ケンブリッジ大学、エクセター大学を始めとした複数国の研究機関からなる研究チームは、HDDのプラッタ表面にグラフェンのコーティングを施すことで、記録容量を10倍まで増加させることに成功したと発表した。
現行のHDDに内蔵されるプラッタの表面には、機械的な損傷や腐食からディスクを保護する目的で、Carbon Overcoat(COC)が施されている。今回の研究では、COCをグラフェンの1~4層コーティングに置き換え、HAMR(Heat Assisted Magnetic Recording、熱補助型磁気記録)方式によるデータ記録をテストした。
HAMR方式では、レーザーによって記録層を加熱し、磁気抵抗を一時的に下げることによってデータの記録を行なう。従来と比べて10倍の密度でデータを記録できるが、COCではHAMR方式の加熱に耐えられず機能しなかった。今回のテストでは、グラフェンコート上で問題なくHAMR方式の記録が行なえたことを報告している。
またケンブリッジ大学の研究者が行なった別の実験によれば、グラフェンのコーティング層は腐食からの保護性能、低摩擦性、耐摩耗性、硬度、潤滑剤適合性、表面の平滑性という点で従来よりも優れた性能を発揮しており、具体的な数値としては摩擦が半分、腐食は2.5分の1にそれぞれ減少したことを挙げている。
現行の民生用HDDで採用されている記録方式はCMRとSMRが主流だが、現行の方式では記録密度に限界があることが指摘されている。研究チームがグラフェンのコーティングに対してテストを行なったHAMRは、次世代HDDの記録方式として有力視されている手法の1つ。近年ではSeagateがHAMR方式のHDDを市場投入しているほか、理論上80TB前後の記録容量が実現可能との想定も出ている。
□関連リンク
ニュースリリース(英文)
https://www.cam.ac.uk/research/news/ultra-high-density-hard-drives-made-with-graphene-store-ten-times-more-data
2021年6月9日 11:58
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1330162.html
海門かぁ????????
まあ ぶっ壊れて愕然とし、こみ上げる怒りも80寺級ということは理解した
オレの場合HDD壊れる前兆がアクセスが遅くなったり転送速度が目に見えて遅くなったりとか大体出たけど
一般的にはどうなんだろ
それでもHDDは低速のコールドデータ置き場でしょ
バカはバックアップを作らない
80TB バックアップするのに何日経過するの?
一度作ればあとは差分でいいからそれ最初以外に考える必要ある?
ひょっとして頭弱い???
バックアップとセカンドバックアップ含めると、そのくらい
RAID5の本体をミラーリンクでバックアップ
そのバックアップを2カ月置きにバックアップしたものを
火災対策として、家とは別の場所に保管してるw
エロ動画とか大量に保存したのはいいけど
お気に入りの数個しか見てない
ミラーリングは高可用性のためじゃない?
別メディアや遠隔地へのレプリケーションじゃ無いと意味なくないかな
HDDはバックアップメディアだよな…
昔サムスンが8インチHDD作ってホルホルしてた
>>71
>>74
ウィキペディアのコピペだけど
2007 – 初の 1TB HDD[7] (日立グローバルストレージテクノロジーズ)
2008 – 初の 1.5TB HDD[8] (シーゲイト・テクノロジー)
2009 – 初の 2TB HDD[9] (ウェスタン・デジタル)
2010 – 初の 3TB HDD (ウェスタン・デジタル)
2011 – 初の 4TB HDD (日立グローバルストレージテクノロジーズ)
2013 – 初の ヘリウムを充填した 6TB HDD (HGST)
2016 – 初の 10TB(ヘリウム封入) HDD (Seagate)
2017 – 初の 12TB(ヘリウム封入) HDD (HGST)
2018 – 初の 14TB(ヘリウム封入) HDD (Seagate)[10]
2019 – 初の 20TB(ヘリウム封入) HDD (Western Digital)[11][12]
10倍って言っても1Tが10Tだしなぁ
円盤も限界なら、SSDの半導体微細加工技術も限界だし
そろそろ新しい理論に基づく記憶装置でないと限界では?
いっそ3.5インチ規格のほうを変える手もあるが
既存の装置が使えなくなるからなぁ
SSDの大容量化に力が入ってたんだろうか
まあ知らんうちに20TBなんてのも発売されてるみたいだけど、こなれた価格帯じゃないわな
1万円前後だと今は6TB
8TBのHDDもここ1年で大幅値下がりしたから、2年後には8TBになってると思う
HDDメーカーが死ぬか、ニアラインストレージによる
リアルタイムバックアップが普及してウハウハになるかの
どっちかじゃね?
お互い想定している階層が違うのに
わざとか気づかずかお互い罵るだけのアホが息してるからだねw
管理人からひと言
よくこんだけ新しい方式思いつけるな
この記事へのコメントはありません。