米NVIDIAは5月14日(現地時間)、新たなGPUアーキテクチャ「Ampere」ベースのデータセンター向けGPU「NVIDIA A100 GPU」(以下、「A100」)を発表した。現行の「Tesla V100」の約20倍の性能を実現したとしている(FP32演算時、V100が15.7TFLOPSのところA100は312TFLOPS)。
A100は、科学計算、クラウドグラフィックス、データ分析用に構築された、540億を超えるトランジスタを搭載する7nmプロセッサ。40GBのメモリを搭載し、メモリ帯域幅は1.6TB/s。相互接続技術「NVLink」が第3世代になり、複数のA100を1つのGPUとして動作させることが可能だ。
8つのA100をNVLinkで統合した5PFLOPSのAI性能システム「DGX A100」も発表した。NVIDIAは昨年3月にMellanoxを買収しており、DGX A100に9基の200Gb/sのネットワークインタフェースを搭載した。価格は19万9000ドル(約2100万円)。
A100はAWS、Cisco Systems、Dell Technologies、富士通、Google Cloud、Microsoft Azure、Oracleなどが自社製品に採用するという。
NVIDIAは3月にサンノゼでGPU関連のイベント「GTC 2020」を開催する予定だったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、中止した。今回の発表は、ジェンセン・ファンCEOが自宅のキッチンからの基調講演で行った。
基調講演は9つのパートに分けてYouTubeで公開されている。以下はその中のA100関連のパートだ。
2020年05月15日 09時42分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/15/news061.html
あいつプログラム組めないから無理
うん、バカは黙ってようね
ディスプレイ用のポートついてない板とかもあるし
>>8
Teslaとかは深層学習と時々マイニングだからね。
もうFPUとかないんだから、外付けFPUとかの呼び方が良いのかもしれない。
あるいは、TPUはGoogleが抑えてるだろうから、モトローラやibmがmpuと言う名のcpuを出すことはないのだから、行列演算に特化しているということでmpuも良いかも知れない。
Massive Processing UnitとかでMPUいいかも知れんな
「NVIDIA A100 GPU」2枚分の性能
今となってはその2枚で実現できる性能のせいで,NECはアメリカに潰された。
いや、単に日本の企業がどこも買わなかったからHPCやめただけで、そんなにNEC守りたかったら、なんでお前格安スパコン三千万円買ってやらなかったんだ?
そこら辺はAIなくとも物理の必須知識じゃね?
機械を設計しようと思ったら、少なくとも初等力学は基礎中の基礎として避けられないし
AIは単なる知識の集積
数学的要素などないし意味ないよ
例えば人間の脳と対等の機能を持たないAI(もどき)に価値はありません
価格は2100万円
GPUボリすぎなんで、CPUメーカーとマザーボードメーカーで
GPU類似のいくらでもつなげて乗せられる浮動小数点チップを開発してほしい
CUDAに対応とかしなくてもネイティブでCのコンパイルも出来てほしい
十分実績のある民生品の技術を使って採算のされないCPU作るくらいしか出来ないし、
どうせNVIDIAのマネしかできないだろうから
AIなんかも、けっこう税金使ったでしょ。でも、なぁぁぁぁんにも残ってない
スパコンも、なぁぁぁぁんにも残ってない
なぁぁぁぁんの産業も育ってない。これが日本のIT公共事業
新しいNVIDIA DGXはインテルXeon切ってAMD EPYCに鞍替えだぞ
データの種類にもよりますが
論文でもなんでも
誰でも閲覧できる時代だったりするわけだったのだって事言ったら
信じますか?
データに種類は無い
データは分類できるの単なる値
値は真偽が存在する
正しい値で無ければデータとして採用できません
引用元
管理人からひと言
田舎に家がたつ
この記事へのコメントはありません。