アップル(Apple)は9月1日、公正取引委員会との合意に基づき、将来的にApp Storeへ導入するアップデートを発表した。
2022年初めから、世界中の「リーダー」アプリの開発者は、自社Webサイトへのリンクをアプリ内に設置できるようになる。
「リーダー」アプリとは、デジタル版の雑誌や新聞、書籍や音楽などのコンテンツ(サブスクリプション含む)を提供するアプリのこと。
App Storeのガイドラインでは、「リーダー」アプリの開発者に対して、デジタルサービスやサブスクリプションの販売に際し、アップルのアプリ内決済システムの利用を義務付けていた。
今回は、開発者がアプリ内に自社Webサイトへのリンクを含めることができるようになり、条件が緩和されたかたちとなる。
日本の公正取引委員会による調査が終了し、合意が得られたことによって、今回のアップデートにつながった。アップデートの内容は、App Storeで公開されている世界中のすべての「リーダー」アプリに適用される。
なお、アップデートの内容が適用される前に、アップルではガイドラインと審査プロセスを更新する予定。同社は、「『リーダー』アプリの開発者がユーザーを外部Webサイトへ誘導する場合も、ユーザーを保護する」としている。
□編集部のおすすめ記事
App Store以外の課金を認め、値付けも柔軟に――アップルが開発者と和解へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1346653.html
□関連リンク
プレスリリース(アップル)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/09/japan-fair-trade-commission-closes-app-store-investigation/
□関連スレ
【企業】韓国議会、AppleとGoogleのアプリストア手数料を規制する法案承認 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630462593/
【IT】Apple、アプリの値付け柔軟に 開発者との訴訟で和解へ [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630030227/
2021年9月2日 13:48
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1348193.html
関連ニュースとしてこちらもどうぞ。
アップル、開発者との訴訟で大幅譲歩も「実態は逆」 | JDIR
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66740
アップル、決済システムの義務付け緩和 日本の公取と合意 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/apple-japan-ftc-idJPKBN2FY01U
Apple調査に5年、公取委「時に激しい議論」 会見要旨: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0231P0S1A900C2000000/
>>2
>「外部決済(アウトリンク)を禁止する行為が、私的独占、または拘束条件付き取引に該当する」
これは具体的にはどの条文?
なんか公取の話は分かりにくいな
ゲームには適用しないとかどういうことなんだろう
儲けないじゃんね
もっとガンガン規制入れていいよ
そもそも手数料高くてアプリだと閲覧はできるけど買えないみたいな状況になってた
これからはアプリ内から購入出来るようになるんじゃないかな
今回の規制緩和の後であっても他業者のアプリ内課金は禁止。
この規制緩和で許されるのは、リーダーアプリがアプリ外課金を行うこと。
ただし、アプリ外課金だと購入データをアプリ側で認識させるのが難しく、
アプリ内課金即、新規コンテンツ追加のようにはいかない。
つまり、今回の緩和は、そう単純に緩和を許したものではない。
ビジネスしてたらわかる
ビジネスしてれば
確実な実施を観察しないとは
握ってたんだろと思われても仕方ない
アメリカには何も言えんかった国がようやくモノ言える国に変わるのかね
サナギから腸のように
昔はアウトだったけど今はセーフだからお咎めなしとか舐め腐ったこと言ってんじゃねぇぞクソが
現行だとブラウザで買おうとしてもAmazonアプリが開いてウザすぎる
その業者のサイトにアップルIDとは別にIDを作る必要がある。そして、そのID
に紐づけて新規のコンテンツ購入を行う。
アップル側のアプリにはその業者のIDを認識するユーザー登録画面みたいなものが
あり、ここで入力されたIDによって、そのユーザーがアプリ外購入されたコンテンツ
を認識するような仕組みとなる。
つまり、ユーザーはこの仕組みを使った場合、そのリーダーアプリの業者の専用
IDの取得とその業者が用意した専用の課金システムを利用する必要が生じるため、
アップルのアプリ内課金のようには簡単には新規のコンテンツこ購入はできなく
なる。
今回の発表は一見すると譲渡しているかの用に見えるが、実際はそんな面倒な
仕組みを導入する位だったら、30%払ってアプリ内課金を使った方が、簡単で
すよと言っているに等しい。
普通なら本当に実効性あるのを確認してから終了だろ
管理人からひと言
30%はとりすぎだわよ(´・ω・`)
この記事へのコメントはありません。