1: ムヒタ ★ 2022/06/22(水) 08:01:46.08 ID:CAP_USER
デジタル庁は6月21日、政府の情報システム調達に関連し、調達方法の見直しや発注先の多様化などを目指す有識者検討会の初会合を開いた。行政発注の情報システムを巡っては、公正取引委員会が2022年2月にまとめた報告書で、システムを受注したIT企業が運用や技術面で他社参入を事実上不可能にする「ベンダーロックイン」について、独占禁止法上の問題となる場合があるとの認識を示している。デジタル庁は検討会で、ベンダーロックイン排除や多様な事業者に参入機会を広げる施策も検討する。
政府や行政機関のシステム調達は必要な機能(仕様)を提示し、入札で決定している。ベンダーロックインは受注企業による囲い込みで、独自技術が受注企業によって盛り込まれることで納品後の保守管理を独占したり、システム更新時には行政データを別のシステムへ移行しにくくなる。
検討会では、システム調達の手順の見直しやベンダーロックインの排除に向けた施策を議論し、23年2月をめどに最終報告書をまとめる方針だ。
牧島かれんデジタル相は21日の閣議後会見で「ベンダーロックインの解消には、多種多様なベンダー参入を促進する必要がある。最新のデジタル技術の活用を含めた国内外の仕組みなど、受注者の立場からの改善点をうかがっていく」とし、ベンチャー企業も含めて事業者アンケートを実施することも明らかにした。
2022年06月22日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/22/news081.html
2: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:04:37.14 ID:i/u17VkI
さぁて、利権使うぞー!(役人)
3: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:05:19.58 ID:Y/+teqO3
デジタル庁自体が、まず何を作るのか全体計画やグランドデザインが提示されてないのに
発注やら金の奪い合いの話ばかりを議論
多様化は必須だが本末転倒だろ
40: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:40:44.33 ID:G7GFZsSf
154: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 17:03:48.39 ID:6JzdzED+
>>40
gov.sgとかも。
日本でグランドデザイン、どこがやるんだろう
217: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 01:02:56.21 ID:yMU6m8vw
>>3
次世代のシステムに開発投資するより
よく分かんない規制してNTTの言う通りに動くだけの
無能機関で終わりそう
6: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:14:42.57 ID:4l7geeRV
防衛よりも重要な技術投資なのに。
まぁ、それを支えるべき国内企業も侵食されて見る影もないか。
バブルまでは逃げ切りだからやりたい放題。
7: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:15:50.95 ID:jumKQlkG
デジタル庁には国家予算て 国会でまともに降りてるの?
選挙投票マシーンの不正も暴露された
あの国会劇場で?w
ビットコインネットワークですら
世界的な富豪企業からも叩かれだしたのに…?
日本だけ無事で済むわけがないよな
10: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:17:48.43 ID:iSWIWa/P
安かろうまずかろう多数参入
⇒システム本格的にご臨終
14: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:31:33.61 ID:APFXdc7L
多様化してもそれをまとめる人間が不在だから無理だろw
15: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:35:03.01 ID:HFr4I1kQ
こんなのが大臣やってるんだから本気とは思えない
16: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:44:52.42 ID:EYEn1uK/
まずはNTTデータをはじめとするSIerをぶっ壊すのが先決
18: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:49:26.32 ID:FeWYrIoN
また中抜きのご相談ですか?
ウンザリですね
19: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:56:31.71 ID:nK/M9IC/
スポーツ庁も、各協会の運用不正とか取り締まる側のはずだが、
なにやってるか伝わってこない。
室伏長官頭よさそうなのに。
20: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:58:09.29 ID:+/PmScIm
単なる無駄使い庁では?
21: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 08:59:15.29 ID:VsJQ3w8T
優秀な中小に直接発注が出来たらいいことだよね
じゃないといつまでも下請け構造がかわらない
24: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 09:02:40.58 ID:kcdcZOFF
ベンダーロックインは、仕様を決めて出さないから好き勝手にされている結果が大きいと思うけどな。
きちんとした仕様を作れる職員を育成するところからでしょ。
後契約で、公官庁の仕様は別会社にも公開できるようにしておけよ。
一番良いのは、OSS化だな。
26: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 09:19:44.55 ID:qWKGYv7C
>>24
上流含めて中途採用してる
非常勤、任期1年
25: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 09:07:06.60 ID:VsJQ3w8T
つかデジタル庁って政府が使うシステムやアプリを担当するとこなのか
日本の技術全体を見据える庁なのかわからん
32: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:29:02.58 ID:n8Uem4O+
>>25
公共サービスや医療サービスのIT化が日本で最も遅れているものだから、その改善に
注力するべきだろ
218: 名刺は切らしておりまして 2022/06/23(木) 03:33:08.56 ID:dLuTv1+N
>>25
デジ庁が関わったらムチャクチャにされそう
ジジババのスマホ教室だけに限定すべき
34: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:31:23.89 ID:6vqVX8Wj
自分たちでアーキテクチャデザインができないなら、
ある程度囲い込みされた方がいいんだよなー
35: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:35:43.35 ID:ymkLyCGl
特許庁のシステムが某社の随契はけしからんと言って
細切れにして入札にしたら滅茶苦茶になった事例もあるよなあ
68: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 12:22:29.69 ID:e2ktcBT1
>>35
何かと引き合いに出される特許庁だけと、検証委員会の報告書を見る限り
受注側の技術力と発注側の調整力の無さが問題であって
分割発注の問題じゃないと思うんだよね。
オープン化を阻む勢力にとって都合のいいネタにされてる気がする。
42: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:49:08.71 ID:jtiAI3IH
ほら始まった
多様な下請け入れてたみずほすら見れないめくら
43: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:50:34.68 ID:4VdeChoj
エンジニア抱えて内製しろや無能
44: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 10:55:56.23 ID:APFXdc7L
えーわかんないし、責任取りたくないで大手に丸投げして大手が仕事分売する、勿論9割中抜きしてな。
それが今までのやり方、全く変わらんやん。
そもそも要件もまとめられず、仕様もつくれないデジタル庁が存在する事自体がおかしいと気づけ。
何にもしらないから、大手の言い値で中抜きが発生する。
税金だから金勘定なんて興味ないのかもしれんけどな。
結局、無能がこの国のガンなんだよ。
47: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 11:05:28.77 ID:tqCI2G8B
昨今のアイテーのシステムに疎い昭和のゴミカス老害役人どもがまず自分たちがゴミなの自覚して
この絡みの物から失せる事が先じゃろ。
無知蒙昧の利権乞食が仕切ってるうちは何やっても利権乞食に良い様にされて終わるだけだろ
48: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 11:07:08.54 ID:+N85qYPv
こんな議論をするなんて、日本は30年遅れている。
50: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 11:12:23.46
デジタル庁の最初の仕事はフレームワークの構築だろう
こんな枝葉の話なんかまだやれる段階じゃないのに
失敗に終わるんだろうな
「政治は利権ではないシステム」
「フレームワークは国家なり」
「政治は言葉じゃない指標」
これを日本人が理解できるのは100年後なんだろうな
その前に日本は滅んでるな
57: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 11:52:36.47 ID:lqw6Vcny
>>50
俺に言われてもな、あんたこそデジタル庁に連絡とったらどうなんだよ
69: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 12:23:01.66 ID:yjLl9n2S
デジタル庁行ったけど、思ってる以上にちゃんとしててビックリした。
IT企業から来てる人が沢山いて、官僚組もいるんだろうけど、
みんな若くて他のお役所とは全く違う雰囲気。
普通にIT企業みたいな感じ。
80: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 13:03:10.13 ID:YJEH8MUI
>>69
ITに詳しい若手が多いのだろうが、所詮は寄せ集め、烏合の衆よ
実際、トップは高額退職金もらって一年持たずにトンズラ、いまだに成果どころか何をやるかすらまともに国民に示していない
76: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 12:52:15.44 ID:U3xWh13a
ベンダロックインを防ぐには要件定義を内製化しないといけない。
これをやらずに発注先を増やしても使えないものができるだけ。
87: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 13:22:13.21 ID:5vuwudy9
これあらゆる企業のシステムでもだよね。
作ったとこでも遡るのやっととか危なくて外に出せなくなる。
他がしらべると無茶苦茶工数かかるとか。
仕様決めれて、ドキュメントとして残せるか
112: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 13:58:01.27 ID:WCzEGwt3
重要な仕組みはベンダーに頼るとして、それを取り巻く小さなツールや運用ツールは内製でまかなっていく、つまり自分たちで責任を持つ範囲を増やして職員のスキルアップできる環境を整えていくことが重要なんじゃないかな。
117: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:00:55.51 ID:JGnr/KfW
>>112
独自のツールとか使うのが間違ってる
誰でも知ってる既存のツールに自分たちを合わせろよ
121: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:07:31.70 ID:WCzEGwt3
>>117
独自のツールで何が問題なの?
oracleだってクローズドソースだよ。
ある程度は仕方ないんだよ。
134: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:28:14.24 ID:wfdOxzxL
外部に発注するならオープンソースで組まないと無理
Oracleだろうが何だろうがクローズシステム(ブラックボックス)は不可
136: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:33:01.76 ID:KEjuRbEC
政治の劣化がひどいですねえ。
たったこれしきの事、ほかの国だったら、2,3年でできるよ。
なんで10数年かかってもほとんど進展しないんだよ。
中曽根政権の時の国鉄や専売公社の民営化と比べたら
はるかに簡単にできることだろうが。
140: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:41:30.86 ID:TItY43T6
デジタル庁の初会合・・・・・
「それではお手元の紙資料19ページをお開きください」
「皆様に事前にFAXで送っていただいたご意見を集約してあります」
こんな感じなのかな。
142: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:47:15.99 ID:lqw6Vcny
なんども言うけど、いまのデジタル庁の仕事の機密はそんな
むちゃくちゃ厳しい機密とは思えない、どうでもいいものばっかあつかってる
スパイだなんだも騒ぎすぎな気がする
138: 名刺は切らしておりまして 2022/06/22(水) 14:38:37.87 ID:+Z8SoAX8
内製化しなさい。自分で作るんじゃよ。
初会合がこれか・・・
【IT】デジタル庁、システム調達の見直しで初会合 発注先の多様化を検討 [ムヒタ★] (2ch.sc)
悲報とでもタイトルにつけておいて差し上げてたら如何かな
これからは自分たちがちゃんと頭つかいます
って宣言をしたってことだよね。
言うからには頑張りなよ