管理人からひと言
あかんて・・・・ほんまに・・・・(´・ω・`)
米Intelは7月26日(現地時間)、オンラインイベント「Intel Accelerated」を開催し、パット・ゲルシンガーCEOがプロセッサのプロセスとパッケージングのロードマップを発表した。
向こう50年間の計画で、プロセッサ分野でのリーダーシップ奪還が最終目標となっている。
命名方法も変わる。今年後半に予定されている第12世代Alder Lakeから、これまで採用してきたnmベースのノード命名法ではなく、「業界全体のプロセスノードのより正確な見解」と、Intelがその状況にどう適合するかを示すための命名スキームを採用する…
続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/27/news077.html
関連ソース
Intel、2025年に向けたテクノロジーロードマップを公開
https://news.mynavi.jp/article/20210727-1931965/
intel、プロセスノードの命名ルール変更 世代表示にゲート長ではなくプロセス名を使用
https://www.zaikei.co.jp/article/20210729/632135.html
その軸が有用じゃないとかならありだけど
intel7と言いつつ14nmとか10nmだったりするのかな・・・
7nmのcpuと同等性能なのでintel7です、みたいな・・・
まだ使えたもんじゃない、とか聴いたけどな
>>5
業務用途だとそもそもスペックがイマイチだし
まだまだ改善の余地はあるだろうけど
ライトユーザー向けだとコスパもスペックも圧倒的
非対応アプリとかバグももはやほぼないよ
Rosetta2は安定してるし、主要アプリも大半がAppleシリコンに対応した
買って文句言ってる人もほとんど聞いたことがない
アーキテクチャが変わったのにこの安定感はいい意味で想定外
2GHzだけどライバルの3.2GHz相当の性能があるから「3200+」ってのと同じだな
10nmを「Intel 7」にリネーム
これはズバリ負け報告
覚えとけ馬鹿共
Intelやっぱ辞めた
消費者向けだと、結局CPUは価格と消費電力とベンチマークで比較される
だから別にプロセスルールが見えなくなっても大して変わらない気はする
ただ、もはやAMDにもAppleシリコンにも全部負けてるから
勝てる日が来るのかなとも思う
amdもappleも製造してないんですが
メーカー間どころかモデル間の比較すら素人にはできない状況が長すぎる
TSMCやサムスンの盛ってる基準に合わせただけやん
微細化を進めたタイミングで言えないのが情けないってのはあるけどな
しかも、まだlarkシリーズ続けんのかよwww
単位面積あたりのDRAM容量とかのまともな指標に置き換えたのかと思ったら、
Intel 7: 旧10nm Enhanced SuperFin
Intel 4: 旧7nm
Intel 3: 旧7nm++
Intel 20A: 旧5nm
Intel 18A: 旧5nm++
って、単調増加ですらない整数なのかよ、死ねってか死んだな
i860は失敗iteniumも失敗
64ビットはAMDを採用してクロスライセンス
一発屋なんじゃねえか
まぁ元々TSMCもsamsungもマーケティング用語として○nmって名付けてるだけだから、どうでも良いっちゃどうでも良い。
ただ、肝心の集積度だとintelの10nmは他社の7nmにちょっと勝ってるくらいで5nmには普通に負けてるのも事実。
どうせならプロセス長を連想させない全く別の名前にすればいいのに。
問題はそこ
名前を変えようがTSMCに負けてるのが問題
来年はさらに差が開くし
結局EUVに乗り遅れたのが悪い
ニコンがEUV作れてれば状況違ったのかな?
命名変更かな?
Intel、AMDともに同じ工場で作るようになるから違いなんてでないよ
業界で統一しろよ
この記事へのコメントはありません。