【磁気デバイス】HDDの容量を10倍にする技術。プラッタのグラフェンコーティングで実現

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2021/06/09(水) 14:57:48.74 ID:CAP_USER

no title

ケンブリッジ大学、エクセター大学を始めとした複数国の研究機関からなる研究チームは、HDDのプラッタ表面にグラフェンのコーティングを施すことで、記録容量を10倍まで増加させることに成功したと発表した。

現行のHDDに内蔵されるプラッタの表面には、機械的な損傷や腐食からディスクを保護する目的で、Carbon Overcoat(COC)が施されている。今回の研究では、COCをグラフェンの1~4層コーティングに置き換え、HAMR(Heat Assisted Magnetic Recording、熱補助型磁気記録)方式によるデータ記録をテストした。

HAMR方式では、レーザーによって記録層を加熱し、磁気抵抗を一時的に下げることによってデータの記録を行なう。従来と比べて10倍の密度でデータを記録できるが、COCではHAMR方式の加熱に耐えられず機能しなかった。今回のテストでは、グラフェンコート上で問題なくHAMR方式の記録が行なえたことを報告している。

またケンブリッジ大学の研究者が行なった別の実験によれば、グラフェンのコーティング層は腐食からの保護性能、低摩擦性、耐摩耗性、硬度、潤滑剤適合性、表面の平滑性という点で従来よりも優れた性能を発揮しており、具体的な数値としては摩擦が半分、腐食は2.5分の1にそれぞれ減少したことを挙げている。

現行の民生用HDDで採用されている記録方式はCMRとSMRが主流だが、現行の方式では記録密度に限界があることが指摘されている。研究チームがグラフェンのコーティングに対してテストを行なったHAMRは、次世代HDDの記録方式として有力視されている手法の1つ。近年ではSeagateがHAMR方式のHDDを市場投入しているほか、理論上80TB前後の記録容量が実現可能との想定も出ている。

□関連リンク
ニュースリリース(英文)
https://www.cam.ac.uk/research/news/ultra-high-density-hard-drives-made-with-graphene-store-ten-times-more-data

2021年6月9日 11:58
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1330162.html

2: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:00:56.63 ID:FvCwr5mB

海門かぁ????????

まあ ぶっ壊れて愕然とし、こみ上げる怒りも80寺級ということは理解した

 

16: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:21:20.20 ID:DfLzPsPk
>>2
オレの場合HDD壊れる前兆がアクセスが遅くなったり転送速度が目に見えて遅くなったりとか大体出たけど
一般的にはどうなんだろ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:04:36.02 ID:zSnvjER2
密度が増えれば転送速度も早くなるけど
それでもHDDは低速のコールドデータ置き場でしょ

 

5: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:05:38.62 ID:VOviqQWv
なんだかんだ言ってもシーゲートが一番先進的やな。

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:06:44.47 ID:VaOxFHST
SSDを使っちゃうとHDDにはもう戻れません…

 

11: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:15:08.80 ID:B6Obnyqy
80TBが飛んだときを想像するだけで

 

15: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:19:22.28 ID:zSnvjER2
>>11
バカはバックアップを作らない

 

41: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:12:46.41 ID:7RWbAcyz
>>15
80TB バックアップするのに何日経過するの?

 

101: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 18:56:54.97 ID:c0bKH7Nw
>>41
一度作ればあとは差分でいいからそれ最初以外に考える必要ある?

 

117: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 20:36:45.75 ID:AUa8ldho
>>41
ひょっとして頭弱い???

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:15:22.81 ID:YkXtbcc2
おまえらの大事なクソデータ、200TBくらいあるの?

 

159: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 10:28:59.09 ID:rZcDXOWs
>>12
バックアップとセカンドバックアップ含めると、そのくらい
RAID5の本体をミラーリンクでバックアップ
そのバックアップを2カ月置きにバックアップしたものを
火災対策として、家とは別の場所に保管してるw

 

18: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:22:36.42 ID:f4NnbDk3
本当に重要なデータって全体の何パーセント?

 

36: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 15:54:30.71 ID:gKuHI+kx
>>18
エロ動画とか大量に保存したのはいいけど
お気に入りの数個しか見てない

 

43: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:26:50.96 ID:zz4Atb4H
バックアップなんて2台のディスクにミラーリングさせとくだけだろ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:30:00.64 ID:m/D0wmaF
>>43
ミラーリングは高可用性のためじゃない?
別メディアや遠隔地へのレプリケーションじゃ無いと意味なくないかな

 

47: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:31:12.25 ID:ikmNBTcH
もはやSSDが主たる副記憶装置、
HDDはバックアップメディアだよな…

 

48: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:34:09.48 ID:XScqICq3
最近は容量の進歩が止まってたからな

 

50: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 16:45:27.88 ID:UZl1NQWt
35インチにすれば記憶容量は10倍ニダ
昔サムスンが8インチHDD作ってホルホルしてた

 

71: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 17:22:39.06 ID:Yv6tB6Xl
容量をウン倍にする技術とか何回もきいたが劇的に増加した事がないんだが?

 

79: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 17:28:48.17 ID:XScqICq3

>>71
>>74
ウィキペディアのコピペだけど

2007 – 初の 1TB HDD[7] (日立グローバルストレージテクノロジーズ)
2008 – 初の 1.5TB HDD[8] (シーゲイト・テクノロジー)
2009 – 初の 2TB HDD[9] (ウェスタン・デジタル)
2010 – 初の 3TB HDD (ウェスタン・デジタル)
2011 – 初の 4TB HDD (日立グローバルストレージテクノロジーズ)
2013 – 初の ヘリウムを充填した 6TB HDD (HGST)
2016 – 初の 10TB(ヘリウム封入) HDD (Seagate)
2017 – 初の 12TB(ヘリウム封入) HDD (HGST)
2018 – 初の 14TB(ヘリウム封入) HDD (Seagate)[10]
2019 – 初の 20TB(ヘリウム封入) HDD (Western Digital)[11][12]

 

100: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 18:53:43.68 ID:UB3e+RZc
>>79 13年までは年1.5倍になってるけどそのあとは1.5倍に数年かかってるね

 

78: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 17:27:35.18 ID:Ec60PABQ

10倍って言っても1Tが10Tだしなぁ
円盤も限界なら、SSDの半導体微細加工技術も限界だし
そろそろ新しい理論に基づく記憶装置でないと限界では?

いっそ3.5インチ規格のほうを変える手もあるが
既存の装置が使えなくなるからなぁ

 

85: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 17:38:06.83 ID:4vhCaDOk
数年前から1万円前後の容量って2,3TBであんま変わらんね
SSDの大容量化に力が入ってたんだろうか
まあ知らんうちに20TBなんてのも発売されてるみたいだけど、こなれた価格帯じゃないわな

 

90: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 17:53:51.02 ID:xwhBDhBB
>>85
1万円前後だと今は6TB
8TBのHDDもここ1年で大幅値下がりしたから、2年後には8TBになってると思う

 

131: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 00:44:18.18 ID:OZHHvt2Z
こんなん安価で売られるようになったら逆にHDDメーカー死亡だな。

 

140: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 02:10:18.11 ID:oNcKDH+Z
>>131
HDDメーカーが死ぬか、ニアラインストレージによる
リアルタイムバックアップが普及してウハウハになるかの
どっちかじゃね?

 

157: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 10:25:42.92 ID:KzMBvrRU
RAIDの話をすると必ずスレが荒れる不思議

 

163: 名刺は切らしておりまして 2021/06/10(木) 10:41:20.91 ID:UWjj9PnF
>>157
お互い想定している階層が違うのに
わざとか気づかずかお互い罵るだけのアホが息してるからだねw

 

108: 名刺は切らしておりまして 2021/06/09(水) 19:22:34.33 ID:h7iAr51v
商品化はいつぐらい?

管理人からひと言

よくこんだけ新しい方式思いつけるな

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1623218268/

関連記事

  1. 【家電】「車は家電になる」 ヤマダ電機出身の創業者が描く未来

  2. 【製品】ドンキ、税別5980円の骨伝導ワイヤレスイヤフォン発売へ 「品質・機能・デザイン性にこだわっ…

  3. 【製品】ThinkPad仕様単体キーボード、7年ぶり世代交代。BT+独自無線の2台接続

  4. カテゴリ_news

    自作パソコンから出火

  5. 【PC】4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者【ハロー、自作…

  6. 【製品】ソニー最高画質有機ELテレビ「BRAVIA A9F」発表

  7. 【PC】AMD、GeForce RTX 3080より省電力でほぼ同性能の「Radeon RX 680…

  8. カテゴリ_hardware

    【製品】エプソン、大容量インクと低印刷コストを両立した「ビジネスインクジェットLモデル」

  9. カテゴリ_hardware

    GTX1180きたー!1080Tiより電力30%↓ 性能Titan Xpより↑ 10月辺り発売濃厚!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_働き方
  2. カテゴリ_service

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP