米Intelは2月17日(現地時間)に開催した株主向けイベントで、昨年8月発表のGPUブランド「Arc GPU」のロードマップと、GPU関連サービス「Project Endgame」を発表した。
□Intel、ゲーム向けGPUの新ブランド「Arc」立ち上げ – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/17/news109.html
Arc GPUはPC向けのハイエンドディスクリート(単体)GPUを含むハードウェアとソフトウェアの両方をカバーするブランド。2022年中に400万枚以上のディスクリートGPUを出荷する予定だ。
第一弾の「Alchemist(コードネーム)」は、まずはノートPC向けを搭載したノートPCが第1四半期(1~3月)に発売される見込みだ。デスクトップ向けは第2四半期(4~6月)、ワークステーション向けは第3四半期(7~9月)に出荷の予定。
Project Endgameについては具体的な説明はまだないが、「ユーザーはProject Endgameを使うことでサービスを介してIntel Arc GPUにアクセスし、常にアクセス可能で低遅延のコンピューティングエクスペリエンスを実現できる」となっているので、米NVIDIAのストリーミングゲームサービス「GeForce NOW」のようなものになるのかもしれない。
□NVIDIAのストリーミングゲームサービス「GeForce NOW」はAndroid端末でもプレイ可能に – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/20/news074.html
Project Endgameは今年後半に利用可能になる見込みだ。
□関連リンク
プレスリリース(英文)
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-technology-roadmaps-milestones.html
2022年02月18日 08時50分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/18/news071.html
何事も餅は餅屋
元AMDのGPU部門のトップのインド人がintelで作ってるんだけどな
日本人じゃ無理だからね
ドライバがクソらしいな
965GとかG35とかあたりが特にドライバがクソって話はあったけど、いまだにドライバクソなん?
現状内臓してるのはそのままで
別途GPU市場に進出といった感じ
> 2022年中に400万枚以上のディスクリートGPUを出荷する予定
未だにGeForce 730の新製品が8000円とかで出てるからなあ
性能がどうあれ、下の方の需要を満たしてくれるなら大歓迎なんだけど
結局マイニングに買われて終わるのか
Intelはマイニングについてはマイニング専用のsoc作るよ
そうだけどマイニング勢にとって大事なのはどのくらいの期間で投資回収できるかだけだし。
個人的には印様は中間業者を複数にして競わせるからあの税粉砕はしてくれるかもと希望
もう俺も年寄りか
もう性能と出来ることの差が無くなってきてるからな
ベンチマークの値は伸びても、体験に直結しない
インテルの12世代 AlderLakeのハイブリッドコアは凄いけど、
17世代 RoyalCore?っていうが更にヤバそう
AMDとかもう追いつけないでしょ
>>23
CPU内蔵GPUだから、そこまで性能は高くは無いと思うけど
でも今ってRTX3060すら買えない状態だからね
もしかしたらGPU内臓CPUがまた売れるようになるかもね(タイミング的には行けそう
>>1にディスクリートのブランドと書いてるじゃん
イーサリアムのマイニング終了が見えてきたので流石にGPU余りだしてきてるみたいよ、売値はまだ下がってないが
自作板でも去年みたいな入荷情報追いかけて阿鼻叫喚な状態は終わってるw
マイニングに関わらずGPUは価格吊り上げに成功してしまったので簡単には下がらんのよ。
ゲーミングPCの需要拡大が続いてるので、メーカー側の競争が激しくなってどこかが価格破壊仕掛けてこないとどうにもならん。
さらに米国の金利上昇局面に伴い、業績に神経質な時期になってしまったので低価格でシェア拡大まで仕掛けられる余裕のあるメーカーが無い。
オマケに自分の首も絞めるパティーン
管理人からひと言
Intelの新しい試みはだいたいこける
引用元
【PC】IntelのノートPC向け「Arc GPU」搭載PC、3月中に発売へ 「Project Endgame」も発表 [エリオット★] (2ch.sc)
この記事へのコメントはありません。