平井卓也デジタル改革担当相は30日、産経新聞社などのインタビューに応じ、マイナンバーカードのセキュリティを向上させるため、カードを使って電子申請などを行う際に複数の要素で本人確認する「多要素認証」の仕組みを導入することを検討していると明らかにした。現在の暗証番号に加え、顔認証などの生体認証を追加することが想定されている。
多要素認証は本人が持っているカードやスマートフォンなどの「所有」、本人しか知らない暗証番号などの「知識」、本人の指紋などの「生体」の3つの異なる要素を組み合わせて本人確認を行うセキュリティ対策。暗証番号と出身小学校を聞くといった、知識の要素を2つ組み合わせる2段階認証よりも厳格な手法とされる。
マイナンバーカードを使って電子申請を行う場合は、カードと暗証番号が必要で、すでに「所有」と「知識」の2要素で本人確認をしているが、平井氏は「セキュリティを考えると多要素認証が必要だ。生体認証をいれることを検討している」と述べた。
安心・安全なデジタル社会の実現には、なりすましなどを防ぐため、確実な本人確認が重要だ。NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」などを利用した不正な預金引き出し問題でも、本人確認が不十分なサービスがねらわれ、被害が拡大している。
一方で新型コロナウイルス対策で実施した10万円の特別定額給付金のオンライン申請では、マイナンバーカードの暗証番号を忘れて、再設定のために多くの住民が役所に殺到する事態が発生した。このため暗証番号を廃止して生体認証を導入すべきだとの議論もあるが、平井氏は「今後の大きなテーマ」と述べるにとどめた。
2020年10月02日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/02/news040.html
その生体データが抜かれるんですが
元々のカードなんて、すぐ使い物にならなくなるんじゃないかな。
一番の問題は、マイナンバーを他人に知られることなんだが(´・ω・`)
カードにマイナンバーを記載してたら意味がない
マイナンバー知られたら、どう問題なんですか?
実際は悪用困難だけど、見られたら嫌だ。知られたら嫌だという層に配慮して国が規制しているだけ。
政府が信用できないからなあ。
公文書とか偽造しちゃう政府信用できないよな、あとモリカケとか
今の状態だと、誰かが適当にマイナンバーの番号入れて
3回わざと間違ったパスワード入れれば、ロックかかるわけだろ?
どこかの国や愉快犯とかに、自動でそういうのを数やられたら国民は面倒でたまらない。
せめて生体認証後にパスワード入力だろ。
そして、各自治体での発行から、各都道府県警・運転免許センターでの発行に移管してくれ
免許持ってる人の更新時だけでも委託して欲しいわ
今は、ゆうちょ銀行の口座からカネが抜かれるわ、
東京証券取引所のシステムはストップしちゃうわで、
IT自体そんなに信用してない。
IT社会って、そんなに堅牢なシステムじゃないんだよ。
自分はパソコンは自分で組み立て、ソフトの調整も自分でやって、
OSはLinux。IT化された人間としては古い方だと思うけど、
だからこそ、IT社会を信用してない。
もちろんマイナンバー・カードも作ってないし、
今のところ作る予定もない。
それよりセキュリティ向上させてから仮カードの廃止しろよ無能
はっきり言うが、マイナカードのセキュリティがどうとか言う前に
あのクソ以下の公的認証システムをなんとかしろ
いまどきIE32BITを立ち上げあないと使えない
パスワードが複数あって紛らわしい
システムのバージョンが古いとパスワードエラーになる
全角モードで入力するとパスワードエラーになる
しかも「**が間違っています」というような具体的なエラーメッセージは
一切表示されないので入力ミスを誘発
そのくせ3回間違えるとロックがかかって「このカードは使えなくなりました」
ってアホか!
使う側に立って一度もテストしたこと無いんじゃないか?
こんなシステムじゃ誰もマイナカード使えんわ
せめて入力が間違っていた場合「システムを最新にしてください」とか
「全角モード」になっています」とかくらいのエラーメッセージ出せよ
このシステム開発した奴って心底バカだと思うわ
2029年までサポートされるブラウザがIE以外にあるのなら教えてくれよ
サポートされてるかどうかと実用に耐えるかどうかは違うけどな
丸投げで、担当者理解していません。
日時生活で笑うくらいメリット感じないので作らなかったのに
万全なんてないんだよ
使われなきゃ意味ない。
100%安全なんてないから
手数料稼ぎだもんな
まあ雨降って地固まるってやつか。
引用元
管理人からひと言
マイナンバーでいろんな手続き減るとおもったら、マイナンバーの手続きが増えただけでした