1: 田杉山脈 ★ 2021/04/24(土) 18:18:36.41 ID:CAP_USER
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は22日、「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」を公開した。第4次産業革命、デジタルによる業務改革の実現に向けて、人材の動向を把握し、今後のIT人材や組織のあり方を考察する目的で2020年度に実施したアンケート調査の結果をまとめている。
同アンケート調査は、国内企業1857社、国内企業に所属するIT人材1545人、海外企業に所属するIT人材616人を対象に実施した。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいると回答した企業は、2019年度では41.2%であったのに対して2020年度では53.2%と増加。2019年度は小規模な企業ほどDX実施率が低い傾向が見られたが、2020年度には小規模な企業のDXが進み、規模による取り組み格差が解消しつつあるとしている。
DXの「成果なし」と認識している企業のうち、52.9%がIT人材が「大幅に不足している」と回答。IT人材を新規採用するにあたっての阻害要因として、「成果なし」の企業は「採用したい人材のスペックを明確にできていない」(33.5)、「魅力的な仕事を用意できない」23.5%、「魅力的な処遇が提示できない」(40.8%)と回答しており、これらの割合はDXの「成果あり」と認識している企業を上回る。IT人材に求める要件の定義や、社内の制度面の整備が遅れていることがうかがえる回答となっている。
一方、「成果あり」と認識している企業では、採用したい人材のスペックが明確で、魅力的な仕事と処遇を用意できている、とする傾向がみられる。また「要求水準を満たす人材がいない」との回答は46.9%に上り、「成果なし」の企業よりも多くなっている。
個人に関する調査では、人材市場における自身のスキルレベルをどのように見極めているかを、日本、アメリカ、ドイツの3カ国を対象に調査している。
最も多かった回答として、アメリカとドイツでは、「転職活動の中で募集要件等を見て、自身のスキルレベルと比較している」がそれぞれ40%以上だったが、日本は「自分のスキルレベルの水準はわからない」が最多で34.3%(アメリカ:2.7%、ドイツ:6.1%)だった。
また、自分のスキルレベルに「十分な競争力がある」との回答が、アメリカは69.4%、ドイツは65.0%に上ったが、日本は21.5%と大幅に下回っている。



https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1320563.html
2: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 18:21:29.32 ID:O5gbRlgd
まあこんなんと取引してたらIT人材もいなくなるわな
5: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 18:45:32.32 ID:Qbu2Z4kO
この手のスキルレベル表って細かく作り過ぎて
確認する気も失せるし、使いもんにならない
6: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 18:47:13.13 ID:0xZVLKFT
まず自社がビッグデータ持ってるかどうかすら把握してない大企業多そう
13: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:13:46.61 ID:El2UYlgo
>>6
表に出たらやばい企業や政治家のビックリデータならこっそり把握してそう
9: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 18:57:23.67 ID:PdM5D5kt
うちはGAITとかいうテストを試しでやったことがある。
単に各分野のコマンドや知識を4択とかで選んでいくだけなので何となく怪しい感じの試験だったが、
もともとスキル高そうな人が高得点でそうでなさそうな人があまり点数伸びてなかったから、
まあまあ参考になるのかなという感はあった。
ただ、本当に測れてるのかという声も多かったな。
31: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 20:39:15.00 ID:kFyoH93m
>>9
採用するときに何をするのかプロジェクトが明確じゃない
そんな採用に誰が応募するのかねと
180: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 18:36:37.52 ID:vEnRUsBO
>>31
DXやるため!って言ってるだろ、タコ!
11: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:06:25.66 ID:HY1Y8OBO
エンジニアでさえ新しいスキルセットに追従していくのに必死なのに
エンジニアじゃない人が業界の動向を追っかけるのは相当難しいだろう
それに関連して、非エンジニアがエンジニアを評価するという仕組みが
もう立ち行かなくなってるのは感じる
18: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:25:47.95 ID:+ajtXG7r
>>11
ほんとこれ
IT分からん癖に金出さず採用できずに被害者ヅラしてる中小とか意味不
12: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:08:11.45 ID:lrDqodsO
中抜きしまくって手柄横取りしてるからな
実際に誰がやってるのか上にはわからんだろ
20: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:33:42.95 ID:U35Fcwnq
どちらにしろ、日本の技術者なんて奴隷扱いなんだからスキルなんて関係ねえだろw
29: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 20:29:40.76 ID:zEmO/q8m
日本の経営者は優秀だから大丈夫だろ
国はどんどん奴隷を作って送り込め
73: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 06:25:27.15 ID:1NneIH/M
>>29
昨晩で日本崩壊してないか、これ
まだ追加作業必要だが
32: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 20:47:02.82 ID:HQtWnTWG
割高でも才能あるエンジニア雇って
そいつに人事の補助させた方がマシってことだな
ITのこと何も知らん担当が採用人事なんて
素人が要件定義してるようなもんだ
34: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:04:11.61 ID:F227FLH5
Javaとか言ってCみたいな事しかやってないクソみたいな仕事とか普通にあるし
こんなんで一体何を判定しろっていうんだか
35: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:13:25.92 ID:oLfR+b1u
日本ではWEB製作会社や携帯ショップがIT会社とか名乗ってるからな。
そりゃいくらい頭数がいても不足だろ。
36: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:18:14.26 ID:gltBr18G
IPAの調査ってことは自分とこの情報処理技術者試験をもっと活用しろってことでそ
未だに紙と鉛筆で小論文書かせるテストw
38: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:30:05.20 ID:weuD3WTn
分かるやつの方が少ない
細分化されてる上に、底辺とトップじゃ100倍以上生産性違うからな
40: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:36:09.72 ID:IIFsO2QW
自分の技術に自信がないってのはそりゃそうだ
日本のサラリーマンの大半は会社でやってる仕事で
覚えること以外は全然勉強してないし
41: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 21:40:37.84 ID:e24NSPUr
評価もできないし、スキルに見合う賃金も提示できない
そもそもdx=it化程度にしか認識できていない日本企業にdxは無用の長物
害しか残さない
44: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 23:30:00.70 ID:H/nrYkGn
日本のITだとコピペプログラマレベルでも大事な戦力やぞ
もう日本のITには優秀な若者はこない構図が出来上がってる
だから微妙なのを嫌でも育てなきゃいけない
50: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 00:55:06.98 ID:5Q42S0wn
>>44
いや、微妙なのを育てるくらいなら派遣でいいってなる
もちろん95%中抜き
それが日本のIT
48: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 00:24:18.66 ID:7Yepujbs
そりゃ、これまで自社で育てるやり方で成長してきて
今では新卒採用&即戦力という意味不明な採用しようとしているんだから、どうしようもないわな
57: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 03:07:16.32 ID:JFS+S/ff
ITスキル自体が資格試験と相性が激烈に悪い
59: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 03:12:24.76 ID:/3JvB6HQ
>>57
判定する側の能力ね
つまりその試験の世界的評価
世界の研究機関ランキングの東大レベルどころじゃない日本の女子活用レベル相当だろ
67: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 04:05:08.47 ID:OqT2LyW3
最近のITの資格って、司法試験並みの分量なんだよなぁ
しかも英文必須で、下手すりゃ司法試験よりむずい
77: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 06:59:57.43 ID:7WvGdV8z
ITのスキルなんてむしろわかりやすいほうだと思うんだけどなあ
機械工学、電気電子工学、応用化学、物質工学とかのほうが専門の枝分かれが多いうえにそれぞれが複雑でわかりにくい
同じ領域の専門知識を持ってる人間が少ないから能力を判断しろと言われても無理
79: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 07:07:46.96 ID:1NneIH/M
>>77
プロセッサとかだけなら応用数学、タバコだけだが
94: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 08:51:20.26 ID:TgSv9u54
>>77
業界が成熟してないんだろ
ある業界35年選手だが、むかしは就職先がきっちり基礎から教育
その流れの中で本人も自習するのが普通だったから
大手も下流に対する研修・訓練施設を保有・解放してたから
もちろん非正規には無いけどね
80: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 07:12:08.42 ID:GWZIEVJz
プロジェクトマネジメントの本で、PMはユーザーやユーザーの偉い人は、システムや要件が理解できないことがあるので、根気よく教えて納得させて遅延させないようにみたいな話あって目眩したわ
何がやりたいかわかっていないユーザーを導くのが大事みたいな
そんなんできる?
91: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 08:34:23.20 ID:jKd1iup0
>>80
稼働中のシステムに大きい仕様追加要望があって、
「これがしたい」
「できません」
「できそうにみえるけど?」
「こういうケースで計算できないので、この代替案なら云々」
ってのを理解してもらうのに5回ぐらい打合せして、
都度前回よりかみくだいた資料を作って…
ってのをこの間やったけど、ここで折れると死ぬのは自分だからなー。
85: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 07:47:31.52 ID:BsKdVQ6/
要件定義ってのが苦手だよねどの企業も
86: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 07:48:46.18 ID:1NneIH/M
>>85
うちの犬のことか
97: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 09:05:29.17 ID:xo8f12jw
>>85
ITとかいう以前のところが問題なんだよな。
何をしたいかすらわかっていないという。
98: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 09:07:53.83 ID:YcUJdQh+
IT奴隷を公務員にしたほうがましと
役所いってみろ。詰め込みすぎでやってることアナログでこんな人いるのか?という状態
103: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 09:21:38.29 ID:q5yUSWg5
>>98
入るのが難しいくせにスキル低いよな公務員
どういうこと??
160: 名刺は切らしておりまして 2021/04/25(日) 13:41:34.48 ID:IFlnXDVM
ベンダーと交渉するのが
IT部門の仕事だと勘違いしてるからな
設計もろくにできないんだから
歪なモノしか出来てこないよ
RFPくらいちゃんと書け
232: 名刺は切らしておりまして 2021/04/26(月) 16:11:51.25 ID:vBwQbH0i
IT概念からしてない人おるからな
233: 名刺は切らしておりまして 2021/04/26(月) 16:22:59.66 ID:JZ5ZlT+h
人材不足って叫んでる奴が勉強すれば解決だろ
235: 名刺は切らしておりまして 2021/04/26(月) 16:28:27.62 ID:snu1Q/P+
日本とアメのスキルは意味が違う
アメのスキルは転職や独立しても大丈夫な能力をスキル
日本は会社に便利な能力がスキル、独立するような能力は害悪。
241: 名刺は切らしておりまして 2021/04/26(月) 17:54:21.52 ID:HuLCYD5a
そりゃ雇う方がどんな人材が必要なのか理解してなきゃ
リアル土方に例えると、建築士の資格持ってて重機も操れる現場監督の求人が普通にあるのがIT業界
245: 名刺は切らしておりまして 2021/04/26(月) 19:32:21.38 ID:hzQVYZgu
>>241
こういう風に、建築も土木もごちゃまぜなんだよなw
IT屋さんの建設業界観は
264: 名刺は切らしておりまして 2021/04/27(火) 00:35:14.12 ID:wnzAaVxt
ウォーターフォールで無茶苦茶な納期でやれっていうんだもん
人材不足ってレベルじゃねえw
275: 名刺は切らしておりまして 2021/04/27(火) 11:08:12.15 ID:QLB1kznI
>>264
ウォーターフォールでやるんなら別にいいんだけどね
工期が短くなった煽りを受けてウォーターフォールといいつつ、
基本設計書できてないのにコーディングやるような無茶苦茶なことやってるから
まともなもんができないわけないよなぁ思う
285: 名刺は切らしておりまして 2021/04/28(水) 11:04:54.76 ID:wF31y+AI
>>275
それそれ。今に始まった事じゃないけど
機械や電気の部分のしわ寄せをソフトで
何とかしろみたいな事で無茶を押し付ける。
単純な制御(PLCのラダー)ならともかく
規模や複雑度が一定以上になると、とたんに
実現するのが難しくなるのがソフトウェアなんだよな。
複雑大規模なモノになるほど、設計が重要になるんだよ。
でないと、人数だけ増やしても、手戻り作業で納期なんか
守れっこねえわ。
うわべだけ納期を合わしても、後から障害発生の嵐だわww
10: 名刺は切らしておりまして 2021/04/24(土) 19:04:02.28 ID:72JZKaY/
即戦力の奴隷が欲しい
会社「人が欲しい!(欲しい人材はわからない)」
就職者「仕事欲しい!(自分のスキルはわからない)」
コントか(´・ω・`)?
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1619255916/
この記事へのコメントはありません。