【IT】IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由

1: 田杉山脈 ★ 2020/05/28(木) 20:29:19.69 ID:CAP_USER

新型コロナウイルスの感染拡大や、政府による緊急事態宣言などの影響を受けて、多くの企業が中途採用の求人を減らし始めている。IT業界でも今後エンジニアの中途採用の規模縮小が心配される。業界で常態化している多重下請け構造のもとで、業務委託や派遣社員のエンジニアの人数を減らす企業が増えていくことも十分考えられる。

業界の多重下請け構造にはさまざまな問題があるとして、構造改革に取り組んでいるのが、東京都渋谷区に本社がある情報戦略テクノロジーだ。企業の事業部門と直接ビジネスをする「0次請け」と、エンジニアのスキルシートの統一化を進めている。

同社の高井淳社長は、IT業界の1次請けから3次請けまでのビジネスを経験。「構造改革をしなければ日本のソフトウェア開発の技術向上も、エンジニアの育成もできない」と訴える。日本のIT業界の課題と、高井社長が取り組む改革についてのインタビューを前後編の2回にわたってお伝えする。

前編では高井社長にソフトウェア業界やシステム開発の問題点について聞いた。

中略
日本で多重下請けが定着した経緯
――日本で多重下請け構造は、どのようにして形成されていったのでしょうか。

高井氏:日本のシステム開発の始まりは、NTTデータの情報システム部などが、自社のシステムを作り終えて仕事がなくなったので、そのノウハウを活用して官公庁や他社の基幹システムを作り始めたことです。

でも、企業によって規模が違いますので、必要なシステムの大きさも変わってきます。10億円規模の仕事を取り続けられるかというと、そうではないですよね。仕事の大きさや、受注のあるなしに連動して、開発する人を調達できた方がいい。そのため開発する人たちを企業が雇用するのではなく、企業の外で雇用しておく仕組みが必要だった。そうして産まれたのがシステムインテグレーション業界です。

やがてシステムは内製ではなく外で開発するという流れが主流になり、多重下請け構造化が進んでいきました。

すると、企業側のシステム部は、出来上がったシステムを運用する部署になります。社内での位置付けが弱くなり、運用保守は下請けに発注されて、社内で企画や調整をする力もなくなりました。そうすると、企業は一次受けのシステム開発企業の言いなりになるしかなくなったのです。

――その結果、ソフトウェア開発の現場では、どのようなことが起きたのでしょうか。

高井氏:作らなくていいシステムをいっぱい作るようになりました。例えば、そろばんを弾いて経理を回している会社があったとします。経理部に経理システムの導入を考えた場合、欧米では実績がある経理システムのパッケージを導入して、そのシステムを使える人を雇用します。そろばんをはじくことしかできない人は解雇されます。すごくシンプルです。

一方、日本では、実績がある経理システムのパッケージを選定するところまでは同じです。ただ、そろばんを弾いている人を解雇できませんし、その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。その結果、そろばんを弾いている人たちが使いやすいシステムを作ることになります。クライアントから「そろばんライクなUIにしてください」といわれるのです(笑)。

――それは例え話だと思いますが、近いことが行われているのでしょうか。

高井氏:そんなことばかりです。基幹システムにしても、本来は標準化と言って、システムに組織を合わせます。(システムを)そのまま使えばいいのに、日本の各メーカーはカスタマイズして販売しています。

――その方がビジネスになるからでしょうか。

高井氏:無駄なことを開発した方が儲(もう)かるからです。1次請けの会社が無駄な仕事を生み出してくれるので、2次請け以降の会社は口を開けていれば仕事が降ってきます。それもあって、多重下請けの仕組みが出来上がったと言えます。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/28/news029_2.html

3: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:43:30.90 ID:afOwCNtV

>>1
>そろばんを弾いている人を解雇できません

異動させればいいだけじゃないの?

 

225: 名刺は切らしておりまして 2020/05/30(土) 13:00:48.45 ID:YC9fKfe/
>>3
常識的に考えりゃその通りだし、そういう異動を経験してない奴のほうが少ないだろう
単に管理職自身が算盤ライクとやらの方にカスタマイズしたがるだけ、あるいはシステム会社が
儲けのためにそう仕向けるだけだろう

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:50:22.03 ID:Vcb+SKBN
客の要求ならいんじゃね?より良い案を提示して断られたんなら何がいけないんだ?
業務をパッケージに合わせるより効果的という判断だろ。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:59:24.38 ID:OkkRuAbz
>>5
その思考がマズさそのもの

 

6: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:50:33.28 ID:iHGYLTFV
IT業界の住人だけど、ほんとこんな感じ。
ユーザー企業もITベンダーも不毛な事やってて没落する一方。
もっと危機的な状況にまで追い込まれないと変われないでしょうね。

 

97: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:53:19.34 ID:PAKO6Ini
>>6
けど10年前くらいはユーザー主導でユーザーが使えるシステムを作るべき、って主張が多かったような。

 

109: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 00:53:37.46 ID:W+5u70Qr
>>97
ITを売り込める(IT化できる)隙間があったから売るための売り文句だね

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:55:55.50 ID:FWLC6E4j
無駄なアドオン売付けてるんじゃなくて客の要望じゃないの?

 

171: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 13:31:28.72 ID:HUrsgMqH
>>8
要望はコンセンサスとって出てくるんじゃない
一番声のでかいやつが出す
んでそいつはシステムが完成するといなくなる
誰も使わない機能の出来上がり
こんなんばっか

 

11: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 20:59:06.28 ID:WvotJU2H
>>1
> その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。
ここ正しいの?

 

19: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:09:10.78 ID:MyMzAz+O

>>11
大体あってる。ただ、命令する権限がないより教えても理解できないが正しい
例えば対象が50~60代の最低賃金のパートのおばちゃんとか

できる人を雇えばと言うがそんな人はこの待遇では来ないよと

 

24: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:17:04.73 ID:9i7KjiRe

>>19
上司「このシステム使って下さい」
そろばん人「つかえません」
上司「まあそう言わずに」
そろばん人「わかりました(半ギレ)」

そろばん人「あーそろばんならこんなエラー無いのにな~そろばんならな~」
そろばん人「仕事になりませんわ」
そろばん人「クソ無能上司しね」
そろばん人「あいつはボケカスうんこギャーギャー」

上司「、、、やっぱシステム無しで」
そろばん人「最初からそうしとけ若造が」

 

288: 名刺は切らしておりまして 2020/06/01(月) 12:05:40.03 ID:GzxRrHZy

>>24
あ、それめっちゃ分かるw

うちの社員がまさにそんな感じ。
従来のやり方のままじゃないとダメみたい。

正社員制度がダメなんだろうな。
全員有期契約で新陳代謝できるようにしないと。

 

15: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:02:41.67 ID:PlXgDIVR
オペレーションをシステムにあわせてドラスティックに業務改善できない日本の企業はいつまでたっても労働生産性が低いままで奴隷使った人海戦術しかできない
これがITの世界だと致命的だから中国にまで差をつけられてしまったんよ
工業化は奴隷酷使でなんとかなってたが元来日本は体系化や構造化が極めて苦手だからここでも中国やインドに負けてしまった

 

21: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:11:33.65 ID:q0kgCnuZ
システムをそのまま使えばいいって
例えば、SAPの標準機能で仕事周る組織って存在するの?

 

42: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:49:13.91 ID:nE2WJzt9
>>21
標準機能をベストプラクティスと見るかだな。
それとも複写伝票を模したUI、業務フローを踏襲するか。

 

31: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:26:29.26 ID:mp6OOFGL
人売りくたばれよ
あんなの風俗のスカウトと変わらんぞ

 

32: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:31:12.21 ID:fbHxEgkl
本当コレいい加減、労働省はなんどかせいや。

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:42:24.47 ID:8+QwIqft
上流の奴らが無能だから

 

78: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:54:52.90 ID:Pb9DtHdl
>>36
そ、これが一番の原因だな。
客もアホだが、元請けもアホ。
アホ同士の妄想を現場が吸収するという
なんとも無駄なことをしている。
アホは不必要だね。

 

38: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:45:26.04 ID:au6kg0lj
でっかいプロジェクトも3次下請けぐらいでまとめるように出来ないかね。
大手メーカーやソフトハウスは下っ端と直接取引したがらないね。

 

48: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:58:30.42 ID:zOljH/oj

つまり、日本人ってコンピュータに対する認識が未熟で、
ただの道具ではなく神様か何かだと思ってるから、
「何とかしてください」と拝んでもらえるんだよw

で、それは作り手としても都合が良くて、
ただの道具として見なされると「良い道具を作る者」と「イマイチな道具を作る者」で明確に評価が分かれてしまうけど、
神様だと思われている間は良い開発者も悪い開発者も一様に神職に仕えるものだと思ってもらえる。

というわけ。

 

64: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:23:40.80 ID:Yi2mfquw

業務に合わせてシステムを作ったはずが要件定義が不十分だからポンコツ
客もよく確認しないで発注しているから直して貰えず(仕様内)
また、ちょっと直すだけでも膨大な額を請求されるから従業員は黙って使ってろ

生産性はどこに

 

76: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:43:10.41 ID:WzKe1FGy
>>64
わかるわ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:26:01.44 ID:au6kg0lj
システム作ったけど現場の仕事がさらに増えて、コストかけて機能追加、修正しましょう。
今、正にいい例があるな。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:33:51.75 ID:gAxbui8j
考えさせられるな
システムをユーザに合わせて作るがために、
何度も作り直したり仕様変更からやり直したり
でも仕事もらってる側だから文句言えないという

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:40:31.26 ID:7qWFWrbp
>>68
それウチの会社だわ、ごめん

 

86: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:13:16.96 ID:PlXgDIVR
客が一番悪いやろ
技術持ってて実際納品物作ってんの末端の下請けの俺らやねん
んで絶対にまず自分とこのグループ子会社の情シス子会社にまず流してからNTT、富士通、NEC、リコーなんかの大手メーカー系に丸投げ
そこから5次受けくらいの俺ら末端にきたときは搾かす
客が実際モノ作りしてる俺らに口座作ってくれて直で案件くれればこんな地獄にならんのや

 

98: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 00:04:14.71 ID:MOY5Z8rD
>>86
それは客のことを考えてない下請けの言い分やな。
お前らが客側の担当者だったとして5次受けやるようなカスみたいな会社に金出せるか?
完成前に会社が潰れるかもしれんし、完成後の保守を安定して任せられるかもわからん。大手SIに頼むのはこういうリスクをヘッジする意味合いもあるんだよ。

 

103: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 00:25:33.39 ID:VIBvAasT
開発失敗で裁判沙汰になったとき大手SIerじゃないと賠償金払えないという問題がある

 

118: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 01:59:49.80 ID:RqNWpZ+O

>>103
大手SIerがあくまで請け負う事になり、万が一下請け先が開発に失敗した場合は請負したSIerが責任を負うことになる。

下請け先の中小零企業では賠償金払えない。

 

127: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 03:29:14.54 ID:kVwocPAf
下請けは消費税がかかるから、多重下請けになると下請けする毎にそれぞれピンハネ
されることになる。フリーランスは消費税てでピンハネの餌食。
逆に大企業は輸出すれば消費税が戻ってくるから都合がいい、そして法人税を減らして貰う

 

204: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 20:23:50.18 ID:lEtu8ZwN
>>127
このあたりのカラクリは分からんが、解雇規制のせいだって話より説得力を感じる。
内製するより外注する方が得になる制度がどっかにあるんだろう。

 

144: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 05:51:01.32 ID:uaLxEs68
俺は大手メーカーの200人以上の開発とかそれなりに経験してるが実際まともなプログラム書けるPGなんて数人やぞ
残りの数十数百の能無しはただSIが人月水増しするためだけの不必要なリソースやねん
ぶっちゃけ大規模でも10人もまともなPGおれば十分やねんそもそもPGが要件定義からやんのが当然やねん
SEとかプログラミングでけへん名ばかり管理職とかわらん雑魚がいつも現場を引っ掻き回すんや

 

145: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 05:54:44.05 ID:civasmag
>>144
海外でPGは高給取りみたいな話あるが
あれは全部一からやる奴が前提だからな
そもそもプログラムだけをやる人間という概念が存在しない
PGと言っても日本なら要件定義を含めて全てやる奴のことを向こうでは”プログラマ”と呼んでいる
それで高給なのはある意味額面通りなんだな

 

155: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 08:49:51.13 ID:u/Iozm60
アジャイル信者がウォータフォールを馬鹿にする記事はもう時代遅れだろ
アジャイルで作りっぱなしにされたシステムはメンテ出来ず、ろくに使われずに捨てられてるのが現実なのに

 

199: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 19:46:50.69 ID:+l/8bkH1
>>155
本来のアジャイルだと、ドキュメントはしっかり作ると聞いたが

 

202: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 20:06:39.62 ID:egZi6IuD
>>199
本来なら自社でやるものだから

 

182: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 16:22:01.84 ID:IWUwGB+Z
SIerがパッケージをカスタムするっていうけど、パッケージすら標準のものを使わず、
ベンダーロックインのため法的にも人的にも自社でしか触れないオレオレフレームワーク無理やりベースにするよな
このオレオレフレームワークにバグがあってもソース見れないし、修正できないから
バグを前提に迂回設計実装するしかないというアホアホさ
そらまともなエンジニアは嫌気さして転職するわな

 

187: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 17:44:23.45 ID:fBpEbKQI
派遣が仕事増やしてばかりなんだが

 

188: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 18:13:06.21 ID:t/1Sma07
>>187
そもそも派遣使わんかったらええやん
仕方なく使うにしても無能派遣を見抜けないのはそれ以上の無能だからだよ
詐欺に騙されるのは詐欺師以下の知能だからな

 

222: 名刺は切らしておりまして 2020/05/30(土) 11:57:19.55 ID:vT84Ou7Z
フリーランスなんかに大規模案件は任せられないよ。
だって社会的信用がないから。

 

231: 名刺は切らしておりまして 2020/05/30(土) 14:09:27.81 ID:kuleYDJh
>>222
社会的信用あっても技術も仕様策定能力もない企業や人間にはもっと任せられん
だって使えてなんぼのITだし
SIerじゃなく、瑕疵担保責任やメンテ斡旋するだけの家賃保証会社みたいな企業が受注やればええ

 

239: 名刺は切らしておりまして 2020/05/30(土) 17:20:23.68 ID:pjDmjXy3

大手SIの人って本当ただただWBSにイナズマ線引いてるだけだよな
まあそれも大変だけどつまんねー仕事だよ

中小のWEB系でアジャイルで最新のクラウドソリューションやってる方がはるかに楽しい

 

242: 名刺は切らしておりまして 2020/05/30(土) 17:59:11.38 ID:dldsoc3i
>>239
メジャーなツールや技術を使えない自分の無能さを下請けに強制して生産性上げずに悦に浸ってる連中かと思ってたよ
Web屋やってる方が有意義なのは全くもってその通り

 

270: 名刺は切らしておりまして 2020/05/31(日) 13:19:36.32 ID:uHQ74nwF
多重下請けは何もIT業界だけじゃない
メーカーだってそう、仕様決めてあとは図面も下請けに書かせるような大企業も多い

 

272: 名刺は切らしておりまして 2020/05/31(日) 13:41:16.96 ID:iHCO8Jh/
>>270
使用を決める前に発注するのがIT

 

291: ◆YkwVCqa05Y 2020/06/01(月) 13:06:40.56 ID:KhCwHE4B
結局、ユーザー企業が開発能力が無いと駄目なのよ。実際には開発しないとしても。

引用元

管理人からひと言

三次受けあたりで規制してほしい(´・ω・`)

関連記事

  1. IT業界って頭おかしくね?同じ仕事してるのに所属会社が違うだけで年収200万くらい違う

  2. Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft←1つだけ使えなくなるな…

  3. 日本政府、デジタル庁事務方トップにMITをクビになった伊藤穰一を充てる謎采配

  4. 【企業】JDIが「次世代有機EL」 2024年頃の製品化目指す

  5. 【企業】シャープ 戴会長兼CEO 来年6月の株主総会で退任の意向を表明

  6. 【米業績】エヌビディア、強気の見通し-ゲームやデータセンター向け需要で【NVIDIA】

  7. 【EU】EUがアップルに意見書「音楽配信市場の公正な競争ゆがめた」

  8. 【IT】元マルウェア開発企業がVPNサービス大手を続々買収

  9. 【悲報】みずほに業務改善命令 金融庁「システムはウチで管理するわ!オイタしてると潰すわよっギュッ」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc
  2. カテゴリ_news

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP