AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/30/news205.html
2022年08月30日 20時24分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
絵の個性を反映したイラストを無限に生成できるAIサービスとして話題を集めている「mimic」(ミミック)がβ版の全機能を停止する。運営会社のラディウス・ファイブ(東京都新宿区)が8月30日に発表した。29日の公開からわずか1日で終了となる。「β版では不正利用を防ぐ仕組みが不十分と考えた」(同社)
問い合わせフォームや公式Discordサーバも閉鎖。作成済み、作成中のイラストメーカー(画像を学習させることで、イラストを生成できる機能)や関連する全ての画像をサービスから削除するという。停止と閉鎖は30日中に実施。削除は準備が整い次第順次対応するとしている。今後は不正利用に関わる課題を改善できたとき、正式版として再リリースする予定。
同社は正式版に向けて解決すべき課題について「利用者が著作権を保持していないイラストを、著作権者の許諾なくアップロートすること」と説明している。β版の利用規約ではこれらの不正行為を禁止しており、アカウント停止や悪質なものは法的措置も検討する場合があるとしていた。正式版では改めて不正対策を見直し、改善を進めるという。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
無知が叩いてるが著作権法的にはクリアしてる
どうクリアしたんだ?
機械学習への使用は著作権保護の例外になってる
それは学習に使うデータの話でしょ
AIが生成したイラストなり楽曲の著作権って決まってたっけ?
機械生成物に著作権無いし
学習元のデータの権利が影響することも無い
ていうかさ、技術先行でユースケース全く練ってないからこうなるんだよ
誰のためのどんなサービスを提供しようか?を考えなくて
「学習させたら本人ぽい絵が生成できた!おもしろいでしょ?!」程度の発想
アメリカなんかはそういうサービスの存在を許して新たな市場を作ってきたんだけどね
YouTubeだって著作権の問題はあるけど取り敢えずサービス開始して後から考えようで始めたわけだし
日本みたいなやり方ではこの世界のスピードにはついて行けないし置いて行かれてビジネスチャンスを失うだけやねwww
著作権やライセンス表示の問題を
全く解決してない事が多いからなあ
技術の詐称や個人制作のフリーゲームくらいしか使い道思い浮かばないが
だって同じキャラの別角度の絵が描けないわけでしょ、使い道ないじゃん
ベータがまともになるまでベータでないとな
こういうところは信用したらダメだ
著作権的には動画サイトなんてプラットフォームとして失敗なんやし
日本が全てと思いますか?
日本の物が仮に無くなっても海外の物が市場を展開していくだけで無くなる訳が無いです
著作権も世界的な枠組みで守られない限りは日本でだけ喚いても意味が無く、また今回の様に学習させるだけなら世界的にも違法ではありません
因みにGoogleは現在進行形でサービスを利用した著作権物含む物を学習し、Googleを利用している人はそれに同意しています
じゃなきゃこんな事態にならなかったわけだが
訓練データーに似た絵が出てくるわけでやはり新作品として認められるのか
もしそうだとしたら、映画をGANで高解像度化すると新作品になる、線引きが必要かもしれんな
だから遅れを取らないよう停止して不正利用防止の改善してんだろ
ソシャゲの絵師とかに直撃すんのかね
もう止めることは無理だろう
ベータやめて改善して正式版出すだけだぞ
規制つうか自分とこの責任になったら金儲けどころじゃないし
あとは力でゴリ押しした者勝ち
主導してコントロールできるようにするのが正解
出る杭を叩いて潰すのが得意だよな
イラストレーター?
絵で飯食ってくのは諦めろ
アメリカ、中国で似たようなサービスがすぐでるだろ
そっちは絵師がいくら反対しようがサービス停止などしないぜ
結局、割を食うのは反対してた絵師だ
日本発のサービスに主導権を握らせてた方がまだましだったろうに
世界の何処かで開発が進んでいれば十分だわ
ちよっと絵が上手いだけだったらどこの国でもいるからな。
アニメ、漫画は感性ストーリー性とかも重要だからそれだけじゃダメだろうね。
絵が上手くてもデビューできないやついるし、逆にサザエさんとかナニワ金融道並の絵でもプロ
まあワンポイントイラストとかになると使えるだろうから
いらすと屋以上の打撃となるだろうな。
自動運転と同じで難易度の低い分野、単純作業レベルの分野は確実に影響を受けていくな
プロ用途なら、キャラクターより背景の描けるAIの方が使えるだろうね
カメラアングルによる整合性をとったりするのは難しそうだけど
mimicは法律で問題なかったけど、他のサービスは呪文で作者名を指定するだけでいいわけで、その時に指定された名前が登録商標だったらどうなるか
mimicより利用者が法規違反になる可能性高いのにな
結局は矛先向けれそうな日本人協力絵師がいたから騒いだだけに見えるかな
他の理由や責任転嫁は中傷で燃やした事実が界隈外にまで浸透してしまったから言い逃れしてるだけにしか今のところ見えない
イラストレーターは中傷してなかった外野だったって言ってるけど、イラストレーターさんたち中傷してたよ
ツイ消しして惚けるのが余計に外面悪いね
それな
有名どころは騒がず
弱小が吠える
スマホという名のスキャナを皆さんが持ち歩いてる時代
いつもの日本
せっかく著作権法で、情報解析に使う場合は「縛りなしな」って事になってるのに
今更騒いでる奴は遅すぎるわ
第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、
その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
一 著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
三 前二号に掲げる場合のほか、著作物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著作物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著作物にあつては、当該著作物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
>>155
お前こそ周回遅れだよ
こういうサービスは生成結果の画像を公開しないと
サイトとして客の引きが弱い
しかし公開すると著作権侵害になる可能性がある
お前は内部的な処理に留まる時と
処理した後の画像を公開することの差が全然分かってない
mimicはそこは理解できたから全削除して解決策を考えてる
そこに関しては利用規約12条第3項で触れてたから大丈夫だったはずじゃないかな
> 登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービスの提供、アップデートその他の機能改善・機能追加、広告資料の作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスのプロモーション、マーケティングその他の用途に無償で自由に利用する権利を付与するとともに、著作者人格権を行使しないものとします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。
問題なのは一次著作物の著作権侵害
二次著作物の著作者には権利ない
管理人からひと言
新しいサービスに問題はつきもの
引用元
【IT】AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース [少考さん★] (2ch.sc)
この記事へのコメントはありません。