NTTは24日、第37回定時株主総会を開催した。
2022年3月期の決算概況が説明されたのち、議長を務めたNTT 代表取締役会長の澤田純氏が同社の今後の方針などについて説明。リモートワークを主体とした働き方の導入やIOWNの実現に向けた取り組みが語られた。
NTT 代表取締役副社長の島田明氏が、株主からの事前質問に答えるかたちで新しいドコモグループの成長強化について説明。
NTTドコモグループは、1月にNTT コミュニケーションズとNTT コムウェアの2社の株式を取得しており、7月にはグループ間で事業移管などが行われ、組織再編に向けて着実に進捗しているとされた。
今後、法人事業の拡大や金融決済、映像などスマートライフ事業の成長ともにネットワーク統合による通信事業の構造改革を進め、2023年度で1000億円、2025年度には2000億円のシナジー効果を発揮するよう取り組む。
□国産SNSはできないの?
株主からは、次世代の国産サービスに関する質疑が上がった。
SNSなど外国勢がシェアを伸ばすことが、中長期的な事業の懸念材料になるのではと指摘。データの越境移転や経済安保などの議論が巻き起こる中、そうした状況を踏まえて、NTTは国産の検索エンジンやツイッター(Twitter)のようなサービスを独自にもしくは他社と連携して立ち上げられないのかと発言があった。
これに対して、NTT副社長の渋谷氏は「日本のSNS、検索エンジンは『何をやっているんだ、もっと頑張れ』という応援していただいたと思っている」とした上で、同社が展開するビジネスチャットツール「elgana」(エルガナ)やコラボレーションツール「NeWork」(ニュワーク)の存在を紹介。
さらに「長期的にはIOWNということで、デバイスレベルでも国産化しながら信頼を置ける方々と新しいデジタルデータ基盤を築いていくという大きな目標にも挑戦していこうと考えている」とコメントした。
□日本にWindowsのようなものは作れないの?
ICT技術で日本が世界に遅れを取っているという点について、マイクロソフトのようなOSはなぜできないのか、今後も日本ではできないのかという質問もあった。
執行役員の坂村健氏は、同氏が1980年代から国産コンピューターを作る仕事に携わってきたことを紹介した上で「チャレンジをしても国際情勢などで上手くいかないことがあった。しかし、コンピューターは日々進歩している」と語り、チャンスは何度でもあると強調。
IOWN構想を推し進める中で「インフラが変わるときこそチャンス。これからもNTTはグループを挙げて、新しい技術にチャレンジして世界に貢献できる新しいOSや情報のプラットフォームをつくることに力をかけていきたいと(社員)みんなが思っている。チャンスは何回でもあるということで、挑戦し続けるNTTになるよう努力したい」とした。
□リモートワークに注目
NTTグループが複数社で導入を決めた、リモートワーク主体の働き方に対する懸念を示す声も聞かれた。
勤務地が原則的に自宅になるという方針について「熟慮に熟慮を重ねた決定に異を唱えるつもりはない」としつつ、NTTの一体感の醸成や若手社員にとってはベテランからの指導を受けたり、社内のコミュニケーションを取ったりという部分で出社の必要性を訴え今後、問題があったら仕組みを見直すよう求めた。
NTT執行役員の北村亮太氏は「リモートワークだけをするわけではない」と説明。リモートワークを主体として、出社したほうがいい場合は出社して仕事をするとあらためて、仕組みや意義について語った。
□澤田氏があいさつ
2018年の就任から4年間、社長を務めた澤田氏は「この間、新型コロナウイルスや携帯電話料金値下げ、総務省幹部との会食問題、ロシアによるウクライナ侵攻などさまざまな環境変化があった。リモートワークを基本とした新しいスタイルやドコモとNTT Com/コムウェアの統合、ESG経営の推進などグループの変革の方向を策定し、固まってきた」とコメント。
NTTグループサステナビリティ憲章やIOWN構想なども含めて同社を牽引してきた澤田氏は「今後も責任を協同する」という意味で代表権を継続しつつ、ドコモ統合やグローバルでの再編、IOWN推進の支援をしていくとした。
新社長には、現副社長の島田明氏が就任する予定。
□関連リンク
NTT 株主総会について
https://group.ntt/jp/ir/shares/shareholders_meeting/index.html
2022年6月24日 14:37
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1419843.html
ドコモ、22年夏に組織再編へ――法人事業はNTT Comへ移管 – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1374123.html
第916回:IOWN とは – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1198910.html
「12G」では標準化が不要になる? NTT尾上氏が語るモバイルの将来像 – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/mwc2022/1391377.html
NTTが原則リモートワークの新制度、日本全国どこに住んでもOK – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1419768.html
NTT澤田社長が語る「ドコモ完全子会社」後に目指す“2030年のゲームチェンジ” – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1289718.html
NTT(持株)が新たな経営スタイル/環境対策を発表、デジタル庁の接待問題についても言及 – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1354203.html
でも政治的に潰されそうだよな
LinuxのNTT独自ディストリとか出せばいい気がするけど
使うのなんて強制されるNTTグループの会社と下請け会社だけだろ。
80年代までの日本が強かったイメージから脱することができない老害だろうな。
国産SNSの代表格たるミクシィがすでに死に体。
どんなに頑張っても世界的な潮流に日本だけで抗うことは難しい。
基本的に60から上は全部それじゃん。ホント老害いらねーわ
NTTで国産OSを叫ぶ謎
日本人の劣化が止まらないw
unixは電話会社の社員が開発したんだがw
Bellって会社だけどどこの国かは忘れた
でもまだ生きててGoogleってベンチャーで働いてるらしい
ネットサービスについては今や何でも間でも外国産だ
>>11
素人乙
OSってな学術的にやりつくしていて論文が出る余地がないような状態
だから進歩的な何かとかでないので誰も研究してない
で、お前等が想像するOSってのが見た目、つまりルック&フィール
プラットフォームが存在して、それに対応するOSと見た目で何とでもなる
MacOSなんてFreeBSD+MACHの上にMac風のウィンドウマネージャ動かしているだけ
つまりな、産業的に今更開発とか意味ないし、車輪の再発明位無意味な行為に近いんだよ
>>12
有ったなあ葡萄のやつ…
5年契約で各種オープンソースなのの開発&メンテする奴100人程をNTTが責任持って喰わせるとか結構社会的意義有るんじゃね?
グローバルなサーバーやろ
>>1
国産OSとか頭湧いてる90過ぎの老害株主しかいないんか?
ここは共産国かなにかか?
こんな質問が外人に聞かれたら大笑いされるぞ
LINEやめられない日本人が使うわけがない
まぁ要らないよな
最近じゃ国産自動車ですら使ってないからなw
少なくとも今頑張れば自動車OSとかで世界トップになれるチャンスあるんだろうけど
日本人には無理だね
国産OSなんてゴミ作ったらセキュリティダダ漏れで
機密事項が中国に流れてアメリカに逆に怒られるわ
古い企業には無理だよ
マジでクソだからな
初代iphoneはパフォーマンス不足で早々に諦めたけどデバイスの性能上がっても回帰しないもんだな
imode使えよw
iモードみたいなのしか作れない
DIPS…OEMの寄せ集めか、ナツカシス
OEMと言うか電電公社の研究所からの技術で各社に作らせた。なので富士通、日電、日立で違うものができた。IBMからすればパクリギリギリ。
ハードは知らんがソフトは色々研究されてたみたいよ
大先輩に当時の交換期の設計メモみたいなのを見せてもらったことあるけどすでにオブジェクト指向の概念入っててホェーって思ったわ
やっと出たか、最後の45E触ったことあるよ。当時のIBMのOSは重かったので同じ事させると速かった。
やるべきことをやらなけりゃ速くなるに決まってるだろ
BSDのライセンス書き換えたらすぐに国産OSになる
Mac OS10がそれだし
問題はOSを独自に持ったとして何がやりたいか
管理人からひと言
国産好きねぇ
この記事へのコメントはありません。