デジタル庁は、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル社会」の実現に向けて、デジタル推進委員の募集を開始した。
募集要項によると、デジタル推進委員には、3つのタイプがある。デジタル推進委員は、デジタル庁からオープンバッジ(電子的な画像によるバッジ)が付与される。
●デジタル推進委員とは
・国が実施する事業において、デジタルに不慣れな方に対し、デジタル機器・サービスの基本的な利用方法を教える・サポートする者
・地方公共団体、経済団体、士業団体、ボランティア団体等地域コミュニティの活性化を図る取組において、高齢者・障害者等に対し、デジタル機器・サービスの基本的な利用方法を教える・サポートする意欲がある者
・デジタルに苦手意識を持った方が取り残されないよう、地域で上記の事業や取組において行われる講習会・セミナー等への参加の呼び掛けを行う意欲がある者
教える・サポートする内容の例として、スマートフォンの基本操作、インターネットやLINEなどのSNSの使い方などが挙げられている。
5月30日より、青年経済団体や携帯電話会社の従事者から先行して、募集を開始している。今後、応募受付システムの準備が整い次第、一般受付の開始を予定している。
□関連リンク
デジタル推進委員の取組
https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff/
2022年6月2日 12:14
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1414039.html
もうこんな世代見放せよ
元ガテン系で電子機器とは無縁だったオヤジが通ってたパソコン教室の授業内容を知って驚いた
ワードで文章を書く、ワードでチラシを作成する、音楽を編集する、エクセルで家計簿をつける、、、、
本人は囲碁と将棋がやりたいだけなのに
受講者の求めるものと提供するものに差がありすぎる
結局はなにも身に付かず
それどころかパソコンに対する嫌悪感は増大
パソコン教室のせいでパソコンやスマホが嫌いになってたから売ろうと思ってたiPad Pro13インチ第二世代に本人が欲しい(やりたい)のを聞いてアプリを入れて渡した
マイネオの1.5メガ使い放題のSIMカードも入れて
「電源ボタンはここ、音量ボタンはここ」「入力はこのマイクのアイコンをタッチして喋りかけて」「(楽天マガジンの)雑誌を読みたいときは~」「もっと詳しく知りたいならYouTubeで調べて」「YouTubeはこのアイコン」といくつかだけ教えて
もう2年くらいになるけど今ではiPad使いこなしてる
通信容量をみたら一日平均1G超えてる
母ちゃん曰く一日中iPadをいじってるらしい
やめろwwwコーヒー吹いたじゃねーかwww
そんなの民間にやらせろよ。
応募する人間いないだろ
無給だ
あれ?と思ってもう一度押してしまう
どうすればいいか教えて
人は記憶型と思考型に大別できる
今のスマホは不完全
まだまだ
そんなものに頼るようじゃダメじゃ
基盤づくりが先だ
しろよ
フロッピーでIT化してるだろ
ワードで議事録作ってPDFにして情報公開も万全だ
なにしろっていうんだよ
ってくらいITなんてごまかしの言葉だぞ
税金使う口実
もっと行政の仕組み的なデジタル化とか省庁間の調整するのが目的じゃないの?
くだらなすぎる
そういう生活の基礎デジタルを学校で教えりゃいいのでは?
国・自治体「学校の授業にタブレットを取り入れよう、タブレットはご家庭で買ってくださいね」
親「そんな余裕あるか!」
先生「使い方を教えられません」
お医者さん「子供たちの視力低下が心配だ」
今まで見た記事から。
いろいろ乗り越えないといけない問題はありそうです。
タブレット持てばスマホ持てばいいのか?
使えないシステムを使わされるのがオチだ
それで税金ばかり重い後進国。
大学生のボランティアネタやろ
まずデジタル庁のアホどもにITのなんたるかを調教しないとだめだろw
ITというのは情報の取り扱い技術にすぎない
情報をどういう風に扱うのか
それは仕事をどういう風にするのかだ
役所なら省庁の仕事をどうするのかだ
既存の省庁が自らやらないならなんも変わらない
デジタル庁ってのがあること自体が日本政府がITバカなんだと国際的にわかるわけ
進んでるというアメリカ政府でデジタル庁に当たるところはどこだ?
テレビ放送停波して、ネット上でテレビ番組見て下さいで良い。
この世代は口開けてりゃ何か食い物入れてくれるだろうのクズ世代。テレビだけは人一倍見るから。
ITに最新もなんもない
仕事のやり方を今ある技術で効率図ったり
あるいは今の仕事なんかなくしてしまうことだ
機械の話じゃなくて
仕事のやり方を変えていくことだ
日本政府自体が税金使う口実を言って国民をアホにさせて機械使えることが最新だとか思わせてる
それに引っかかるやつもアホ
電話あるなら電話相談窓口があるように
スマホあるならスマホで相談窓口開けよ
それが今ある技術で役所の仕事のやりかたをかえること
なのにいつまでたっても電話窓口だろ
それがITできてないっていうことなんだよ
ひとつひとつがそういうこと
もうデジタル庁いらないから潰せよ。
Webあるならチャットつけてそれで電話窓口に追加でIT機能ができる
ところがチャットボットでごまかすことくらいやって結局は省人化だけで利用者満足度は低下する
そしてボット作ることで税金は消費する
そんな使い方しかしないのが日本のIT
まあ、日本の場合、英語が苦手な人は、デジタルのカタカナ用語を見ただけで、わけがわからんだろう
年寄りなんかもチンプンカンプンだろ
デジタルがまだ完全に日本語化されてないから、使えない人も出てくるんだと思うが
違うよ
使う人に意味ある流れじゃないのを強要してるからそれが言葉がわからない真の原因
仕事のやり方を変えるには今の仕事がどういうプロセスで流れているのかがわかってなければ新しくすることなんてできない
わかってないでやるなら失敗する
日本のいままでは組織という箱だけ作って人間系でその時その時でその箱同士そしてその箱の中の人間が対応するようなプロセスになっている
つまり決まってない
だからシステム化した途端にいままで動いていた流れが止まる
あまり焦ったりせず、安全に気をつけながらデジタル化を進めていけばいいと思うけどな
ところで選挙はいつネットで投票できるようになるのですかw
複雑な使い方をそのまま放置するんでなく、シンプルな使い方にもってくのがデジタル化では?
役所の手続きや処理をシンプルにしてないからITはその流れを見せてしまう
わかっちゃう
だから小手先のシンプルさは逆に後で例外が起きやすい
役所の中もふくめての仕事全体がそうなってないと
ITとはそういうことをすることなのに小手先だけならそれは破綻する
デジタル推進委員 募集要項のページを見てみると
デジタル推進委員としての活動に対して謝金等は支給されないが、別途、日当、
交通費等が支給される講習会等にする場合において当該主催者側から支給を
支給を受け取ることを妨げるものではない。また関連事業等に従事する場合において
当該事業等にかかる経費から報酬等を受け取ることも可能にする。
ということでした。
20年ぐらい前にも聞いたようなキャッチフレーズ。
取り残されないとか現実離れした理想論はやめたほうがいい。
電話、FAX、テレビなどなど、いろいろ革新的な技術がいままであったけど、取り残されないなんて一度も言わなかったじゃん。
直近ではiモード普及期だって特別何もしてないが普及したし。
なんでスマホ、ネットだけを特別扱いしようとするのかね。
いや、、、民間のことはいいから行政のデジタル化を進めろよ。
いまだにフロッピー使ってる役所とかどうなってんねん
税金だからってコスト意識が低すぎる、
デジタル効率化進めなくてもたくさん人雇ったらいいやんって考え止めろ
どうでもいいけど
無給
って頭腐ってんのw
老害自民党w
お前等「では、ここの口座に1万円振り込む練習をしてみましょう!」
自民党、とうとう詐欺加担まで隠さなくなるの巻
これが岸田肝いりの目玉政策のデジタル田園構想とか
役所のIT化さっさとやれ
一体、どこまで落ちぶれるかな
まったく見当がつかない
ほかにジャブジャブその何倍も無駄なことに税金垂れ流すように使う一方で、
手を動かす人に払う金はケチる。
やる気が無いんだったら、最初からやらない方がいいよ
まさかボランティア???
管理人からひと言
あほだなぁ
引用元
【IT】デジタル庁、地域でスマホやネットの使い方を教える「デジタル推進委員」募集開始 [エリオット★] (2ch.sc)
いつまでも甘やかすからおぼえねーんだよ
コロナのときも、なまじ医療機関が親切に予約を入れるもんだから予約すら覚えない
どうせならパソコン詳しいニートを雇えよ。