「Firefox」72.0
Mozillaは2月11日(米国時間)、デスクトップ向け「Firefox」の最新版「Firefox 73」を正式公開した。4週間ごとのメジャーアップデートへリリースサイクルが短縮された影響か、今回の変更点は比較的少ない。
Mozilla、「Firefox」のリリースサイクルを短縮 ~4週間ごとのメジャー更新へ – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1207892.html
まず、既定のズームレベルを指定できるようになった。オプション画面の[一般]セクション(about:preferences#general)にある[言語と外観]-[ズーム]欄で変更可能。ここで指定したズームレベルは、すべてのWebサイトに適用される。
オプション画面の[一般]セクションにある[言語と外観]-[ズーム]欄
「Firefox」には以前からWebサイトごとに設定できるズーム機能が搭載されており、画面右端のメインメニューや[Ctrl]+[+][-]キーで簡単に利用できる。しかし、新しいWebサイトへジャンプするたびに表示倍率がリセットされる仕様になっているため、常に大きな文字でWebページを閲覧したいユーザーは毎回表示倍率を調整する必要があり、改善が求められていた。
次に、ハイコントラストモードのWindows環境に“readability backplate”と呼ばれるソリューションが導入された。ハイコントラストモードは通常の配色では文字と背景の区別がつきにくい視覚弱者のための機能。「Firefox」も当然これに対応しているが、従来はテキストの読みやすさを優先して背景画像を無効にしていた。しかし、ときにはWebページの背景画像を楽しみたいこともあるだろう。
「Firefox 73」ではこの点が改善され、背景画像はそのまま、テキストの後ろに裏板(バックプレート)が配置されるようになった。テキストを際立たせる背景ブロックを挿入することで、背景画像の表示とテキストの読みやすさを両立している。
ハイコントラストモードでもテキストの読みやすさを犠牲にすることなくWebページの背景画像を楽しめる
そのほかにも、本バージョンにはセキュリティ関係の修正も含まれているので注意。Mozillaが公開したセキュリティ情報によると、今回修正された脆弱性はCVE番号ベースで6件。深刻度の内訳は、Mozillaの基準で4段階中上から2番目の“High”が3件、上から2番目の“Moderate”が3件となっている。
デスクトップ版「Firefox」はWindows/Mac/Linuxなどに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在MozillaのWebサイトからダウンロード可能。Windows版はWindows 7/8/10に対応しており、窓の杜ライブラリからもダウンロードできる。
□関連リンク
利益ではなく、人々のためのインターネット – Mozilla
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/firefox/
2020年2月12日 09:30
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1234550.html
直リンク
お好きにどうぞ!
メモリ喰いどうにかしろ
今見たら全部で1Gぐらい食っててワロタ w
>>3
めもりーくりーなー導入
Application Priority Changerで優先度を低にする
1回やってみろ
先にChromeに言いたいわ
あとタブ関連とかいちいち拡張機能で指定しないといけないのも
望みの大きさに返れるぐらいのツールにはして欲しかった
使えない最新型w
後退機だよな ある意味
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
sssp://o.5ch.net/1iaze.png
ミカエル進化しててワロタ
作者が対応してくれれば使えるよ
もうほとんど対応してるか探せば代替アドオンがあるだろ
どっちじゃ w
使ったことないが
誰か使ったことある人いますか
はい(^o^)/
FireFox
FireFoxDev.
Chrome
Vivaldi
4つ使ってるがメインはFireFox。
自分の気に入るすべての機能拡張までは時間がかかったが、
痒いところに手が届かなかった唯一最大の問題点が今回クリアされると聞いて胸アツ。
現在、最強ブラウザ
それOperaだが
重すぎてシャレになんねーぞ
Firefox
Chrome
Vivaldi
Brave
Edge
IE11
を用途別に使い分けてる
・ブラウジングで拡大縮小する時、一々キーボードに手を伸ばしてCtrl++するのはいや
マウスでもChromium系だと一々メニュー開かなきゃだけど、Firefox系はタブズームをアドレスバー右に置けるから1クリックで済んでストレスフリーなのに、今回の変更でさらに楽になって嬉しい
Vivaldiなんてサイトごとの拡大率すら記憶できない?忘れることあるのが不満
・Quantumはアーキ違うから旧式アドオンが使えないのはしょうがないよね
PS4でPS3のゲームさせろって騒いでるのと同じで無駄
・Tab Mix PlusやAll-in-SidebarがないからWaterfoxメインに使ってる
FFのサイドバーはまだまだ使いにくいし、Chromium系の拡張機能「ブックマークサイドバー」の方がよほどいい
重宝してます、老眼で。
火狐はマウスジェスチャアドオンがクソ
空白ページになるとマウスジェスチャを使用できなくなったり
そもそも設定できる要素が少ない
Palemoonのマウスジェスチャアドオンはこの問題を解消していて使いやすい
同一アドオンは昔火狐にもあったがいまのばーじよんでは使えない
火狐はマウスジェスチャアドオンがクソ
空白ページになるとマウスジェスチャを使用できなくなったり
そもそも設定できる要素が少ない
Palemoonのマウスジェスチャアドオンはこの問題を解消していて使いやすい
同一アドオンは昔火狐にもあったがいまのばーじよんでは使えない
FiregesturesとかWebWxtensionsじゃないやつを使わないと
レスポンス良いのとWEBが崩れないのはChromeなんだが、ブックマーク機能がデフォルトでまともなのがFirefoxぐらいなんだよな。
Chromeはブックマークが使い難くてセカンダリブラウザのまま。
それにタブ100個以上とか出すときあるからFirefoxだと設定詰めれば何とかなるけど、Chromeだとタブのプロセスが独立しててメモリが満杯になる。
後はFirefoxの方がデータ収集系の機能をオフにしやすかったり、DoHとかのセキュリティ機能が使い易い。
多段タブが使えるFirefoxがメインだな
chromeはタブが並ぶとノコギリになるのでアドオンとか入れてみたけど
多段タブに慣れてしまっているせいかどれも使いにくい
それはともかく、Tab Mix Plusな機能を実装して
ね、tabmixが使えるようになったら何も考えずに本体の方に移動できるわ・・
いまいち使う気になれない
そのうちアップデートマネージャでこれが含まれる日が来るだろう
72で通知要求ポップアップを自動ブロックとか言いつつ、Firefoxの更新のポップアップは止められないゴミ仕様w
アドオン使えなくなりすぎて以来使ってない
その日の初回起動時に毎回アップデートを見に行くように改悪されてから長いけど、
firefoxが確認してる間、クリックが出来ない半フリーズ状態になるんだ
何が原因ですか?
引用元
管理人からひと言
アップデートするか