確定申告、ICカードリーダーなしでパソコンからe-Tax可能に

1: HAIKI ★ 2022/01/09(日) 08:43:35.08 ID:CAP_USER

国税庁は4日、令和3年分の「確定申告コーナー」を開設した。今年は、パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになった…

続きはソース元で
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1378822.html

関連ソース

スマホからの確定申告で機能拡充、スマホ向けレイアウトや源泉徴収票の自動入力など
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378979.html

2: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 08:47:55.08 ID:nGtZ3rPM
ICカードリーダーとスマホだったら
うーーーんw

 

3: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 08:49:16.87 ID:6o+A2pfY
税理士かわいそう

 

219: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 21:51:16.62 ID:Uzstpuo8
>>3
なぜ?税理士だけどめちゃくちゃ忙しいよ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 08:51:46.68 ID:6XwgkIsn
e-taxすると、数年後に「ふるさと納税」の証明書を送れって言われることがあるから、
お勧めしない

 

38: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 10:05:53.66 ID:rECNYXuE
>>4
おれも一度やられたけど副業の青色申告もあって税務資料は全部取ってあるから難を免れた
今年の申告からはふるさと納税情報をダウンロードして使ったり直接マイナポータルに紐付けできるようになるからメチャ簡単になってるよ

 

6: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:01:53.37 ID:glo/Z2fo
>>1
去年はIDとPWでしたけど、、、、

 

92: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 12:20:06.70 ID:ufwloH1h
>>6
あれ仮というか暫定処置でしょ。本来はICカードリーダー使うのが正とされていたはず。

 

7: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:05:28.49 ID:ymgqiixL
まさかIEオンリーじゃねえだろうな

 

8: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:08:18.97 ID:jyavf0ub
>>1
どこに何のデータを入力しないといけないのか分かりにくい
申告の義務が課されているけど主な所得や経費を入力画面のどこに入れるのか解説したものが欲しい

 

81: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 11:41:35.40 ID:vSQzuzh8
>>8
一度やればわかる
殆んどの人にそのヘルプいらない
雑誌出ているから勉強しろ

 

341: 名刺は切らしておりまして 2022/01/15(土) 17:07:27.28 ID:KSgi2dYu
>>236
○特控除65万で放置

 

9: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:09:45.18 ID:WQvNPYzZ
PCとスマホ両方必要なん?
不便。

 

11: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:11:55.97 ID:G0hFHtD2
>>9
そこな。2つ持ってる前提なのかと

 

13: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:16:13.25 ID:frlrh6aK
やべぇアプリがインストールされるかも
あなたのスマホが盗聴盗撮機になって、あなたのプライバシーが国税に筒抜けになる
可能性がゼロではない

 

15: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:18:25.83 ID:q+K4QEg8
不要になったカードリーダーは税務署が買い取ってくれるの

 

19: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:26:46.46 ID:mftdssV1

前回分でICカードリーダー買った人不満だろうな

まあ俺は元から持ってたの幸い使えたから良いけど

 

20: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:27:46.82 ID:Ncg3FUa9
家から出ることになるが
市役所に「住民税申告」コーナーがあってだな税理士がいて「確定申告」も手伝ってくれる
複雑な確定申告とか無理なのもあるけどプロが対人でPC打ってくれるってメチャ楽だ

 

21: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:32:07.89 ID:Tgd84c2x
ICカードリーダーの代わりにスマホのNFCリーダー使うから廉価SIMフリー機だと対応してないんだよな

 

22: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:34:20.80 ID:xcizb9eX
なんだよ買っちゃったよ

 

102: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 12:55:58.15 ID:waSxlFQX
>>22
おいどんも。。

 

23: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:36:19.73 ID:5y/L/2xC
医療費控除とふるさと納税するから郵送になる。
領収書5年保存とか面倒臭い。

 

254: 名刺は切らしておりまして 2022/01/10(月) 11:04:38.49 ID:QPve6P9v
>>23
領収書は要らない

 

25: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:36:45.59 ID:n1I8pMsJ
俺は毎年税務署で書類提出してる
年一回だけだから面倒でもない
目の前でスタンプ押してもらうのが楽しみだし、何より『提出した』実感がある

 

34: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:58:13.21 ID:sGDEWSgF
>>25
個人としての気持ちは理解するけど、そういう対応が日本社会のデジタル化の遅れにつながるので今年はぜひetaxを利用してみてほしい

 

26: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:37:03.59 ID:+0d+u+er
カードリーダー買わなくてよかった
これ以外に使いみちないから買いたくなかった
いろいろインストールしないといけないのも面倒だったし

 

29: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:45:01.21 ID:fmE8yl5D
マイナカードなくてもできるってこと?
税金使ってポイントばら撒いてカード普及させといてなんなの?

 

32: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:57:39.75 ID:km8ONlWQ
>>29
マイナンバーカード必要よ

 

39: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 10:06:57.32 ID:o0OwBun1
スマホをカードリーダ代わりに使うってコト?

 

30: 名刺は切らしておりまして 2022/01/09(日) 09:53:42.76 ID:hzIwb+C3
相変わらず面倒臭い

管理人からひと言

迷走してるけど、どこかで落ち着かせるつもりあるんかな?あほちゃう?

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1641685415/

関連記事

  1. つくばエクスプレスとか言うクッソ高い路線

  2. カテゴリ_その他

    小学生の間でドローンに石を投げて墜落させるあそびが流行中

  3. 副業収入20万円以下なら確定申告しなくて良いってどういうこと?

  4. 池袋から秋葉原まで歩いていける?

  5. お前ら「ゲーミングチェアなんて意味ない、丸太で十分」神様「ほい10万円」

  6. 【経済】日本の富裕層資産877兆円、アジアでトップ。中国ミリオネア猛追

  7. 【環境】サムスン、プラスチック包装を廃止へ

  8. 【鉄道】山手線が自動運転試験へ将来は無人運転めざすJR東

  9. 【IT】欧州議会、「GAFA規制案」を承認 違反なら巨額罰金も

コメント

    • 匿名
    • 2022年 2月 16日 11:27pm

    リーダー買って使い道がほとんどないからPCと繋いでB-CAS差し込んでテレビが見れるようにした
    なお見てない

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. なんでプログラマーって舐められてるの?
  2. AI「そうです。あなた様は世界一なのです」 お前ら「まあ、まあ、まあ!」
  3. 日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」
  4. 【IT】Microsoft、過去に任天堂買収を議論 裁判所資料で判明
  5. 【製品】米Amazon、「Fire TV サウンドバー」発表

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  2. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP