【IT】Google、データセンター冷却システムをほぼAI制御に 平均30%の省エネ効果

1: ムヒタ ★ 2018/08/20(月) 16:11:43.52 ID:CAP_USER

 米Googleとその系列人工知能企業DeepMindは8月17日(現地時間)、自社のデータセンターにおけるAI(人工知能)採用の進捗について説明した。

同社は2016年、データセンターの冷却システムにAIを採用した結果、電力を約40%削減できたと発表した。

だがこの段階では、AIは対策を推奨するだけで、そのアドバイス通りに実行するのはかなり手間がかかるとデータセンターのオペレーターからのフィードバックがあった。そこでDeepMindはアドバイスではなく、AIが直接冷却システムを制御できるよう改良したという。

まだ利用を開始してから数カ月しかたっていないが、既に平均して約30%の省電力化を実現した。学習データが増えるほどシステムは向上することから、今後省電力化はさらに進むと同社はみている。
no title

大まかな仕組みは、クラウドベースのAIが、データセンター内の冷却システムに設置した数千個のセンサーから5分ごとにスナップショットを収集しそれをDeepMindのディープニューラルネットワークに送り、ディープニューラルネットワークが最適解を決めてデータセンターに送る。この決定はデータセンター側の制御システムで確認されてから実装される。
no title

AIはデータから10億もの解決策候補を編み出すが、信頼性を算出し、信頼性が低いと判断した解決策は排除する。

また、安全性のため、実装までに2段階の確認作業を組み込んでいる。AIが選んだ最適解は、データセンターのオペレーターが定義した安全上の制約リストに照らし合わされ、さらにローカルの制御システムもこの解を検証する。さらに、データセンターのオペレーターはいつでもAI制御モードを解除できるようになっている。

GoogleとDeepMindは、「データセンターは始まりにすぎない。この技術は他の状況でも利用できる可能性を持っている」としている。
2018年08月20日 14時30分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/20/news090.html

23: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:06:06.74 ID:EV1/Dpa8
>>1
クラウドにあるAIが稼働するための電力が計算に入ってない件

 

47: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 19:03:19.31 ID:PVNBmAfB
>>23
ニューラルネットワークの演算って全然リソース使わないぞ
学習するのに大量にリソース食うだけで、一回学習すればもうほとんど電力食わん

 

49: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 21:52:19.60 ID:Vzw8UvGr
>>47
Inferenceは精度低くても問題ないことが多いしな
最初のTrainingさえしっかりしとけば後は人間がえっちらおっちらやるより安上がり

 

66: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 03:16:47.02 ID:pebnw/gW
>>1
ん?、冷蔵庫のサーモスタットと同じじゃないの?

 

67: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 06:18:03.87 ID:e+h42LZ3
>>1
AIみたいな機械は自然災害に弱いから今後の異常気象に耐えられるか否かだな

 

2: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:16:18.14 ID:FHXlfl9B
オペレーター職を失うの巻

 

7: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:26:18.05 ID:OFi05agN
>>2
空調設計の土建会社も職を失う

 

79: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:56:15.82 ID:GtgqJTQm
>>2
AI技術者は、いずれ自分の仕事をコンピュータに取られるようになる為のものを作ってるんだよな。
自分の足を食うタコ。

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:16:59.88 ID:qeWMY326
今までが異常な過冷却だっただけじゃ

 

81: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 10:52:05.10 ID:6G0TdQUe
>>3
冷却不足部分をゼロにして、過冷却もなくすのはかなりむずかいしよ

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:24:19.43 ID:/0KoAjCX
10億の解決策ってどんなだよw
冷却なんて閾値の判定だけじゃないの?

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:25:50.29 ID:klLvV2lG
どこにAI要素があるの?
普通のプログラム書いただけジャン。

 

84: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 22:19:51.78 ID:/Nk++z+1
>>6
ディープニューラルネットワークと書いてあるが

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:26:53.66 ID:ta34Wiko
1検索でコーヒー1パイ

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:31:46.37 ID:cHWewSw1
どんな技術もAIと絡める不思議な風潮があるねー

 

10: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:32:29.47 ID:Hc5SHQG5
冷却システムって温度計付きか
いまいち仕組みがよくわからん
オペレーターが解除できるってのは評価する
汎用機で空調故障したときの悲劇を思い出す
DISK装置が勝手に遮断するからなあ
「温度異常を検知しました」
あのメッセージはもう見たくない

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:32:40.50 ID:B2400Jja
ああ、そういうの得意そうやね

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:37:18.28 ID:b5mnNftG
Googleでエアコン上げ下げする仕事してたけど
解雇されたわ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:43:15.61 ID:iYT3CztT
これは良いAIの使い方やね
冷蔵庫とかエアコンにもさっさと乗せろ

 

72: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 08:45:08.83 ID:YDhxa0qY
>>14
これのどこにAI要素があるんだ?
プログラム組んだことあるか?

 

78: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:48:20.86 ID:B/XXXAgJ
>>72
さぞかし高尚なAIを想像してんだろうな

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:43:39.69 ID:Mhwqn35b
AIって凄いんだな

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:58:30.35 ID:Hc5SHQG5
>>15
機械的に空調壊れたら終了だよ
バックアップが必要
そこまで制御してるのか知らないけど

 

26: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:20:14.67 ID:AhD9GbLR
>>20
全く別問題。
古い技術者さんの出る幕じゃない

 

32: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:40:22.47 ID:Hc5SHQG5
>>26
さっぱりわからん
仕組みをいえよ

 

37: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:52:51.45 ID:B2400Jja
>>32
人がやろうがAIがやろうが結果が変わらん事案だろ
だから別問題
どっちにしろ温度上昇すればエラーは出る

 

45: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:14:12.00 ID:oDZa1msA
>>20
空調の冗長化なんてどのデータセンターでもやってる
空調のメンテナンスのためにデータセンター止めるわけにはいかんし
当然AIも障害を考慮してると思うよ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 02:55:56.22 ID:b9C4CiHn
>>20
googleみたいなところは、ほとんどのサービスを他のデータセンターにフェイルオーバーできるようになってる
最悪データセンターごとシャットダウンすればいい

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:50:19.60 ID:E19+uWYB
そのAIにデータセンターと電力いるんじゃないの

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:52:03.46 ID:pT983H0D
サーバー温度が一定になるように
エアコンを稼働させたほうがよくね?
ってのが今どきのAIなんだろうな

 

18: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 16:53:02.46 ID:lM8Ab4O3
データの廃棄を動画でやってたけど手作業とはなぁ。

 

22: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:01:33.48 ID:Ro75QTk2
ラック単位で温度調節と風量調節できるなら自動制御にすれば効率が上がるのは自明の理だろ
低レベルな話だな

 

24: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:10:34.55 ID:WTaQV+lv
その頃マイクロソフトはデーターセンターを海に沈めていた。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:20:04.64 ID:qrSQzR4k
なんでもAIとつければいいと思ってそう

 

31: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:28:40.65 ID:UZOoFKmn
統計が取れるものはAIの活用によって最適化が進むだろうね

 

33: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:42:34.09 ID:FRuO3Ur0
これAI必要なんか?

 

35: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:50:06.82 ID:wQeoq2LB
省エネは達成できたけど、サーバの寿命が縮まりました

 

36: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:52:33.94 ID:JonHQFac
年間云十億節約か?
買収額すぐもととれるな

 

38: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 17:56:13.60 ID:kiA5pqM0

生産活動を完全機械化出来たら
人は古代ギリシャ時代のように芸術やスポーツに
打ち込める

と妄想しそうだが現実はそんなことは無い

 

39: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:00:22.68 ID:f3n7XSb0
>>38
今まで人間がやっていた仕事の多くが、どんどん機械の方がうまくこなせるようになり、最後に人間の領域として残るのはスポーツ、芸術、政治だろうな
なんだか古代ギリシャみたいだね

 

41: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:02:25.14 ID:Q4KEk5l5
>>39
奴隷の存在は無視か?

 

42: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:04:11.66 ID:f3n7XSb0
>>41
古代ギリシャの奴隷=未来のAIと捉えれば、反乱起こすAIも出てくるだろうし、最後はAIも人間の範疇に溶け込んで行くんだろうなあ

 

43: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:05:37.27 ID:QuIkosrj
電車や新幹線もいい加減にAIにしたほうがいい
運転手の起点で難を逃れる数より防げるヒューマンエラーの方が遥かに多いだろ
AIは居眠りやながらスマホもしないんだから

 

50: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 22:20:57.14 ID:hvMRnflU
>>43
踏切から自殺志願者が線路内に侵入してきて、そこで急ブレーキかけられるのか?
車掌はいらなくなるかも知れないけど、運転士は必要だろうな。
ゆりかもめみたいに線路内に外部の人間が侵入できない構造になっていれば話は別だけど

 

53: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 22:31:09.69 ID:ONS/2pMf
>>50
そんな物理の原則上不可能なことは切り捨てる
例えば最大減速度1m/s^2(3.6km/h/s)、ターゲット (進入物や置石など)まで200mという条件で
速度が20m/s(72km/h)を超えた状態ではどのようにブレーキをかけても無理だ。
(t=20sより、x=at^2で説明可能)

 

77: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:47:15.07 ID:B/XXXAgJ
>>50
志願者はあんまり踏切から入ってこないと思う

 

82: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 11:42:27.15 ID:fkkVo0HP
>>50
線路上の人間とカラスを見分けて、急ブレーキ(それも人間よりも早い反応速度)
ぐらいは、もう既にAIで出来るけど、
「人間じゃないと無理でしょ」と思う人が多ければ、実用化されないと思う。

 

74: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:03:55.10 ID:sIfAiuGr
>>43
加速や運航速度、回生エネルギーの最適化は省エネ効果かなり大きいかもね。

 

46: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 18:21:54.42 ID:vbzOyukj
その日その時の気温や気圧などによって入出力が複雑に変動するこういう話は従来ベテランのカンで
運用されてたのがAIによって取って代わられるんでしょうな。

 

51: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 22:23:42.98 ID:N9IgRDCx
これはいいね。
応用範囲が広そう。

 

57: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 22:57:46.33 ID:8esy9Und
熟練者がやった方が安上がりな希ガス

 

58: 名刺は切らしておりまして 2018/08/20(月) 23:00:01.18 ID:IWvF9YGr
暖房代に困ってるとこに作ればいいじゃん

 

61: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 01:53:42.45 ID:kivrc5b7
>>58
お前は本当にバカだなぁ

 

59: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 01:01:58.99 ID:UrFaDwUQ
部品寿命が減りそう
25℃で一定がいいんだよ

 

69: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 06:53:07.01 ID:W04lGE06
Googleのこれは部屋の一部が暑くなったとき部屋全体をガンガン冷やすとかをやめて
常に周辺の天候を予測して高発熱スポットに空調を集中するとかそういうことができる

 

70: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 07:23:56.56 ID:/kpmf6am
人間のように思考し行動に移す強いAIでなければ認めない教の人達がまたスレで文句を言ってるのか

 

71: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 08:44:37.56 ID:Bf7VziRI
野菜の水耕栽培工場にも応用できそうだな
あれ室内の温度ムラで思ったほど上手くいかないし

 

73: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:02:22.87 ID:ll391T0e
空調全権もらったら窒息死させたり低体温で殺したりできそう

 

75: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:07:28.21 ID:JBADjUu8
新幹線はJRのエリート運転手がやってるけど
じっさい簡単に自動化出来るだろ?

 

76: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 09:12:35.73 ID:TCneeqQO
AIは昔のファジー技術みたいなものだろう
とりあえずAIと言ってれば宣伝になるってだけで

 

80: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 10:25:44.84 ID:JQ4tze64
この手のAI化は直ぐに成果がでるからいいな

 

83: 名刺は切らしておりまして 2018/08/21(火) 14:14:21.29 ID:rv8kNFw9
AI乱用しすぎて草
コード一行かいたらAIとかぬかしそうだなw

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534749103/

管理人からひと言

かしこい

関連記事

  1. 【IT】「Google+」、2019年8月に一般向け提供を終了

  2. 【IT】グーグルCEO「中国でなく米軍に協力」 トランプ氏会談

  3. 【2018年のグーグル検索ランキング】1位はW杯(ワールドカップ) 死去したスターらが上位に アヴ…

  4. ここだけgoogle翻訳で日本語→英語→日本語に翻訳して会話するスレ

  5. Google画像検索、新たに韓国語をサポート、日本語は未定

  6. 【IT】Google、新規採用を2週間停止 年内の計画を再検討

  7. ゲストハウスで外人と話したけどGoogle翻訳のアプリがあれば十分だな

  8. 【地図】Googleマップが劣化 ゼンリンと契約解除で「道が消える」 不満の声が相次ぐ★5

  9. 【IT】グーグルに制裁金62億円余「個人データ保護規則違反」 仏

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_その他

おすすめ記事

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP