【IT】さくらインターネット、機械学習やPythonの講座を無償公開

1: 田杉山脈 ★ 2020/05/23(土) 18:50:40.25 ID:CAP_USER

 さくらインターネットは5月22日、人工衛星が取得したデータを使って機械学習やプログラミングの基礎が学べるeラーニング教材を無償公開すると発表した。在宅によるオンライン学習をサポートしたい考え。

提供するのは、動画で衛星データやプログラミングの基礎知識、データの解析手順などを学べる「Tellus Trainer」と、Pythonを使って簡単な画像処理や衛星画像の加工などを学べる「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」。衛星データをクラウド上で分析できる同社のサービス「Tellus」の利用を想定している。

両講座は2019年に受講登録をしたユーザーに提供していたもの。新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛が続く中、自宅での学習を支援するため、登録なしでも動画教材を見られるようにした。公開期間は5月22日から6月30日まで。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/news095.html

2: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 18:51:57.95 ID:SFyJ2Y/E
受けてみるか

 

3: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 18:52:50.83 ID:SFyJ2Y/E
でもパイソンってどうなんだ?COBOL覚えるよりは使い道あるだろうが

 

41: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 03:12:34.25 ID:f/c18t+X
>>3
専門学校出のルサンチマンには目指せ一発逆転の夢の言語だぞ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:12:57.83 ID:aMnctoQ9

Pythonという言語というより

Pythonのライブラリの言語

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:23:53.70 ID:my2JXy/O
>>4
だよなー
正直、ライブラリのおまけ

 

6: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:25:35.68 ID:b0oVGsLM
>>5
頭悪そう
ソートがどうとか言いだしそう

 

10: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:49:08.02 ID:CvnhQ7X6
>>6
そーっとしといてやれ

 

11: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 20:06:31.07 ID:my2JXy/O
>>6
そうか?
ライブラリ無しなら、Pythonの使う意味ないだろ?

 

25: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 22:39:57.22 ID:YsYoLIHu
>>11
ソートしといてやれ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 17:04:21.92 ID:y+01gA9f

>>11
> ライブラリ無しなら、Pythonの使う意味ないだろ?

ライブラリなしで、まともにシステム作れる言語あるのか。
どれ?

 

60: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 19:33:34.01 ID:rGVRUTpJ

>>57

君は良く読んだ方が良い。
ライブラリ無しで、まともにシステム作れる言語があるなんて、誰も主張してない。
Pythonの使われる理由は、「ライブラリが揃ってエコシステムが出来上がっている」から

 

7: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:27:57.03 ID:kt/ZKfRF
さくらは機械学習では、高額GPUを使える高火力サーバーを時間貸ししようとして
エヌビディアにゴラァ言われた苦い記憶が

 

30: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:32:42.60 ID:m/ywTD8b
>>7
アホかお前
それはnVidiaがコンシューマ用GPUはデータセンターでは使用禁止と
突然規約変更しただけだ

 

40: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 02:45:18.13 ID:wOefZUoL
>>30
いいやだ空気を読まなかったさくらのほうがわるい

 

50: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 11:30:33.19 ID:qRf9LvXE
>>40
この被害にあったのはさくらだけじゃないのにバカかお前
後出しするnVidiaが悪いに決まってるだろ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:32:00.30 ID:yn7ewFOq
学習/推論エンジンて何使ってるの?
NNabla?Tensor?

 

9: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 19:37:05.52 ID:UYHw0Sw5
これやったらdeepfake作れるようになりますか?

 

14: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 20:39:33.23 ID:upVRnLq8
>>1
無料の講座は退屈だし、身に入らない
エンジニアなら自腹で勉強しないと身につかないのは俺だけなのかな?

 

17: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 20:56:25.05 ID:R0nIZ4Ck
>>14
なるほど

 

22: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 21:24:56.13 ID:AWVewHMI
>>14
そうなんだが、逆に人に教えなくてはいけなくなったときに、成る程ねと教材動画は役に立つ。

 

32: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:46:54.58 ID:zOQSR+n9
>>14
金かけたかどうかは関係ないな。
必要としているかどうかが大きい。

 

33: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:49:40.65 ID:NpOK1ib7
>>14
嫁の機嫌の良い顔と悪い顔を学習させてみたら?w

 

35: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:58:11.96 ID:G8Thy5Pd

>>14
俺は実務でガンガン使わないと身につかない
仮想の事例で勉強できる人は尊敬する

>>27
そうね
ただ、猫も杓子もpythonを使うもんだから結果が怪しいのも多い
そもそもラーニング用のデータベース集めが一番大変で
その職人芸を身に付けずpythonだけ詳しくなっても意味がない

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 01:26:49.61 ID:wC/bSxLZ
>>14
価値を内容でなく金額でしか判断できないとそうだろうな
そういう人は無料で使えるPython自体が退屈だろうから
SAP用アプリでも作ってるといいよ

 

15: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 20:51:01.16 ID:Cqfl3m8C
これ前も公開されてたろ
途中までやったわ

 

19: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 21:07:27.10 ID:sm7Z1/VS
Pythonですごいものなんか作った
みたいなの少ないな
それは結局この言語の目指す
ところではないということなのかな

 

27: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 22:45:30.27 ID:Cqfl3m8C
>>19
そう?
今時の猫も杓子もやってる機械学習って全部pythonじゃね?

 

37: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 01:30:49.59 ID:oMJrMLab
>>27
まぁ、別にpythonでしか出来ない訳じゃなくて、単にデファクトになってるから情報量が多いということ。
機械学習の難しさはコード書くところより、データ準備とか問題設定とか結果解釈だから、まぁツールは何でもという気もする。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 21:15:02.56 ID:ACwfqZQC
クラウドの宣伝か
誰が使うのか良く分からんが

 

21: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 21:18:29.78 ID:AwTh70O1
インスタとか最初の頃のdropboxとかpythonで書かれた部分が多いんだろ?

 

28: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 22:58:52.32 ID:2GGCFjGo
結局、配列をどう動かすか
俺はワームホールを組み込んだ

 

29: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:11:37.96 ID:ZZXX4M0K
ソースの流出が怖くて公開できない

 

31: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:45:48.87 ID:NpOK1ib7

Python は、 パイ損 すなわち ひんぬー御用達のプログラム言語w

おっと、誰か・・・

 

34: 名刺は切らしておりまして 2020/05/23(土) 23:53:21.80 ID:5glwXn4P
ちなみにPyPyというけしからん名前のPythonも存在する

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 00:18:58.13 ID:tcIr5AMY

おおこれ受講したい

で、具体的にどうすればいいんだ?
さくらインターネットのサイトに行けばいいのか?

 

38: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 01:49:51.68 ID:pTuNY5Hq
python エコシステムと Jupyter Notebook だね。インタラクティブなら、Visual BASIC のほうがよかったんだけど、MS がみかぎったから。

 

39: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 02:43:20.23 ID:wOefZUoL
マジで?
ちょっと受けてみるか

 

42: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 03:33:54.32 ID:1Gatvk0j
ちょっと見てきたけど
Udemyの有料講座のほうが良さげ

 

43: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 04:17:20.32 ID:T/QWX31+
ほんの数年前は教師有り学習のエンジンを使えるだけで仕事になってた時期もあったが、急速に機械学習のみで飯を食うのが厳しくなりつつある。
今はもう医療知識+機械学習、最適化+機械学習みたいに何かしらの専門知識と結び付いた人材でないと「AIドカタ」にしかなれない

 

44: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 05:03:58.00 ID:wOefZUoL
>>43
それって普通じゃね?
例えば1球建築士や、冷房設計、CCIE、ネスペ、PA、共聴システム、建築物環境衛生管理技術者等の資格と実務経験をそれぞれ最低3年以上あってなおかつプログラミングできないとプログラミングだけだったら小学生でもできるだろ。

 

45: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 05:46:02.13 ID:l0bg8rmx

>>44

専門家をつなげてコンビナート組むみたいなプロジェクトだと
やっぱコミュニケーションのためのドキュメントにかなりの
労力と時間をとられるからな。

企画→設計→実装→テスト→運用管理..みんな一人で出来たら
その辺の労力と時間を節約できて、また内部設計情報の漏洩も
防げる。 儲けも人占めだわ。 大規模なものは無理だがね。

 

48: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 08:33:26.64 ID:t+/aUI2b
>>43
ビジネスユーズは教科書と違って数値化からデータ分析は始まるから
AIに食わせるネタが解らない素人の分析屋は仕事無いわな

 

52: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 11:43:46.25 ID:hM37tjUt
>>43
機械学習系は手段そのものが目的になってるケースも多かったので案件そのものが激減していくよ
ここ数年で濫造された自称AIエンジニア/デーサイは土方にすら留まれない

 

46: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 07:18:59.89 ID:zlaSf5GP
Uber AIがデータサイエンティストを全員リストラして
RedditのMachine Learningスレの住民の間で動揺が広がってるわけで

 

47: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 08:18:29.95 ID:/kHFF9XC
日本の教材とか使った事ないわ
大体海外のサイトとか動画見てやってるし
ITなのに日本のサービスで学ぶ気がせん
質も量も劣ってるし
長い間海外のIT教育受けてきてつくづくそう感じたよ

 

49: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 08:47:20.57 ID:FM7csE5y

機械学習を学ぶのは良いことだな

AIに過剰または過小に期待しなくなるから

 

53: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 12:35:06.98 ID:5P0E5R1B
数年前と違ってPython使えれば誰でも機械学習できるような環境になってきたしね
自分の専門分野プラス機械学習って感じじゃないとだめかと

 

54: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 13:00:30.76 ID:1IVNB3jU
じゃー俺もこれやってみるか。
これで学習すればメールとかインターネットができるようになるのか。

 

55: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 16:19:31.36 ID:97cYczPO
人材っつっても、他人の作ったライブラリなりを使えるだけの奴が多いもんな
もっと基礎的・理論的なことは全然理解してねー奴ばっかり

 

58: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 18:29:54.52 ID:IZJMuXXV
>>55
そりゃ医者なり本業が別にある人たちが分析で使う場合が多いだろうからそれすっ飛ばして道具として使えりゃいいんでしょ。

 

64: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 20:28:38.48 ID:rGVRUTpJ
実際に、ライブラリ無しでPythonでシステム組む会社がいるなら、会ってみたいわ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 20:41:46.68 ID:t+/aUI2b

画像認識なら、ただのライブラリ使いのPGでも十分

ただ、膨大な基礎知識が必要なデータ分析やデータマイニングを連中にやらせると
金をドブ捨て。
しかし、それは違いが解らないユーザーが悪い

 

66: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 20:50:35.50 ID:YsqjlH9g
使うなら四の五の言わずに覚えりゃええねん
基礎部分はシンプルなVBみたいなもんなんだからそこだけは難しくないし
でも正直使われてるせいでVBに同じくクソコード量産言語になってそう

 

67: 名刺は切らしておりまして 2020/05/24(日) 21:13:27.47 ID:G3PiaPf3
こういうのが出始めるってことは、事業として旨味の無い分野なんだろな。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 00:02:31.66 ID:HIZQUIoy
プログラミング言語ってゼロからどう覚えているの?
本やネットに転がってるドキュメント読んだり、人に聞きながらやってるの?

 

69: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 00:14:29.98 ID:LEddYbtH
>>68
その昔、雑誌にゲームプログラムが掲載されてて、それを手で打ち込んでたら自然に覚えてた

 

70: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 01:03:13.05 ID:fOA9YkoA
よくオセロだの将棋だのゲーム作る課題があるけど、ああいうのやったらプログラミングできるようになるのか??

 

71: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 01:23:41.40 ID:tPMGaLV6
オセロはプログラミングがだいぶできるようになってからだな。
まずは三目並べくらいから。

 

73: 名刺は切らしておりまして 2020/05/25(月) 03:58:46.86 ID:94OMHYcR
目標がなく漠然と参加している人は何も身につかないよ

引用元

管理人からひと言

良き

 

関連記事

  1. IT業界に行きたく、頑張って基本情報取得したけど仕事無くてワロタ

  2. ブラック企業「そうだ!インターンシップを利用して、学生を無給で働かせよう!」

  3. ITパスポート、情報セキュマネ、基本情報、応用情報

  4. 【IT】Google、日本のプログラミング教育を支援するカリキュラム「CS First」を公開

  5. 【PC】教育向けPCシェア激変 Windows半数割れも

  6. コロナ失職者「プログラミングスクール通ってITエンジニアになります!」←これ

  7. 上司「whileはforより処理が遅いから絶対使っちゃ駄目!!」新人SE僕「ひんひん…」

  8. 令和キッズ「え!?平成生まれのジジイって学校でプログラミングやってないの!?」

  9. ITパスポート取る前と後のワイの勤務時間と年収

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP