WindowsNT4.0の頃まではx86以外に3種類のRISC CPUに対応しててx86エミュレーションとか色々やってたからそれなりのノウハウはあるんだろう
だからまた同じ方法でやるつもりじゃないの?
28: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 19:59:07.72 ID:xrGEutgh
Armてゲートアレイのイメージが。聞き間違いだったか。
Windows動くん?
29: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:04:57.13 ID:v7f/UHeT
この業界での5年の差はかなりありそうやな
31: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:21:08.91 ID:S8fKlo+4
ArmなんてクソCPU トロイ・オソイ・クサイ
32: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:23:23.66 ID:T2NH4ot3
そもそもMSはWinARMはよ出せよ
変換なんかさせんな
39: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:41:04.68 ID:MNJl/w1p
33: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:26:18.10 ID:xrGEutgh
なるほど。
モバイルチップ向けWindowsが用意されてることで、
パッド的なキーボードなし端末がARMに取って代わるだろう、ということか。
インテルと共倒れするリスクを犯すより、
中華シェアを考えてGoogleOSによる侵食を防ぎたい、と。
一般市民もビジネスマンもデータ共有したい時はファイル転送で
済ます現状を考えると、住み分けは変化しないように思える。
読み物はパッド、お仕事はパソコン。
34: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:31:21.84 ID:APgD1ij8
PS5のCPUがこれになる可能性がある
35: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:31:34.19 ID:8okdc8Xx
ソフトバンクは俺達日本人の誇りだ。
孫さんに、首相になって貰いたい。
88: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 17:24:13.04 ID:zPhqsgmD
>>35
ええことや!!
40: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 20:48:36.64 ID:jMGOu+aL
x86とかいうポンコツアーキから逃れられるならなんでもいいわ
82: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 10:26:29.25 ID:KcygNMwJ
>>40
これ
42: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:00:57.38 ID:jaQcl6aB
7000番台のi5(モバイル版)程度の速度だそうな
俺が昔使ってた、AMDのFXシリーズ並みの物が
スマホに入っちゃうって言うんだから、すごい世の中になったなぁ、と
58: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:51:12.73 ID:p+bUPCl8
>>42
ARM側に有利な数字だけを必死に積み重ねた詐欺同然のやり方とすでにバレてる
69: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 02:11:25.46 ID:AekwnrJY
>>42
バカしか騙されない。
内実の性能はGPUネック、アルゴリズム不適合でもう早くならなくて
スナドラ835でi3 6100u並の性能とTDPでGPUはATOM並でエクセルとか遅い。
7nmでその性能でTDP8w
7nmEUVで同じでTDP5w
3nmEUVで同じで2-3w
ともうパワーアップできないの。物理的にスマホはもうパワーアップしない
但しインテルとAMDはパワーアップ可能と
44: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:25:11.38 ID:vS0/ycTG
トランスメタとかVIAとかWinchipやV30とかあったけどぱっとしなかったな。
45: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:26:18.09 ID:nF0Cbfzo
7nmってことはもう性能向上はないねんな
46: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:31:56.76 ID:hbPxSK6r
まさか32bitsですか
47: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:36:18.38 ID:XpF0BfbJ
整数演算だけだろ?
48: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:37:13.91 ID:dXFNlOuZ
GPUも頼む
4kでもヌルヌル動くゲームを実現してくれ
49: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 21:43:54.42 ID:yYfW3FlX
86命令動くようになってから言え
50: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:01:34.28 ID:BDLT2Hd/
インテル死亡確認
51: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:26:45.17 ID:qLm1GPPf
昔クルーソーってCPUがあったけど糞遅くてすぐに消えた、Armも同じ事になると思う。
54: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:42:38.94 ID:zqwptCw6
>>51
cortexはモバイル,組み込みで既にシェア持ってるし、それ以前のARMアーキも大当たりだっただろ
55: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:48:02.75 ID:p+bUPCl8
>>54
シェアを持ってるのは単にGoogleがAndroidのメインにしてきたから
それが今ではGoogleの圧倒的な力があればRISC-Vをメインにして世界中のAndroidスマホがARMにライセンス費用を払う必要をゼロにできてしまう
ここでARMがGoogleに今後も使ってもらいたければ、Androidスマホ向けのライセンス費用をほぼゼロにしなければならない
すなわちどちらにせよ三兆円という馬鹿げたコストでやりとりされたARMは死ぬ
これに一言でも反論したやつはキチガイ
59: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:51:17.09 ID:scIk7Kc1
>>55
ときちがいが申しております
61: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:51:53.22 ID:p+bUPCl8
>>59
ようキチガイ
60: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:51:39.94 ID:Qd6gf+bt
>>55
既存のメジャーなアーキテクチャーに新しいもっと効率的なはずのアーキテクチャーで勝負して勝つのは難しいことを、x86の強さが証明している。
56: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:48:13.34 ID:Qd6gf+bt
日立のSHの方が有力だった時期もあったんだけどなぁ。
62: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 23:11:12.94 ID:+L72D/ox
まあ、競合して安くなるならなんでもいいよ。
AMDはどーなってるん?
63: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 23:12:45.55 ID:zhVq7qfv
RPGで例えると
プレイヤーのレベルカンスト?
64: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 23:28:49.92 ID:kjUKG0VH
頑張って選択肢を増やしてくれ。
66: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 00:00:13.53 ID:ilPXuKvU
インテルの時代終わったな
もう一個メーカーあった気がするけど何だっけ
70: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 03:04:57.95 ID:5ZNslhjm
つーか、メモリは十分速いの?
72: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 06:43:42.03 ID:2O+0TaeB
ちなみにAndroidはARMやx86のほかにMIPSも採用してるが
MIPSのAndroidの実際の製品はほぼ出てない
AndroidにRISC-Vが採用されてもMIPSと同じ道を歩むだけ
74: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 06:54:51.79 ID:XXabMJGA
ARMプロセッサでWindowsというとx86系と互換性のないWindowsRTか?
77: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 07:13:09.39 ID:NX69gN4Y
ARMはRISCだからクロックは並べてもWindowsじゃパフォーマンスは落ちるんだけど。
どうせ台湾のTSMCに製造委託するんだろうけど、あそこ量産じゃねえと値段高くなるよ。
日本のスパコンの京もTSMCに製造委託だかんな、高いだろう。
78: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 07:48:29.08 ID:oQWN9jdX
>>77
富士通自前の工場では、45nmまでしか製造できなかったんだから、委託するしかない。
79: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 08:34:31.48 ID:ix1nUE7x
なんで日本の半導体メーカは微細化出来ないの?
使ってる機械は同じようなもの使ってるんじゃないの?
80: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 09:50:42.04 ID:1e1KQ/LW
>>79
回収できる見込みのないものに投資はしない。
84: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 10:55:36.25 ID:ix1nUE7x
>>80
ただ単に儲からないからやらないだけか
>>83
物理的な限界に来てるから、どうにもこうにもならなくなってる
86: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 11:23:33.35 ID:7KnCk47e
>>79
日本メーカーは伝統的に自社製品専用で半導体工場を作って来たからでしょ。
ステッパーに投資した分だけ自社製品の数が出ているうちは良かったけれども
自社製品のシェアが落ち込むと新しいプロセスのステッパーに移行が出来なくなる
ダメスパイラルに陥る。
でもって半導体の自社製造が多かった日本では製造請負メーカーも育たないから
カスタマイズ前提でステッパー作って来たニコンなんかは製造請負メーカーへの
納入でシェアを伸ばしたASMLに負けて撤退に追い込まれる始末。
92: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 18:17:46.69 ID:ix1nUE7x
>>86
なるほど、内製品しか作ってなかったから、他の物を作ることができないってか
キヤノンとかニコンは海外の請負メーカに営業してないのかな
93: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 18:45:32.88 ID:7fqYg+4C
>>92
してたよ、昔はこの二社が業界ワンツーだった
でも「うちの開発したこの露光機をうちのやり方で使ってください」ってやり方が通用しなくなっただけ
ASMLみたいに「一緒に研究成果共有して技術開発していきましょう」ってやり方のほうが効率がよくなったんだよ
94: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 18:54:12.34 ID:7KnCk47e
>>92
いや、別に内製品で培った技術を使って受託請負するのは全然問題無いんだけど、そこで
自社製品のシェアや製造計画に配慮し過ぎて具体的な提案や営業活動が出来ないのが
日本のメーカーの悪いところ。
ちょっと分野が違うけど、シャープがダメになったのも液晶パネルの自社用に色気を出し過ぎて
外販をうまく回せなかったのが大きい。
あとキヤノンもニコンも必要な部品や技術を全部自前で用意するタイプだったから、それが
細かいカスタマイズへの対応を可能にしていた反面、外部の技術や製品を積極的に取り入れて
自身はプラットフォーム提供に専念するASMLのモジュールタイプのように低価格化や汎用化で
負けてしまい国内外での請負メーカーでの採用がどんどん無くなってしまった。
今後もしニコンがASMLとの訴訟に勝って液浸露光装置の販売が増えたり、キヤノンのナノインプリントが
微細化を必要としない分野で売れるようになったら潮目が変わると思うけど、現時点では何とも言えない
だろうね。
95: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 19:22:47.08 ID:XXabMJGA
96: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 19:45:18.34 ID:xxNHt0bu
>>79
日本国内は半導体製造に向かないからだろ
土地は高い、電気代も高い、災害も多い
かといって海外に作るのも面倒
97: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 20:13:50.71 ID:e+/INsbW
>>79
東芝メモリの工場は最新鋭の微細化じゃないの?
83: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 10:48:29.59 ID:LuSzZ0VH
凄いデジャビュー
こいつら何年前から言い続けてるんだろう?
85: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 11:07:33.03 ID:LAuqQ/Vz
インテルボーイの目が据わってきたで
完全に狂信者のソレやな
87: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 11:26:33.86 ID:CkAZi1K7
Windows走らせるんじゃなくて、ContinuumだかGalaxyのdex的なものをAndroidで標準実装してスマホをPC代わりに使えるように持っていったほうがいいんじゃね?
91: 名刺は切らしておりまして 2018/08/22(水) 18:11:04.84 ID:zU+vTeVc
7nmだの5nmだの言ったところで単なる言葉遊びに過ぎんのじゃないのか
もうすでに電子すら通すのに限界近いんだったと認識してるが
これ以上速度を上げたければ量子だの光子だの抜本的な技術革新が必要なはず
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534844636/
7nmとかめどついてたのか
この記事へのコメントはありません。