米Googleは4月20日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症対策で企業が従業員のリモートワーク化を進める中、リモートからイントラネット内のWebアプリに安全にアクセスするためのシステム「BeyondCorp Remote Access」のGoogle Cloudユーザーへの提供を開始したと発表した。
Google Cloudのコンテキストアウェア アクセス ソリューションを使用すると、ほぼすべての組織で有効にできる。
BeyondCorp Remote Accessは、VPNを使わずに従業員が「信頼できないネットワーク」を通じて働けるようにするGoogle社内のイニシアチブとして約10年前に始まった、ゼロトラストアプローチに基づくクラウドソリューション。現在ほとんどのGoogle従業員が日常的に使っている。
ユーザーのIDとコンテキスト(アクセスしようとしている端末のセキュリティステータス、アクセス元の位置情報など)に基づいてアプリケーションごとのアクセス制御を適用することにより、セキュリティ体制を強化し、リスクを軽減する。展開する必要のあるオンプレミス技術がほぼなく、既存のネットワークアーキテクチャやアプリ構成の変更は最小限で済むため、VPNより迅速に設定できるとしている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/21/news059.html
GoogleはVPN使ってなかったのでは??
>>2
その話だよ。
中身同じことを言っている。
外部からのアクセスが従業員であるかどうかを担保するセキュリティ機構が必要なのであって
通信の保護とは全く別物
視点が間違ってるだろGoogle
これ認証の話であって、通信の暗号化とは別じゃね?
>>8
httpsで保護できるんならペイロードのパケットごと暗号化とか要らんよねって話じゃないの
GoogleDriveとかBOXとかOffice365とか使う前提だと思う
日本企業に多いAD管理の共有フォルダでドキュメント管理しているような組織で使えるのかは知らないが
そうだよ
VPN認証通ればやり放題って普通に考えて危ないよねっていう当たり前の話を、ソフトウェアに落としたという話
通信経路の保護よりも細かな個人認証と権限付与でコントロールすべきだと。
>>9
イントラ側の不正利用にも普通の企業なら対策するものだけどね
VLANでペリメーターを増やしたり、ADベースのSSOを張り巡らしたりするのもその為だし
ただ、米国のスタートアップみたいにドキュメント管理までクラウドサービスを使っていて、
業務も完全にWEBシステムベースになってるなら、RBACができていればVPNとか要らんよね
って視点は面白いと思う
そもそも今時VPN繋いだらやりたい放題になるような環境なんてないだろ
VPNに繋いでもストレージやアプリは社内の認証基盤と連携されてるから入れんわ
日本ならともかく、リモートしている従業員が銃で脅されるケースだって想定されるだろ
先にゼロトラやってたんじゃねーの?
IP-VPNだとGoogleがそもそも不要な存在だろw
VPNの定義を都合のいいように使ってるのはミスリードするためかな
企業のニーズを1ミリも掴めてない
だからAWSにも、Azureにもボロ負けしてる
なんでもかんでもwebで解決しようとしてる限りGCPに未来はない
今の世の中、仕事で使うトラフィックもセキュアにしなければいけないものもあれば、インターネットに直接出て行く方が効率的なものもある。(E2Eでセキュアになっていることが前提だけど)
イントラネットは外界から隔離された安全な世界で、ひとたびVPNで入り込めば全て自由に作業できるって考えがもう古いという事。
万一破られても影響範囲を最小化できる。
とはいえ、大多数の企業では社内システムをE2Eで保護なんてしてないから、この考えに追いつくのに10年はかかると思うけど。
>>19
大~中規模の企業だとイントラ入ったら何でもできるなんてあり得ないけど、そういう思想すらない
零細企業向けのサービスって事だろう
ただ、ユーザー毎に独自証明書を発行して認証GWでWindowsユーザーレベルやクライアントマシン
レベルで認証して、アプリレイヤーはhttps、ネットワークレイヤーはVPN、フィジカルレイヤーは
専用線なんていうクラスのセキュリティを求める金融機関で使えるかというと微妙だな
でもそれだと社内のストレージ使えないよね
Googleドライブをご利用下さい
うちはMACアドレス登録の証明書で認証だわ
うん、それでいいと思う。
マシン逝かれた時にちょいと面倒くさいけど。
しかし日本政府もそれ使ってるだろww
引用元
管理人からひと言
僕はファイルを触りたいんだっ!
この記事へのコメントはありません。