【IT】Google、「FLoC」を諦め「Topics」を提案 ~Cookie追跡に代わるよりよいWeb広告の仕組み

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/01/26(水) 13:45:24.58 ID:CAP_USER

 米Googleは1月25日(現地時間)、「Topics API」を発表した。「FLoC」の実験で得られた知見と、コミュニティから寄せられたフィードバックを元に開発された新しいAPIで、「FLoC」を置き換えるものだ。

no title

「Google Chrome」で試験提供されている「プライバシー サンドボックス」の設定画面

ターゲティング広告は無料コンテンツの供給に欠かせない技術だが、一方でこの技術はユーザーのプライバシーを蔑ろにしてきたといえる。その反省から、業界は足並みをそろえてサードパーティーCookieのサポート廃止を段階的進めるとともに、収益の確保とプライバシー保護のバランスをとる方法を模索してきた。Googleの場合、「プライバシー サンドボックス」(Privacy Sandbox)とそのアルゴリズム「FLoC」がそれに当たる。

□関連記事
Google、「Chrome」のサードパーティーCookie対応を段階的に廃止 ~2年以内の実施を目指す
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1229285.html
闇雲なCookieのブロックはプライバシー保護に逆効果? Googleが“Privacy Sandbox”を提案
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1203625.html
Microsoftが「透明性のある広告」を提案 ~Canary版「Microsoft Edge」でテスト
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1375194.html

「Federated Learning of Cohorts」(FLoC)は機械学習でユーザーの閲覧履歴を分析し、同じような興味や関心をもつ何千人ものユーザーとまとめて「Cohort」(コホート:群れ)を形成する。広告主から要求できるのはどのコホートに属しているかだけで、個人の・具体的な閲覧履歴は共有されない。

しかし、「FLoC」の概念は難解で扱いにくく、また新たなフィンガープリント(個人を追跡するために利用される指紋データ)をWebブラウザーに追加するだけではないかという指摘もあった。実際、「FLoC」に追随しようとするWebブラウザーは存在しない。また、当初組み込む予定だった「Federated Learning」に関しても、デバイス上での計算で十分な実用性と優れたプライバシーが得られることがわかったという。

「Topics API」はこうした反省をもとに再構築されており、より分かりやすく、フィンガープリントへの悪用が難しく、ユーザーの選択権を尊重した透明性の高い仕組みになっているようだ。

「Topics API」では、閲覧履歴をもとにユーザーの興味・関心事を表す「トピック」――たとえば「フィットネス」や「旅行・交通」――を毎週選択する。この処理は外部のサーバーを介さず、すべてデバイス上で行われる。

no title

サードパーティーCookieでWebサイトに好き勝手にユーザーの興味を推測させるのではなく、Webブラウザー側で管理して「Topics API」で提供する

トピックは最終的に数千になる見込みだが、初期段階では350個以下になるようだ。また、人種や性別といったセンシティブな情報はトピックに含まれないよう配慮されている。

トピックベースの広告を運用するWebサーバーへ接続すると、「Topics API」は過去3週間から1つずつ、合計3つのトピックを選んでそのサイトと広告パートナーと共有する。トピックの選択やサーバーへの提供に際しては、ユーザーの特定を防止するための処理(ランダム化やノイズの追加)も行われるという。

no title

「Topics API」を利用したコードの例

なお、実際にどんなトピックが共有されるかは、ユーザー側で確認が可能。気に入らないトピックを削除したり、トピックそのものを無効にするユーザーコントロール機能も提供される。

同社は近いうちに、「Google Chrome」に「Topics API」関連の機能を追加し、開発者向けのトライアルを行いたい考え。ユーザーコントロールの最終的な設計やAPIの動作に関しては、トライアルで得られた知見やフィードバックを元に改善していきたいとしている。

□関連リンク
The プライバシー サンドボックス – The Chromium Projects
https://www.chromium.org/Home/chromium-privacy/privacy-sandbox
Get to know the new Topics API for プライバシー サンドボックス
https://blog.google/products/chrome/get-know-new-topics-api-privacy-sandbox/
「Google Chrome」Google製のWebブラウザー – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/googlechrome/

2022年1月26日 09:00
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1383383.html

3: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 14:49:50.19 ID:r8DCeELK
セールの広告はあってもいいけど

 

4: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 15:36:33.21 ID:vQecH853
youtubeの広告が三橋貴明と白髪の七三の爺さんと皇室云々の本と株講座の宣伝ばかりで辛い。
特に前2つはnot intarestに設定したチャンネルのやつだし。

 

6: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 16:30:12.76 ID:n5wkP6LK
>>4
貴方にぴったりの広告を表示しております

 

5: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 15:55:15.40 ID:8VHAG0r/
広告程度で売り上げ上がると思ってる頭の弱い連中

 

7: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 16:56:53.45 ID:uUO5+SCa
スマホ画面の半分ぐらい占めててスクロールの際にうっかり開いちゃう広告とか、画面下部をずっと占有してる邪魔で仕方ない広告
そして記事読んでたら画面横からスクロールして記事に被さる広告

 

10: 名刺は切らしておりまして 2022/01/27(木) 00:22:47.61 ID:xCdk4pg3
>>7
adblockerを入れるところからスタート
つか、一昔前のアンチウィルスソフト並みの必須ソフトになっちまってるなw

 

8: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 17:23:41.27 ID:ip2TYGhS
ネットの広告って邪魔ばかりして逆効果だよなぁ。

 

9: 名刺は切らしておりまして 2022/01/27(木) 00:04:00.00 ID:rl7HNc5O
>>8
Coinhiveを明確に合法化して広告に変わって使えるようにすればいい
裏で勝手にマイニングされる代わりに広告は最低限にできる

 

11: 名刺は切らしておりまして 2022/01/27(木) 04:45:42.47 ID:nfBG0S5u
サードパーティーCookieが禁止になると一般向けのアドセンスが機能しなくなる。
これでほとんど全ての弱小ニュースサイトとかは壊滅する。
ただし、Googleは検索連動型広告とYoutubeという自社媒体が残っているので、
ファーストパーティークッキーだけでも生き残ることはできる。
ただし、売上は30%くらい減少するかもしれないけどさ

 

12: 名刺は切らしておりまして 2022/01/27(木) 16:20:21.07 ID:iVZPJ5VK
「よりよい広告」ってどんな定義よ?
消費者側から見た「よりよい広告」ってパケット食わないとか広告枠が移動しないとかコンテンツに被さらないとか非ターゲティング広告の事なんだが

 

2: 名刺は切らしておりまして 2022/01/26(水) 13:56:21.40 ID:N6r36tJO

on,off
付けろよ

そもそも

管理人からひと言

なんだ、また難しいことになるのか

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1643172324/

関連記事

  1. 【IT】Google、アカウントの2段階認証にキャリアメール利用不可に。12月1日から

  2. WindowsとMacが歴史に幕、ChromeOSの北米シェアが60%を突破、なお日本は5%未満

  3. グーグル、日本語版 生成AI検索「SGE」をSearch Labsで試験運用開始

  4. 【IT】Google、独自のスマートディスプレーを年内に発売か

  5. 【IT】Google Homeの通訳機能、日本でも利用可能に

  6. 【コロナ】グーグル、従業員のマスク着用やワクチン接種の義務付けを撤廃

  7. Googleマップが球体状のマップに ズームアウト時はメルカトル図法を廃止

  8. Googleサーバーの容量wwwwwwwwwwwwwwwwww

  9. 【スマホ】Google、日本への「Pixel」投入認める

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_security

新着記事

  1. 【企業】OpenAIが元Apple幹部と端末新会社、孫氏参画 FT報道
  2. Windows10「通知便利やな」→11「あれ通知消えた?」→昨日「また通知のマ…
  3. 【IT】ドコモ「オープンRAN」輸出へ 脱ファーウェイに商機
  4. 【悲報】iPhone 15アチアチ 報告相次ぐ サーマルスロットリングによる性能…
  5. Raspberry Pi 5が発表、GeForce RTX 4090が搭載可能に…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  3. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP