【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と言えるワケ

1: 田杉山脈 ★ 2022/08/28(日) 20:49:07.75 ID:CAP_USER

先進各国の中央銀行がインフレ退治に躍起となっている。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「米国では株・不動産価格が依然として最高値圏にある。日本のバブル経済とそっくりで、金融引き締めによる大暴落は避けられない」という――。

今の米国はバブル経済時の日本にそっくり
今の米国のインフレを考える際、復習しておきたいことがあります。1985年から89年までの日本のバブル経済です。このときの復習は、極めて重要だと思っています。

米国の権威ある経済誌『The International Economy』にしばしば寄稿を依頼されるのですが、ここでも強調しておきました。

バブル経済時の日銀総裁・澄田智すみたさとし氏は「資産価格だけが急騰して消費者物価指数が上昇しなかったというのは日本では初めてだったし、世界でもほとんど例がなかった。したがって、日銀は消費者物価指数ばかりに気を取られて資産価格の急騰に目を向けなかった。それで引き締めが遅れた」との反省を『【真説】バブル 宴うたげはまだ、終わっていない』(日経BP社)の中で述べられています。

米国では今、バブルとはいかないまでも、資産価格の急騰が起きています。日本の1985年から89年のバブル経済では、日経平均が84年末の1万1542円から3万8915円まで値上がりしました。3万8915円は、今でも終値において史上最高値です。

1984年からの5年間で、株価は3倍半近くになったわけです。土地の価格に関しては、実勢を的確に反映した公式の数字は存在しないのですが、感覚的には10倍くらいになったと思っています。

資産価格の高騰を軽視した日銀の大失敗
当時のバブル経済は、まさに土地や株などの価格が急騰したがゆえに起こったわけです。

ところが、消費者物価指数は極めて低かったのです。今の日銀が目標としている2%よりもはるかに低かった。それでも経済は過熱したのです。「景気がよければ消費者物価指数は上昇する」との原則からも外れています。

ちなみに「インフレーション(インフレ)」や「デフレーション(デフレ)」というのは「フロー(流動性)」の話で、不動産や株の値上がりについては、インフレとはいいません。

資産インフレという言葉はありますが、中央銀行が行うインフレ率の計算において、土地や株の値段は直接関係ないのです。家の価格の上昇は「帰属家賃」という形で組み込まれはしますが、丸ごと影響するのではありません。

それがゆえに当時の日銀は、資産価格の高騰に注意を向けなかったのです。

これが大きな誤りで、とんでもないバブル経済を引き起こしてしまい、後に強烈な金融引き締めをしなくてはならなくなったのです。その結果が「失われた30年」だったのです。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/60920

2: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:00:33.86 ID:V5o425ME
何でだよ 1991年バブル期の日本のインフレ率は3.27%
インフレ率3%で何で6%まで利上げする必要があったんだ
当時からまさか日本政府が日本経済を自分から潰すとは思わなかったと不動産屋たちは言ってただろ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:07:24.93 ID:fBATKS8P
もうそろそろリーマン級来てもいい頃か今度はどんなこじつけするのかな

 

25: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 22:21:19.89 ID:l8I7bL3V
>>4
明日の月曜日がたのしみ。

 

5: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:07:57.82 ID:a0dRu7EF
日本のバブル崩壊とは
全く違うだろ

 

7: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:08:53.52 ID:rjc24owt
米国では年収1700万円(換算)以下は
低所得者の扱い
奨学金免除対象がこの層

 

110: 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 19:48:49.51 ID:AhE4Dcw4
>>7
3度目の彼は受かるのだろうか

 

8: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:11:59.41 ID:vQeFiTEb
いまの日本も一部不動産はバブル状態だとおもうけどな、
そこらへんに1億円以上のマンションが売っている謎w

 

102: 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 12:06:17.43 ID:6mCsXS+H
>>8
低金利だから。
35年で支払う額はそれほど高騰してない。

 

13: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:19:37.43 ID:MvJFf7OM
アメリカで研究して日本のバブルを盗んでいったんだから
あっちはいかさまでルールかえて逃げるんじゃ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:20:51.24 ID:PX7kSSAk
昔の日本の状況と今のアメリカの状況は全く違う
売電の失政が原因だがそれも来年には終わりを告げ、アメリカは正常化に向かう
そう、トランプ氏が勝利したからだ

 

15: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:23:21.68 ID:V5o425ME
アメリカのマイナス成長は主に住宅投資だろ
4-6月-14%で
そりゃこれだけ利上げして住宅ローン金利上げたら家買うのためらうだろ
個人消費は+1.0%

 

17: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:32:32.51 ID:2qn4khQ1
記事に書いてあるけど、高騰したのは株や土地だけでインフレ率は2%
記事に書いてないが、当時の失業率は2%以下で経済的には文句の付け所が無い状態。
インフレ率が5%前後なら引き締めも分かるが、当時の経済状態でのガチ引き締めは
悪手でしかなかった。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:36:21.25 ID:vQeFiTEb
>>17
土地転がしが激しくなって一般人が住宅を購入できなく
なってきたから仕方なくやったんだとおもうけど。
第1次マンションブームみたいなかんじもあって需要は多かったのに。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:41:39.14 ID:drBM+NO0
基軸通貨と日本という打ち出の小槌を持ってる国が どうやればバブル崩壊できるのか教えてほしい

 

22: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 21:49:47.43 ID:V5o425ME
日本のバブル崩壊はどちらかと言えば恒大集団を人工的に潰した中国型だったからな
借金してる会社の資金を止めて
会社は赤字で潰れるんじゃない 資金がショートして倒産するんだ

 

28: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 22:37:29.22 ID:lYrX2s7e
ダウ per 20倍くらいだろ。
バブル期の日本は60倍くらいだったらしいから全然違う。
データを軽視してフィーリングで判断するからダメなのだ

 

85: 名刺は切らしておりまして 2022/08/30(火) 11:41:03.19 ID:wd2xfTbC
>>28
恐怖を煽ってるだけ
アメリカ民もシラケてるだろう
まーた戦争煽りかお

 

30: 名刺は切らしておりまして 2022/08/28(日) 23:27:40.87 ID:Nk68CzGV

戦後の日本経済をかなり特殊に特徴づけているのは、短期間に急激に焼け跡からの復興が集中したところから来ていると思うけど、銀行等からのやや過剰な借り入れによる資金調達(その反面として過剰な貸し付け)と、地価の上昇を過剰に当て込んでいた経済構造だと思う。

焦土からの復興にあたって、既存の大企業や新興の起業家もこぞって資金を必要としたけれど、財閥は戦争の費用や被害、植民地財産の喪失等で、明治以来の資本蓄積をほぼ失っていた。

当時の日銀は、アメリカから援助や融資枠をいかに引き出すか、その限られた資金をどれに割り振るかにてんてこ舞いだった。朝鮮戦争は米軍の調達品のためにと、アメリカのお金を日本に持ってくる名目の1つとしてのビッグイベントだった。旺盛な復興や起業の資金需要に対して、外貨や資金は慢性的に不足していた。

 

36: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 01:07:46.31 ID:xHAZNf6u

たしかに言えることは、

バブルは崩壊するものではなくて崩壊させるものだということ

言い換えれば、それは自然に発生するものでなく人為的に引き起こされるもの

 

42: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 03:07:04.50 ID:z2QdA9sd
バブルはこれからだろ。どんどんアメリカに燃料が投入される。

 

47: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 06:10:45.81 ID:heH6i8to
日本とは全然違いすぎる

 

50: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 06:20:46.50 ID:tXGQFBNw
金融経済なんて虚業なのかねえ?
ロシアが良い例だな
デフォルト認定されてもピンピンしてる

 

51: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 07:50:18.89 ID:gWKtw7/h
日本は不動産と株だけで他は殆どインフレしてなかったよ。崩壊したのは日本銀行が金融引き締めなんて頓珍漢な事したからだよ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 09:12:00.20 ID:nSf0+pHI
急激な円高とかないわ
だって政策金利を上げないのがわかってるんだし

 

65: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 10:42:59.61 ID:hynm4KzZ
インデックス投資始めて間もないから
大暴落来るなら早めに来てほしい
問題はどれだけ不況が続くかだね

 

82: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 22:45:57.26 ID:rR3rZyrx

>>65

同じく早く暴落来て欲しい

 

66: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 10:48:15.30 ID:Lvg+OMFv
今の状況でまたリーマンショック級になると
世界恐慌ってことになりそうだよなあ

 

89: 名刺は切らしておりまして 2022/08/30(火) 17:43:17.13 ID:YCOHsvfY

バブル崩壊してもアメリカは立ち直るけどな

日本はデフレによる不景気主義
亡国思想による斜陽国家真っ只中

 

91: 名刺は切らしておりまして 2022/08/30(火) 17:53:51.26 ID:wv+hVdsm
PERが少し高めなだけであってバブル水準じゃない
ぜんぜんちがう、、
っていうかこの人(藤巻)ずっと同じことをいい続けてる人じゃん

 

94: 名刺は切らしておりまして 2022/08/30(火) 19:38:14.03 ID:sd2E7FT9

来年も給料上がるね、これならローンを組んでも大丈夫だ
投資もたくさん増やそう、来年にはもっと上がるから
土地も早く買っておかないと来年にはもっと値上がりして買えない

などとプロはもとより一般人、主婦誰もがそう思ってこぞって財テクをする
それほど景気がいいのがバブル

 

114: 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 21:54:14.61 ID:xYW1noda
インフレ抑える為に金利を上げてんだけど
金利上げてバブルを崩壊させた
日本と同じ事になろうとしている

 

116: 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 06:22:22.55 ID:SxS9VQdq
>>114
歴史は繰り返す

 

49: 名刺は切らしておりまして 2022/08/29(月) 06:18:35.65 ID:kxmF5b8j
誰か何とかしろ

管理人からひと言

はじけない泡はない

引用元

【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と言えるワケ [田杉山脈★] (2ch.sc)

関連記事

  1. メンタリストdaigo「アンチは絶対に幸せになれない。感情論ではなく」

  2. なんで秋葉原って、電気街からオタクのアニメの聖地になったの?

  3. カテゴリ_その他

    助けてくれgoogleChromeのタブが全部消えた

  4. 【医療】さらば片頭痛、予防できる日常到来 新薬は原因に作用

  5. 人気声優の喜多村英梨さん、公式HPがgoogleとYahoo!Japanからハブられ咽び泣く。

  6. 【社会】国保保険料、上限3万円引き上げ 厚労省方針 年収1140万円以上

  7. 【製品】ぺんてる、350円でプロ仕様の製図用シャープペン

  8. 政府「金メダルラッシュで支持率も回復やろなぁ」国民「全然関係なくない?」

  9. 【社会】ウィズコロナはやはり難しいのか ワクチン先進国で止まらぬ感染拡大

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news
  2. カテゴリ_network

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  5. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
PAGE TOP