AMD Ryzen(Zen3/Zen4)に重大な脆弱性、RSA暗号を6.5秒で窃取できる不具合、修正まで利用停止を

1: オセアノスピリルム(茸) [US] 2023/08/09(水) 13:59:15.58 ID:J44OmUlC0 BE:422186189-PLT(12015)

AMD Ryzen(Zen3/Zen4)に重大な脆弱性、RSA暗号を6.5秒で解読窃取できる不具合、修正時期は未定、今すぐ利用中止を

AMDのCPUに新たな脆弱性が見つかりました。

見つかった脆弱性のCVE-IDはCVE-2023-20569。AMDによると、この脆弱性を悪用した『Inception』と呼ばれる新たなサイドチャネル攻撃により、情報漏えいの恐れがあるとのこと。

この脆弱性はチューリッヒ工科大学の研究者らにより発見されました。『Inception』によるデータ窃取の速度は毎秒39バイトほどで、16文字のパワードを窃取するのに約0.5秒、RSA暗号を窃取するのに約6.5秒かかるとされています。

データ窃取のデモ映像が以下。
https://youtu.be/2wCjU8iJ9G4

この脆弱性はZen 3およびZen 4アーキテクチャのCPUに影響するとされており、現在、AMDは脆弱性を修正したAGESAファームウェアのリリースに取り組んでいます。

(以下略)
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-zen4-and-zen3-vulnerability-cve-2023-20569-inception-attack.html

39: クロマチウム(広島県) [FI] 2023/08/09(水) 14:45:11.04 ID:fWOVMleX0
>>1のハッキングデモ映像みたら広告がアタック・ゼロでなんかツボった

 

2: オセアノスピリルム(茸) [US] 2023/08/09(水) 13:59:42.67 ID:J44OmUlC0
関連
インテル11世代Coreシリーズまでに重大な脆弱性、修正対策は絶望的、緩和パッチは50%性能低下
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1691549728/

 

3: ヘルペトシフォン(茸) [US] 2023/08/09(水) 14:00:48.13 ID:l8AeKqMG0
おいおい僕の5900xも駄目なのかい

 

10: アルマティモナス(東京都) [US] 2023/08/09(水) 14:04:33.59 ID:7y0MGkFC0
Intelの11世代もアカンとかあったばかりで今度はRyzenもかよ…

 

13: エリシペロスリックス(岩手県) [CN] 2023/08/09(水) 14:05:18.60 ID:Sl+hZ9jW0
やっぱインテルやらかすと必ずamdのも出すなw

 

15: ヘルペトシフォン(茸) [US] 2023/08/09(水) 14:05:43.79 ID:l8AeKqMG0
利用停止をとかいわれても

 

19: オピツツス(東京都) [GB] 2023/08/09(水) 14:11:41.82 ID:kFEk7TxC0
なけなしの金で買ったノートパソコン。
俺のRyzen 7 4800Hは一体どうなってしまうんだっ!?

 

26: アシドバクテリウム(大阪府) [BR] 2023/08/09(水) 14:19:12.21 ID:NzvjhNw90

脆弱性の影響を受けるCPU&ファームウェアリリース予定時期

Ryzen 5000シリーズデスクトップCPU:
2023年8月予定、AGESA ComboAM4v2PI 1.2.0.B

Ryzen 7000シリーズデスクトップCPU:
2023年8月予定、AGESA ComboAM5 1.0.8.0

今月中に対応されるのだな

 

28: シネルギステス(千葉県) [CN] 2023/08/09(水) 14:25:31.16 ID:m1hCteuc0
7800X3Dのワイ高みの見物

 

34: シュードアナベナ(埼玉県) [EU] 2023/08/09(水) 14:36:37.85 ID:x9qCN2gv0

どっちも同じようなあれやな

IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-cpu-vulnerability-cve-2022-40982-downfall.html

見つかった脆弱性のCVE-IDはCVE-2022-40982。
『Downfall』と名付けられたこの脆弱性は、攻撃者に悪用されるとデータや機密情報を窃取される恐れがあるとのこと。
この脆弱性はGoogleの研究者Daniel Moghimi氏により発見されました。

本脆弱性の影響を受けるCPUは、
第6世代から第11世代のIntel CPU。Skylake、Kaby Lake、Coffee Lake、Comet Lake、Rocket Lake、Ice Lake、Tiger Lakeなどが影響を受けます。
第12世代Alder Lakeや第13世代Raptor Lakeはこの影響を受けません。

Intel (INTEL-SA-00828)は、本脆弱性への対処・緩和策として最新のファームウェア(BIOS)へとアップデートすることを推奨しています。
また、Intelは、BIOSアップデートを必要とせず、緩和策を適用したマイクロコードをOSから読み込ませられるよう、Linux用のマイクロコードをリリースしました。

しかし、Intel (DownfallのページのFAQ)によると、

本脆弱性の緩和策を適用すると最大50%のパフォーマンスの低下が発生する可能性があるとのこと。

そのため、Linux用のマイクロコードには緩和策の有効/無効を切り替えられるオプションが用意されています。
無効化方法についてはGather Data Samplingのページの『Linux』セクションをご確認ください。

 

45: ユレモ(福島県) [JP] 2023/08/09(水) 15:04:05.34 ID:mQ3WSD+n0
intelダメじゃんって思ったらAMDもかよ

 

51: プロカバクター(大阪府) [US] 2023/08/09(水) 15:20:35.82 ID:vo/sU72b0
この記事どこまで信憑性あるのかね

 

80: スピロケータ(大阪府) [US] 2023/08/09(水) 15:58:41.44 ID:1lqM80uc0

zen2もあるんだな

Zen 2コアに脆弱性。修正は2023年10月以降
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1518766.html

 

87: シュードアナベナ(埼玉県) [EU] 2023/08/09(水) 16:17:39.05 ID:x9qCN2gv0
性能大幅低下のパッチをあと何回しなければいけないのか……

 

101: マイコプラズマ(茸) [FR] 2023/08/09(水) 17:36:59.52 ID:kySUdAnm0
インテルもアムドもあかんのか

 

102: ロドバクター(茸) [US] 2023/08/09(水) 17:39:56.68 ID:VzLQx27d0
intelは旧製品だからあれだけど
AMDは今売ってる現行品やん

 

145: メチロフィルス(茸) [ニダ] 2023/08/10(木) 08:36:48.51 ID:0nUuDW5L0
このアプデは何処から来るの?
MSじゃないよね?

 

146: ロドバクター(静岡県) [ニダ] 2023/08/10(木) 09:30:18.97 ID:VpNQz2bH0
>>145
PCやマザボのメーカー

 

157: メチロフィルス(茸) [ニダ] 2023/08/10(木) 14:06:54.16 ID:0nUuDW5L0
>>146
ありがとう

 

161: カルディオバクテリウム(大阪府) [US] 2023/08/11(金) 04:23:17.89 ID:hf7EMiVJ0
今月中に一部の自作マザーはβBIOSが提供されるだろうが
普通はある程度検証必要なので数ヶ月はかかると見た方がいいだろうね

 

165: プロピオニバクテリウム(東京都) [VE] 2023/08/11(金) 07:37:43.02 ID:zndLtdFP0
今バリバリで売ってるCPUかよ
大損害だな

 

166: ネイッセリア(茸) [ニダ] 2023/08/11(金) 08:25:08.68 ID:Xh8HVKLP0
具体的に何をやっちゃダメなのか知りたい
カードリーダーとマイナンバーカード使わなければOKとかSSL全部ダメとか

 

170: プロピオニバクテリウム(東京都) [VE] 2023/08/11(金) 09:13:56.87 ID:zndLtdFP0
RSAが抜かれるってw
こんな致命的かつとんでもない欠陥を必死に知らせないのがすごいな

 

管理人からひと言

致命的すぎる

引用元

AMD Ryzen(Zen3/Zen4)に重大な脆弱性、RSA暗号を6.5秒で窃取できる不具合、修正まで利用停止を [422186189] (2ch.sc)

関連記事

  1. 4TBのHDD買ってもともとある3TBコピー始めたんだが7時間って普通なの?

  2. 自作PCのBIOSつかなくてわろた

  3. オーディオの同軸デジタルケーブル交換したら明らかに音質アップしてワロタ。

  4. 【悲報】デスクトップ型パソコンさん、前年と比べて出荷台数が約55%も減ってしまう…

  5. 【IT】HDMIの新しい規格ライセンス「HDMI 2.1a」が発表、新しく追加される機能「SBTM」…

  6. 【PC】Apple Silicon搭載MacでWindowsを正常に動作させることに成功

  7. カテゴリ_pc

    東芝のPC、シャープ売却後のメーカー名は「TOSHIBA」に決定

  8. 【悲報】ワイのパソコンの見積もり7000円だった

  9. カテゴリ_hardware

    Core i7-8086Kの真の実力がアピールされてしまう。最初から本気出せや。

コメント

    • 匿名
    • 2023年 8月 13日 9:39pm

    ps5もやばそう

      • 匿名
      • 2023年 8月 13日 9:48pm

      PS5はZen2だから対象外
      Ryzen5000系のZen3
      Ryzen7000系のZen4
      が対象

    • 匿名
    • 2023年 8月 13日 10:49pm

    マシンを共用していない限り問題ないでしょう

    • 匿名
    • 2023年 8月 14日 4:52pm

    おいおい、嘆くようなことか?
    IntelもAMDも利用停止ってことは仕事しなくていい理由が出来るだろ
    Mac使ってる人はご愁傷様です

    • 匿名
    • 2023年 8月 15日 7:31am

    Intelのほうは修正パッチで最大で50%性能低下する恐れがあるということだけども、AMDの方はどうなんだろうか?
    どれほど性能低下するのだろうか?それともあまり性能低下しない?

    • 匿名
    • 2023年 8月 15日 11:15am

    これって、ブラウザのアドレスバーに、警告が出てもおかしくないレベルの話しでしょ?
    「安全でない接続 あなたのPCは安全ではありません」とか。

    • 匿名
    • 2023年 8月 17日 9:14am

    AMDも昔から不具合の情報を隠す体質だからな。USBの切断問題なんて何年も放置された。

    • 匿名
    • 2023年 8月 17日 8:52pm

    ASROCKは他より数ヶ月あとに配信するから
    放置時間がながくなるな・・・
    おそらく10月にくばるんじゃねえかな?

    ZEN2の修正は多分年明け

    • K
    • 2023年 8月 18日 3:01pm

    これソフトから複数の投機結果を毎回削除する緩和策だとMarinDBの性能低下が54%だったと思うけど、投機実行の予測を消せばいいだけで実際はパッチを当てたとてそんなに性能低下ないんじゃなかった?
    海外の元記事にツッコミ入ってた気がする。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 【企業】OpenAIが元Apple幹部と端末新会社、孫氏参画 FT報道
  2. Windows10「通知便利やな」→11「あれ通知消えた?」→昨日「また通知のマ…
  3. 【IT】ドコモ「オープンRAN」輸出へ 脱ファーウェイに商機
  4. 【悲報】iPhone 15アチアチ 報告相次ぐ サーマルスロットリングによる性能…
  5. Raspberry Pi 5が発表、GeForce RTX 4090が搭載可能に…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP