グーグル(Google)は1日、ユーザーが3Dプリンターなどで自作できる日本語入力環境「Gboard 湯呑みバージョン」を発表した。一般発売の予定はないという。
「Gboard 湯呑みバージョン」は、円筒形にキーが配置されたキーボードで、中心部分には収納スペースを備えている。
キーは、さかなへんの漢字を50音に並べられており、「あいうえお」には「鯵(あじ)、鰯(いわし)、鰻(うなぎ)、鱏(えい)、鰧(おこぜ)」を割り当てたスシ配列が採用され、「おさかな漢字変換」で文字を入力できる。
グーグルは、開発の経緯について「お茶を飲んでいたら、湯呑みを倒してキーボードにお茶をこぼしてしまった。そういうお茶目ながらも苦々しい失敗をさけるため」とコメントしている。制作には、構想に6カ月、制作に6カ月、熟成に18カ月かかったという。
□主な仕様
・インターフェース
USB Type-C
・キー数
SSI配列58キー
・キー仕様
ロープロファイルメ「カニ」カルスイッチ
・キーピッチ
もちろんピッチピチ
・ストローク深さ
やけどしない深さ
・押下圧
リラックスしながら押せる強さ
・サイズ
一息つくのに丁度いいサイズ
・本体重量
手に馴染む重さ
・容量
125ml
・動作時温度(回路部)
-10~60度
・湯呑み部温度範囲
-20~140度
同キーボードは一般に発売されないが、ユーザー自身で自作できるよう、設計図と回路図、ファームウェアなどがオープンソースで公開されている。なお自作するには、3Dプリンターやプリント基板加工機が必要だと案内している。
また、グーグルは「タイらな入力もありマス。」として、スマートフォンやiPhoneで利用できる「Gboard」もあわせて案内している。
□関連リンク
Gboard 湯呑みバージョン
https://landing.google.co.jp/yunomi/
Google Japan Blog:Gboard チームからの新しいご提案
https://japan.googleblog.com/2021/10/gboard.html
AppStore:Gboard
https://itunes.apple.com/app/gboard/id1091700242
GooglePlay:Gboard
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.inputmethod.latin
2021年10月1日 12:37
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1355102.html
子供かよ
まともな会社はキーボードくらい自由だ
自分のインターフェースだから個人の自由
これはまともじゃないがサブのアクセサリーレベルくらいでなんでもない
写真立てに家族写真飾るくらいの話に怒るなんて会社はやめちまえ
Google日本語入力が時々Wordで無反応になるのを直して欲しい
このノリはまさにGoogle
頑張ってください。
どう見てもTENGA
TENGA キーボードにしろやクズ
googleカレンダーの設定ミスってんだろ。
来年のエイプリルフールネタじゃないの?
急に米国本社から共通ネタを全世界でやるみたいなお達しが来たから
別で後悔しちゃえ的なノリなのだろうか
柿の葉寿司も入れてあげてください
若廣の鱒寿司
旨かったでぇす!
こうゆう柱があったら良いのにな
寄りかかり用の
水族館とか バス停とか、駅あたりにw
なにが面白いかわかんネ
なんで俺が魚か、イギリスのアホが言わないからわかんネ
妹が芋ってなに
よしよし
時代はテスラだ
管理人からひと言
底にマウスつけろ
引用元
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1633060258/
この記事へのコメントはありません。